フリッツ・ヨーゼフ・ビッテンフェルト単語

フリッツヨーゼフビッテンフェルト
2.8千文字の記事
  • 7
  • 0pt
掲示板へ

フリッツ・ヨーゼフ・ビッテンフェルトとは、銀河英雄伝説の登場人物で、銀河帝国軍に所属する艦隊の一人である。

CV.野田圭一石黒監督OVA)、稲田徹Die Neue These

作中のビッテンフェルト

ビッテンフェルト
Fritz Josef Wittenfeld
(R.C. 458 - N.R.C. ?)
In der Animation (A.D.1988-2000)

銀河帝国ローエンラム営における提督の一人で、後の「獅子のの七元帥」の一人である。帝国458年2月29日生まれ。ビッテンフェルト揮下の艦隊は黒色騎兵艦隊(シュワルツ・ランツェンレイター)と呼ばれ黒色に統一されているのが特徴。猛将としての名が高く、ラインハルト勝利に貢献していった。座乗艦は王虎(ケーニヒス・ティーゲル)。

中本編では原作一巻、ラインハルト元帥府を開設した時に登用され初登場となった。作品の時系列では外伝の第六次イゼルローン要塞攻防戦・前戦 が初登場である。この戦闘において1隻で2隻を破壊する巧妙な手腕でラインハルトの注を引き指揮官として登用された。またこのときラインハルトは「猪突猛進に見えるが、じつにいいタイミングで、いいポイントを衝く」と賞賛していた。

アムリッツァ星域会戦リップシュタット戦役ランテマリオ星域会戦、マル・アデッタ域会戦、回廊の戦い、第二次ランテマリオ会戦シヴァ星域会戦など作中の要な戦闘に参加し終戦まで戦い抜いている。終戦後、皇帝ラインハルトの遺言で摂政皇太后ヒルガルドヒルダ)によって他の上級大将6名とともに元帥に叙せられる。

ビッテンフェルト及び黒色槍騎兵艦隊の作戦指揮能力と特徴

ビッテンフェルトは元々猛攻指揮官でその破壊、攻撃には定評があった。それ故、戦局終盤のとどめ役になることが多かった。その破壊から 「帝国軍の呼吸する破壊衝動」とまで言われた。しかしその反面、守勢に脆い傾向があり最初の攻勢が防がれ持久戦になると後が続かない事や猛将らしい攻撃的な性格が災いして敵の挑発に乗りやすいなどの弱点も挙げられる。具体的な例を挙げるとアムリッツァ星域会戦で第13艦隊に包囲網を破られ同盟軍の撤退を許す原因を作ったり回廊の戦いでアッテンボローの挑発に乗り結果的にファーレンハイトを戦死させてしまうなど。

上記のような弱点が挙げられるがそれ以上に功績も大きい。特にビッテンフェルトは作中で最も敵提督を葬った事実がある。これは戦局終盤に参加する特徴から純な功績ではないとも言えるが、同盟の名将たるウランフアップルトンビュコック、ヤン艦隊ではフィッシャーメルカッツなどの諸提督を葬ってきた(特にヤン艦隊の運用を下支えしていたフィッシャーが戦死した事により、ヤン艦隊の士気が相当低下した)。その為同盟軍及びヤン艦隊に最もダメージを負わせたのもビッテンフェルトであると言える。敵味方双方に多大な被害を与えるのも特徴のひとつかもしれない。OVA版では甚大な損を被るシーンが幾度となく描写されたため誤解を生みやすいが、被害が戦果を上回ったのはアムリッツァ星域会戦回廊の戦いの2回だけである。寧ろ回廊の戦いでは撤退したものの、上述のとおりフィッシャーを戦死させ、あと一歩でヤン艦隊を撃破する寸前まで追い込んだ。

ランテマリオ星域会戦以降、帝国軍全体で病院の重要性が見直されたが、これは意外にもビッテンフェルトがを与えている。同会戦においてビッテンフェルトは前衛部隊の活躍ではなく病院が最大の功績をもたらしたことをラインハルトに報告したのがきっかけであった。このことに関しては僚友達も驚き、 ビッテンフェルトの別の一面を認識させられることとなった。猛攻だけに、それを支える後方支援の重要性を知り尽くしていた為と思われる。これらの事実もあり、指揮官を勤めるだけあってただの脳筋ではない事が解かる。

武者と喩されるビッテンフェルト揮下の黒色騎兵艦隊は、作中で最も精強な艦隊で宇宙最強との名も得ているほどである。指揮官の性格に染まっているせいか、副参謀長オイゲン少将を除く部下たちも武者のような性格の者が多い。その為か、部下からの信頼が厚く中には、艦隊副ハルバーシュタッ ト大将のようにビッテンフェルトが軍務尚書とのトラブルが原因で拘禁された際に、ビッテンフェルトが不当な処罰を受けるなら自分は兵士に対し、それを甘受するよう説得はできないと上級大将相手に脅迫するほどの人物もいるくらいである(この件に関してハルバーシュタットは礼をワーレンに謝した)。

ビッテンフェルトの性格、人柄

基本的には「粗にして野だが卑にあらず」を地で行く性格であり、口が悪いが悪意はなく、その為か僚友と部下などからも慕われている。

代々の訓である「他人をほめるときは大きなで、悪口をいうときはより大きなで」は作中の名言として有名である。

僚友とは意見の相違から口論になることもしばしばだが、中でも軍務尚書オーベルシュタイン元帥に対しては毛嫌いしていて関係は非常に悪い。戦略構想の相違、皇帝批判などに対してのしかかり襟首を締め上げるという前代未聞の行動をとり謹慎を受けた程である。

