フルメタルパンツァーズ(FULLMETAL PANZERS)とは、「くらけん」氏及び「Project FMP」が製作したメタルマックス風RPGである。
作成ソフトはRPGツクール2000、配布形態はフリーソフト。
フリーソフトダウンロードサイト「ベクター」にてダウンロード可能。
概要
データイーストの名作RPG『メタルマックス』を意識した、荒廃した近未来を舞台に戦車で冒険する、人と戦車のRPG。
登場人物の台詞回しや敵キャラのネーミングセンス、端々のギミックに至るまで、徹底した『メタルマックス風』が貫かれている。
各所にメタルマックスをオマージュした演出がふんだんに盛り込まれ、その都度メタルマックスファンならばニヤリとする事間違い無し。
寧ろ、個人製作だからこそ出来るネタも幾つか見ることが出来る。
FC版初代メタルマックスを思わせるレトロなマップグラフィックだが、主人公の移動速度が速いためストレスは余り感じられない。
BGMに本家の面影を匂わせる時もあれば、完全オリジナルの楽曲もあり、何れも聞いてて飽きの来ない良質の曲が揃っている。
特にツクールの限られたシステムの中で、可能な限り再現された『戦車』を用いたシステムは、製作者の努力の賜物と言えるだろう。
要所要所にて『これぞメタルマックス!』と言う要素はトコトン押さえており、本家のファンには堪らないゲームである。
と言うか、少なくともメタルマックス2壊なんかと比べたら、余程メタルマックスしている。
確かに粗が無いと言えば嘘になるし、本家3や2R程のボリュームも無い。
だが其処は商用を目的としない個人製作と、RPGツクール2000の限界ゆえ致し方無し。
寧ろ、軽過ぎず重過ぎない適度なボリュームと、シンプルながらメタルシリーズの世界を再現したシステムは、気軽に遊ぶに持って来い。
「3や2Rのドロップマラソンに疲れたけど、メタルマックスの世界観には浸りたい」と言う人には特にお勧め。
賞金首やボス戦に流れる曲『賞金首を打ち倒せ!』は、本家の『お尋ね者との戦い』に負けず劣らずの熱い曲に仕上がっている。
ストーリー
突如空から降り注いだ「神の光」と呼ばれる光により、大地は荒れ果て、文明が崩壊した近未来。
生き残った人々は、何処からとも無く現れる異形の怪物や無法者達の脅威に晒されていた。
強力な戦車(クルマ)を駆り、モンスター共を薙ぎ倒す賞金稼ぎ(ハンター)達を除いては!
主人公のマクスもまたそんなハンター達に憧れ、己もハンターとなるため生まれ育った家を飛び出す決意をする。
登場人物
基本的に登場人物の職業と、その得手不得手はメタルマックスに準じている。
名前はデフォルトネーム。仲間になった際に名前欄が空白の状態で決定を押すと表示される。
- マクス(ハンター)
- 本作の主人公。戦車の扱いに最も長け、白兵戦もそこそこ得意。
リオグランデ西の山間部の森の中にあるドカーブおじ・テルミットおば夫妻の家で、妹のサマンサと共に4人で暮らしている。
しかしハンターへの憧れを捨て切れぬことからドカーブおじに勘当され、家を飛び出した。
旅先で様々な出来事に巻き込まれていく内に、世界の荒廃した理由を知る事になる。 - ロメロ(メカニック)
- 戦車戦はハンターに次いで得意だが、白兵戦が苦手でHPが低く装備も少ない。
戦車搭乗時の主砲・特殊武器使用時のダメージが、マクスの4分の3になっている。
レポソの町のメカニックである祖父のピニオ爺さんと暮らしていたメカニック見習いの少年。
ある日、病気になったピニオ爺さんを助ける為、薬を求めてとある施設へと向かう。
その施設の入り口近くでラリっているが、マクスにぶん殴られて正気を取り戻し、以後仲間になる。
また、彼が居れば本来は破損しか直せぬアイテム『修理パーツ』で、HPがゼロになり大破した戦車を直すことも出来る。 - エマ(ソルジャー)
- パーティの紅一点。戦車の扱いが最も苦手で、戦車搭乗時の主砲・特殊武器使用時のダメージが、マクスの半分しかない。
しかし白兵戦が最も得意で、高いHPと白兵戦攻撃力がウリ。更に生身戦闘時に防御すると、ダメージを4分の1に抑える事が出来る。
普通に進めていれば、恐らく仲間になった時点でのレベルは最も低いだろうが、白兵戦攻撃力はその時点のハンターを軽く上回る。
ティアナの街の権力者であるラドムにただ一人抵抗していた女ソルジャー。
ラドムの雇った暗殺者の賞金首『ゲルベ』によって、(普通にやっていれば)居合わせたマクス達諸共殺されかけるも、運び込まれたレクター博士の診療所で一命を取り止め、自分の無力を悔やんで主人公に同行を申し出る。 - アルバウ
- 『蒼い豹』と呼ばれる、いわゆる本家のレッドウルフポジションの凄腕ハンター。蒼いヤクトパンサーを駆る。
当初はマクスを単なるヒヨッコとしか見ていなかったが、徐々に頭角を現していくに連れて一目置くようになる。
一番最初に手に入れる戦車、TKSを譲ってくれたり、何処までもレッドウルフな行動が目立つ。
ただ、ウルフがモスキートの副砲を掻っ攫っていったのに対し、アルバウは「新米ハンターがやっと見つけたクルマを横取りなんて出来ない」と、そのまま譲ってくれる等の差異はある。(尤もTKSの初期副砲は5.56mm機銃と、持って行く価値は薄いのだが)
賞金首『ゲルベ』とは浅からぬ因縁の仲であり、彼を追っているらしいが・・・。 - ゲルベ
- ハンターを狩るハンターとして、ハンター間で恐れられている賞金首。多くのハンターズギルドが彼の手配書を掲げている。
それ以外にも人身売買を始め各地で悪行の数々を尽くしているらしく、物語を進めるに連れて賞金額はどんどん跳ね上がっていく。
ヘマをした部下を躊躇無く撃ち殺すなど、非常に凶悪な性格の持ち主。普段はオネエ口調だが、激昂すると男口調になる。
とある理由から半身を機械化させており、その体は対戦車ライフルが直撃した程度ではビクともしない。
アルバウとは旧知の仲。 - レクター先生
- リオグランデの町外れに診療所を構える医者。所謂Dr.ミンチ。戦闘不能になった際にお世話になる。
荒廃した世界に於ける医療技術の発展と称し、常に施術用としての死に掛けた体を求めている。
このゲームのHP0は死亡では無く戦闘不能と言う扱いなので、本家と違って死者を蘇らせているわけではない。
死者を甦生しているわけではないのに死体保管庫があるが、これは恐らく実験の検体を保管しているものと思われる。
腕は確かで基本的に悪人では無いのだが、一々発言が危ない。 - クラリス
- レクター先生の助手。本家で言う所のポジションはイゴールであると思われる。
彼女もまた一度死に掛けていた身であったらしいが、先生によって第二の人生を手に入れている。
ただ、完全復活とは行かなかったのか、時折しゃっくりにも似た声が出て発言がつっかえることがある。
彼等の元ネタは恐らく、ホラー洋画の『羊たちの沈黙』。 - アルス
- とある事故で首から下を無くした生首。本家で言えばポジションはローラであると思われる。
レクター先生の手によって溶液の入った容器の中、首だけで生きている。
夢は健康で頑強でマッチョな女の肉体に移植してもらう事…例えばこんなの? - クラチ
- リオグランデに住む元ハンターの老人。町の人間からはクラチ爺さんと呼ばれている。
嘗てリオグランデがならず者達に襲われた際に、アルバウと共に撃退した過去を持つ。
アルバウ同様ハンターを志すマクスをヒヨッコ扱いするが、TKSを手に入れる事でハンターとしての道を促してくれる。
机の下から行ける彼の家の地下には、鍵で閉ざされた部屋がある。 - サラサ&シェラザード
- コスタ・ベイ北東にある酒場、コートニー・クラブで評判の踊り子達。
元ネタはメタルマックス2に登場する酒場サースティの双子姉妹、リサとウェンディと思われる。
サラサはアルバウと互いに想いを寄せ合っている。 - シェリー