ローエンラム営の幕僚会議、僚友との会話では戦論や強攻策を唱え僚友に論破されることが多いが決して戦略眼は曇っておらず進言が一部修正または全面的に取り入れることが多い。同盟への再侵攻をラインハルトに決断させたのもビッテンフェルトの進言であった。

美術品及び芸術に全く関心がく、ラインハルト古典バレエ鑑賞に随行したときは明らかに退屈そうであった。ルビンスキーの火祭りが発生したとき 美術品そっちのけでラインハルトを救出したが後にメックリンガーにその功績を認められつつ重な絵画や彫刻がそれにより失われた事に対して念であったことを文章にて残している。

ちなみに作者田中芳樹)がポプランと共に殺し忘れた人物である。作者く、「死ぬ予定だったのに作者の魔の手を逃れて最後まで生き残った人物の一人」らしい。

ビッテン突破とは

ビッテン突破とはビッテンフェルトの称ビッテンとその破りな突撃ぶりから名づけられた造。ビッテンフェルトの突撃の際に直撃弾を弾き返すなどその恐るべき攻撃・突撃もビッテン突破と言われる所以なのかもしれない。また、ミュラー台詞の「一転突破を図る」が「ビッテン突破を図る!」に聞こえなくもい。

ちなみにPCゲーム銀河英雄伝説IVのビッテンフェルトの差別爆撃は地表をに帰すかの如くの破壊である。

ニコニコ動画におけるビッテンフェルト

ニコニコ動画内の銀河英雄伝説関連の動画ではパエッタなどに並びその性格やキャラ故かかなりの人気がある。動画にビッテンフェルトが登場すると「びってん!びってん!」とコメントが出てくるのも特徴である。

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 7
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

フリッツ・ヨーゼフ・ビッテンフェルト

278 ななしのよっしん
2022/06/28(火) 13:05:53 ID: +5mYxDFsw7
>>275さんのもあってるよ
アニメ103話では「貶すときはより大きなでと言うのだ」だからね
貶すはけなすね、自分が何て読むんだっけになったから一応
👍
高評価
0
👎
低評価
0
279 ななしのよっしん
2022/09/24(土) 07:00:18 ID: R4ExZuazJ5
👍
高評価
0
👎
低評価
0
280 ななしのよっしん
2022/12/01(木) 09:40:15 ID: gWagLVs/C6
最初は戦死する予定で、生き残ったとのことだけどその代わりでファーレンハイトの方が戦死しちゃったのかな。

ビッテンがピンチになるのは、アムリッツァと回廊の戦いしかいからここしか殺せるタイミングかったようだけど、最後のシヴァ星域会戦でも戦死する可性があったかもしれない。

原作によるとブチ切れた際の突撃でメルカッツとアッテンボローの一点集中火で甚大な損を受けたと書かれてるから、そこで王虎もついに被弾してメルカッツと相討ちになってしまったという展開も用意できたかも。良くて撃沈されかかって重傷を負いつつもいつもの気迫で持ちこたえ続けるとか。

指揮官自らっ先に先頭に立って突っ込む本来なら謀なことをするくらいなのに、周りの部下ばかり戦死して旗艦だけが傷のままというのも少し都合がよすぎるし。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
281 ななしのよっしん
2022/12/22(木) 15:22:51 ID: PXSqA4vow4
兵戦が強そうなイメージあるけどロイエンタールミッターマイヤーみたいに作中では披露されなかったな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
282 ななしのよっしん
2022/12/27(火) 07:09:54 ID: kD9DOyeORU
>>280
いや、回廊の戦い(2戦)ではヤン必殺の包囲営食らってるし、第二次ランテマリオでもロイエンタールの乱打を浴びてる。ピンチには結構なってるんだ、「守勢に弱いとは、一体……」な勢いで、ずくで突破してるだけで。


シヴァ会戦の頃には、流石にもう生き残りの構想が確定してたと思う。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
283 ななしのよっしん
2023/06/25(日) 11:17:27 ID: lDWXKdme9u
内政を任されたら対人関係でトラブルは頻発しそうだけど、政務そのものは意外とうまくやれるかもしれない。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
284 ななしのよっしん
2023/06/25(日) 17:43:22 ID: PXSqA4vow4
戦記物で猪突猛進指揮官て高確率噛ませだから、有能猪突猛進キャラは希少
👍
高評価
0
👎
低評価
0
285 ななしのよっしん
2023/06/27(火) 03:23:06 ID: xqZ1AR9Bdc
有能かどうが微妙だな、強運なのが強みと思うが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
286 ななしのよっしん
2023/09/23(土) 23:18:49 ID: GUf+lmn9lW
ウランフアップルトンフィッシャーメルカッツを討ち取ってるので実績面では…

作中だと突撃以外の事をしてる印は薄いだろうけども
アッテンとの追いかけっこで工夫をする一幕もあったし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
287 ななしのよっしん
2023/09/24(日) 08:49:58 ID: kD9DOyeORU
有能なのは間違いない。
被害が大きいのも、「先の損得よりも全体の勢い」な局面での投入が多いこともしてるだろうし、病院の活躍を重視してるあたり本人もその辺理解せずにただ突撃してるわけじゃない。
(ただし、ある意味「弱い者いじめ」が本領というか、この時期の帝国軍以外で同じだけの武勲と名勝ち取れたかは微妙
👍
高評価
0
👎
低評価
0