- アグア・リベラに住む女性。年老いた母親を養う為に働き口を探している。
疑う事を知らない性格なのか、度々美味しい話に何の警戒も無く乗っては騙され、ならず者に絡まれている。
その都度マクスに助けられ、次第に想いを寄せるようになる。
戦車
装備箇所は主砲・副砲・特殊装備・エンジン・その他(アクセサリ等)の5種類(Cユニットは無い)。
穴は各車主砲・副砲・特殊それぞれ一門ずつの固定。穴を増やしたり変えたり塞いだりする事は出来ない。
大体はメタルマックス準拠だが、牽引が出来ない、シャシー本体に重量が存在しない、戦闘中の乗降にターンを消費する等の差異もある。
敵の攻撃によって酸を喰らったり、パーツが破損する事もある。酸は本家と同じ、破損は副砲以外の攻撃が出来なくなる。
物語が進めば改造する事も出来るが、改造できるのはシャシー本体の敏捷性と防御力と弾数、それにエンジンと主砲のみ。
主砲
一発の威力に優れるが、発射時に弾を消費する戦車の象徴的武器。
本家と違い、全ての主砲には貫通・榴弾・対空の特性があり、それぞれ○・△・×で特徴分けされている。
(『重さ8 威力80 貫通○ 榴弾△ 対空×』 のように表記される)
改造屋で改造することによって、特性がまるっきり変わる主砲も存在する。
ただ、中にはバグで貫通○なのに徹甲弾が撃てなかったり、榴弾×なのに榴弾が撃てたりする主砲もある。
貫通
コマンド『砲撃』で徹甲弾を発射する。○ならば発射可能、×は発射不可能。△は存在しない。
車両系のモンスターに大ダメージを与える事が出来、モノによっては運が良ければパーツを破損させる事もある。
徹甲弾が撃てない主砲は通常弾を使う事になり(一部例外あり)、当然その際車両系モンスターに対するダメージは徹甲弾に劣る。
中には貫通属性に耐性を持ち、更に完全に無力化するモンスターも居るので、一概に貫通属性の主砲が有利であるとは言い切れない。
しかも、貫通属性を持つ主砲は通常弾での砲撃が出来ないので、状況次第では詰む可能性もある。
貫通属性を無効化する強力なモンスターに出くわしたが、此方の戦車の主砲は貫通○、榴弾×、対空×&特殊砲が無い、或いは特殊砲も貫通属性、挙句副砲と人間装備は貧弱で手も足も出なくなった、なんてことが無いようにしよう。
榴弾
コマンド『榴弾砲撃』で榴弾を発射し、敵全体にダメージを与える。
○ならば威力の半分のダメージ、△では威力の4分の1ダメージ、×は発射不可能。
たとえ威力が高くても、榴弾を撃てないと副砲だけでは手に余るモンスターが多数出た時に苦戦するかもしれない。
榴弾△でも殆どの場合機銃よりは余程強いので、榴弾砲撃が出来る主砲は用意しておいて損はないだろう。
対空
空中に居るモンスターに対してダメージを効率的に与える事が出来るかを表し、○ならばコマンド『対空砲撃』で対空弾を発射出来る。
×でも空中のモンスターに攻撃できない事も無いが、その威力は著しく漸減させられる。因みにコレにも△は無い。
中には対空攻撃以外の攻撃を完全に無力化する敵も居るので、保険として用意しておく価値は十分に存在する。
主に小口径の主砲が対空砲に改造できる事が多いので、対空砲に改造した主砲は取っておいたほうがいい。
それこそ、何処で必要になるかも分からないからだ。
副砲
主砲ほどの威力は無いが、攻撃時に弾数を消費しない為主にザコ戦で活躍する(一部例外あり)。
全体攻撃出来る副砲も多く、中には電撃属性やレーザー属性が付いているものもある。
特殊武器
所謂SE。主に属性攻撃に特化し、威力も主砲より高めだが、弾を多く消費する事が多い。
敵の命中率を下げる煙幕や、中には炎上や破損の耐性を戦車に付ける装備も存在する。
攻撃に特化させるか、防御を固めるかでプレイヤーの好みが分かれるだろう。
主力にしたければ、シャシーの弾倉改造は必須である。
エンジン
戦車の心臓部とも言える重要なパーツで、これの積載量が戦車そのものの強さに直結する。
エンジンの積載量-装備している戦車パーツの重さ=戦車のHPとなる。
エンジンが弱いと、何時まで経ってもHPは低いままで強力な武装を載せる事も出来ない。
前述通りシャシー本体には重量が存在せず、また未装備の戦車パーツにも重量が発生しない。
その他
属性防御を強化したり、状態異常を防いだりするパーツが此処に含まれる。一部重量が発生するものも。
時に、戦闘の有利不利を左右させる事もあるため、決して軽視は出来ない。
特殊武器と耐性が被る部分もあるが、此方は前者ではカバーしきれない耐性を得られる装備もある。効果的に組み合わせて使おう。
主砲や特殊武器等の弾は共通で、戦車ごとの『弾』ポイントを消費して発射するようになっている。
(普通のRPG的に考えれば、主砲や特殊武器と言う『魔法』を、弾と言う『MP』を消費して使っている感覚)
その為、主砲さえ使っていれば特殊武器の弾は減らない、なんて事は存在しないので、メタルマックスに慣れている人は其処に注意。
戦車一覧
- TKS
- デフォルトネームは『タンケッティ』 。
リオグランデ北東のカーディーラー跡の奥で一番最初に手に入る豆戦車。
ハンターのアルバウも同時に見つけるが、主人公に譲ってくれる。
防御力と弾倉の伸び代は最低だが、敏捷性が全戦車中最高まで上がる。 - M24
- デフォルトネームは『チャーフィー』。
アグア・リベラ地下の下水道を攻略した後、少々オカルトでホラーなイベントを経て、とあるハンターから譲り受ける。
TKSよりは大きいが、分類で言えば軽戦車である。
全てのパラメータがバランス良く上がる戦車。中盤までのお供に。後半はちょっと息切れするか。 - セモベンテ
- デフォルトネームは『セモベンティ』。
カリエンテスの駐車場に停まっているが、一人のドロイドが邪魔して乗れない。
とある賞金首を倒して手に入るアイテムを持って行くと、クルマの持ち主が帰ってきたと思い込んだドロイドが道を開けてくれる。
厳密に言えば突撃砲に分類され、車高が低く弾が当たり辛い所為かM24よりも防御力が高いが、その分敏捷性で劣る。
敏捷性の最大値もM24に及ばないが、その分防御力と弾倉の限界に勝る。 - 装甲車
- デフォルトネームは『8輪装甲車』。
コスタ・ベイ北の工業団地に居る爺さんに協力し、部品の加工を手伝うと貰える、このゲームに於ける非戦車戦闘車両。
広大な工業団地の敷地を行ったり来たりして、部品加工に必要な生産ラインを探したり、エンカする敵の強さもあって中々大変。
最大敏捷性はTKSに次いでNo2だが、弾倉限界もTKSに次いでワースト2。 - ティーガーⅠ
- デフォルトネームは『ティーガー』。
コスタ・ベイ北西にある鉄底穴の最深部の何処かに埋まっている、本家のティーガーを思い起こさせる入手方法。
また、同じフロアや洞窟内でも戦車のパーツを幾つか拾うことが出来るので、入手時はなかなか財布に優しい重戦車。
初めて手に入る「戦車らしい戦車」で初期防御力が170と高く、順番通りに戦車を揃えていれば入手時点では最硬。
システムの都合もあるが、メタルマックスリターンズのような悲しい性能ではないのでファンは喜んでいい。
最終的には防御力は400を超え、弾倉もケーニヒスティーガーと同じで全戦車中トップタイまで増やせる。 - ヤクトパンサー(ゲームでは『Jパンサー』)
- デフォルトネームは『ブラウゼクス』。
『蒼い豹』の異名を持つ凄腕ハンター、アルバウの戦車。グアダラハラのイベント後にアルバウから譲り受ける。
このイベントを起こす為には、各地で起こるアルバウとのイベントを幾つかこなさなければいけない。
アルバウが今さっきまで使っていた戦車だけあって、一通りの装備が揃っている。そして、入手時の演出が熱い。
改造すれば弾倉限界以外はティーガーⅠを超え、その他も高水準で纏まっており、終盤戦にも十分耐えうる実用性を持つ。 - KV2
- デフォルトネームは『ズヴェロボイ』。
コピアポ北東、バルパライソ西辺りの山沿いの砂漠に埋まっている。
限界まで改造すると防御力が500を超える頑丈な戦車。反面この時点で手に入る戦車としては弾倉の限界が若干低め。
それと、マップ上ではやたらとノッポな砲塔がプレイヤーの好みを分ける。 - ケーニヒスティーガー(ゲームではKティーガー)
- デフォルトネームは『ケーニヒス』。
本家ではメタルサーガ 砂塵の鎖に登場する女ハンター、ローズ・ベルディアの愛車『La vie en rose』として登場している。
コピアポの西、最果てのギルドよりも更に西にあるホンブラウン博士の家に、鉄くずを32個持ち込むと作ってくれる最後の戦車。
最後に手に入るだけあって総合能力は極めて高く、特に防御力と弾倉は全戦車中最高まで上がる。
敏捷性もヤクトパンサーとほぼ同等まで改造出来る為、是非とも作成したい。
賞金首一覧
- 首なしレプリカ
- 賞金額:1000貨
リオグランデ南西の山の上の穴の出口を抜けた瞬間にエンカする。
ショットガンで武装した首無しライダーと言った外見で、恐らく殆どの人が一番最初に戦う事になる賞金首。
コケて攻撃力を増加させショットガンやよろめき効果のある突進で攻めてくるが、TKSがあれば37ミリ砲連発で勝てるレベル。
(何でコケると攻撃力が増加するのかは気にしてはいけない)
戦車の強さを確かめるくらいの気軽さで臨んでOK。しかし、道中で弾を使い過ぎないように注意。
また、コイツを倒すか否かでロメロが仲間になる際の台詞が若干変化する。 - 粘菌の王
- 賞金額:3000貨
レポソの街東の森にあるイヌガミ健康開発研究所の奥に居る。話し掛けると選択肢が出て、『迷い込んだだけ』以外を選ぶと戦闘。
戦闘は白兵戦で行う。取り巻きに兵隊キノコ二体を連れており、この二体は何度倒しても復活する。
眠りガスが厄介なので、キャラバン・オアシスでガス耐性のあるターバンを買っておこう。弱点は火なのでまめっ子バーナーが良く効く。
攻撃は基本的に単体攻撃だが、力溜め攻撃がかなり強力なので力を溜められた次のターンは防御するのが無難。
また、予期せず二回攻撃が飛んでくる時があるので、回復は早めに。ロメロがレベル10くらいになっていればかなり安定する。
そのくらいまで強くなっていれば兵隊キノコからの攻撃は殆ど通らないので、粘菌の王に攻撃を集中させよう。
元は同研究所の社長だったのだが、世界崩壊後に自社開発したキノコの胞子で神になると言い出した結果が御覧の通り。
此処で見ることが出来る所員の書いた日記の内容は必見。 - ラピュターF22
- 賞金額:5000貨
アグア・リベラ西方の平原で、ゆっくり動いている黒い影に触れるとエンカする賞金首。
近づくと砲撃が飛んで来てHPを削られる。シロツルモビク二体をお供に連れている。
攻撃はそれほどきつくないのだが、対空属性以外の攻撃が一切通用せず、プレイヤーに対空攻撃の重要性を教えてくれる。
予めアグア・リベラで主砲を対空砲に改造したり、ティアナの街で地対空ミサイルを買っておく等の対策が必要。
幸いHP自体は其処まで高いわけではないため、対空攻撃で攻め立てれば案外アッサリ勝つことが出来る。
名前といい外見といい、元ネタは如何考えてもF-22ラプターとコレ。個人製作だからこそ出来るパロディである。 - ミミズサンド
- 賞金額:8000貨
カリエンテス南部のダム監視所跡にてランダムエンカする、巨大なミミズのバケモノ。
攻撃は単体攻撃と全体攻撃の二種類があるが、厄介な状態異常や属性攻撃は使ってこない。時々砂吐きでターンを無駄に浪費する。
しかし、この時点で戦車が無改造だと少々手痛いダメージを貰う上に、順当に進めていればエマが生身で戦う事になる。
人間・戦車両方の回復アイテムは多目に持っておいた方が吉。お金に余裕があれば戦車の防御力を少し改造しておこう。
如何見ても生物なのだが、破損効果のある主砲を当てるとパーツが破損する事があり、そうなると砂吐きしか使ってこなくなる。
こんな外見で実は機械なのか、或いは開発者のミスなのかは定かではない。 - マッスルボマー
- 賞金額:10000貨
ティアナ南東の山脈の間から行けるオニガシマ別荘跡でシンボルエンカする。いわゆる筋肉枠の賞金首。
本家のマッド・マッスルやマダム・マッスルに相当し、本家のように追いかけっこした後、空き地のような所で戦闘に突入する。
尚、この賞金首とは生身戦闘になるのだが、普通に進めていると、この時点では賞金額に釣り合わない強さを持つ。
奇声を上げて攻撃力を高めてからの全体攻撃の突進と、単体攻撃の延髄斬りがかなり痛い。
仲間になったエマの白兵戦の力試し的な感覚で挑むと先ず負けるので、先の街で装備を整えてからの方が良い。
HPが低くなると自爆し、全体に70強程度のダメージを与えてくるので、仲間を戦闘不能にさせられて経験値を無駄にしたくない場合は最後までHP残量を高めに保とう。大火力の攻撃で一気に倒すと自爆しない模様。
名前の元ネタはカプコンのプロレス格ゲーか。その格好でどうやってダブルバイセップスを行うのかは、非常に興味深いところ。
(馬鹿でかい砲弾にマッチョな脚が二本生えていると言うイカれた外見。カリエンテスのソルジャーが逃げ出したのも無理はない) - 苦労場フィールド
- 賞金額:15000貨
コスタ・ベイ街中の北東にある畑に入るとエンカする。人を襲う畑として街では有名な存在。生身戦闘。
単体攻撃と全体攻撃の二種類のミサイル攻撃の他、ナパーム弾を打ち込んで炎上状態にしてくるので、消火器は必須。
また、ターゲットを絞る事で攻撃力を上げてくる。回復アイテムも多目に持っておこう。ミサイルを撃ち切っても一気に9発装填してくる。
Lv15あれば勝てなくもないが、筆者的にはLv17~8程度は欲しい所。でもマッスルボマーよりは戦いやすい相手である。
元ネタは恐らく2008年公開のパニック映画、クローバーフィールドだと思われる。 - キリングホビー
- 賞金額:25000貨
サン・ポスル東の砂漠地帯の廃ビル群の辺りでランダムエンカする大型武装ホバークラフト。
攻撃自体はそれほど激しくないが、ターン一発目に煙幕を打ち込んで此方の命中率を低下させてくる厄介な敵。
この賞金首は時折逃げを打つ為、煙幕で命中率低下→攻撃を当てられず逃げられる、と言う流れを起こしやすい。
ただ、与えたダメージは蓄積されるので何度かエンカしてダメージをコツコツ与え続ければ何れは倒せる。
煙幕対策に芳香剤(オレンジ)を全車に持たせ、88ミリ砲を最大改造した88ミリ王虎辺りを撃ちまくれば、エンカ一発目倒せる事も。
いっそ先に後述の創破魔神ガンマクムズを倒してラッチュ・バムを取ってから挑んでも良い。 - 創破魔神ガンマクムズ
- 賞金額:35000貨
サン・ポスルの街の北東、悪の要塞を根城とする悪党の元締め。戦闘時には戦車に乗ってくるが、普通に行っても戦闘にはならない。
普通に要塞に行った際にも、やたら人間味のある手下達の台詞が聞けたり装備を売ってくれる手下も居る。
戦うためにはバウンティ・ポリスのマリコからハンターのロコの話を聞き、サン・ポスルでイベントを起こす必要がある。
普通に挑むと生身で戦う事になるが、地下のコンピュータを操作してドアロックを解除すると戦車を持ち込んで戦える。
戦い方次第では生身でも勝てないことも無い。しかし、ダメージソースに乏しい為長期戦は必至。
攻撃は単体攻撃の主砲『ラッチュ・バム』による砲撃と蹂躙攻撃によるパーツ破壊に、単体・全体攻撃兼用の機銃と特殊武器『エスマイン』による全体攻撃。時々距離を測定してターンを消費するが、攻撃力が上がるのか。要検証。
この時点で余程戦車の改造を怠っていたりしなければ、主砲連発で勝てる相手。貫通属性だと尚良し。
倒すとコイツの使っていたラッチュ・バムを入手出来る。この時点では軽さと威力を兼ね備えた優秀な主砲。
何より、相手のパーツを破壊しやすい特性がある為、この先の機械・車両タイプの強敵に役立つ。
ちなみに、要塞の裏手にはガンマクムズの物であるフルスモークの高級車があり、調べるとラクガキする事が出来る。
此処でラクガキしたか否かによって、戦闘前の会話が若干変わるので、気になる人は両方見てみよう。
尚、名前の由来はガンダム・マクロス・ボトムズから来ているとくらけん氏がブログにて語っている。 - ヤクトレール500
- 賞金額:50000貨
キャラバン・オアシス北東の廃屋、若しくははぐれ村北の丘陵地帯にある廃線トンネルから入った奥で戦う列車砲搭載型武装新幹線。
二連続の単体攻撃と全体攻撃の機銃が主な攻撃方法だが、全体に大ダメージを与える列車砲を撃ってくる事がある。
発射前には1ターン掛けて発射準備を整えるので、準備に入ったら大人しく防御すること。
発射後にはまた1ターン掛けて弾を装填するので、HPが低いキャラが居たらこの時点で回復しておく。
時折全体に睡眠攻撃を使ってくるので、睡眠中に列車砲を喰らわない為にも対策はしておこう。
オアシスの廃屋から入ると生身で戦わねばならない。レベル28程度で辛勝なので、大人しくトンネルから戦車を持ち込もう。
元は事故で頭以外不随になった鉄オタ。コンピュータに人格を移植した事でサイバースペース上に新たな身体を獲得し、この列車の制御システムを乗っ取った。賞金首撃破までの一連のエピソードが実にメタルマックス的で、何処かバイアス・ブラドを思わせる。 - アナクロサヴァント
- 賞金額:65000貨
浦安の某遊園地が元ネタと思われる遊園地跡、ディスティニーランドの観覧車の根本にあるマンホールを調べると戦闘になる。
普通に行けば生身で戦う事になるが、地下下水道のコンピュータを操作して橋をかければ戦車を持ち込める。
マンホールから真っ黒い腕が何本も突き出していると言う不気味な外見で、事務所のメモの内容も手伝って軽くホラー風味。
園内に残っている遊具の一部が今も静かに動き続けていると言うロケーションが、ホラーな雰囲気に更なる拍車を掛けている。
攻撃力が高く、よろめき状態にしてきたり、破損攻撃なども使ってくる強敵。
何より厄介なのが貫通を無効化する為、貫通の付いた主砲一辺倒で戦ってると、此処で盛大な初見殺しを味わうハメになる。
貫通属性のない主砲を何本か用意しておくか、下手をしたら生身で戦う選択肢も出てくると思われる。
その際はサイコロレーザーか、マイスタージンガーを持っていたらクラチ爺さんの家の机の下からニクロムセイバーを持ってこよう。
特にニクロムセイバーはエマ・アーノルド専用の単体武器だが、属性で防がれる事も無い上に単体武器最強の威力を持っている。
色々と曰くは在りそうだが、結局その正体は明らかにはされない。 - 戦艦カイオワ
- 賞金額:80000貨
コピアポ東、バルパライソ手前のビル群の合間でゆっくり動いている影に触れると戦闘。貝と戦艦の合いの子のような外見。
旧米軍の大型戦艦アイオワを名前の元ネタに使っているだけあって、強力な砲撃を使用してくる。
中でも厄介なのが装甲を貫通してくるレーザーで、鏡面仕上げの装備は必須とも言える威力を誇る。
ただ、破損さえさせてしまえば機銃しか使ってこなくなるため、ラッチュ・バムや88ミリL56等の破損効果のある主砲を用意しておこう。
倒すと手に入る360ミリ臼砲は、榴弾砲撃しか出来ない主砲だが威力が高く、多勢相手は勿論貫通耐性を持つ敵にも有効。 - アン・ドロシー&デスコイラくん
- 賞金額:100000貨
はぐれ村北の橋を渡り、さらに北上した突き当たりにあるテレビ局5階のスタジオに行くと、会話イベントを経て戦闘になる。
所謂、子供向け教育番組によく出てくる『お姉さんとマスコット』がモチーフだと思われるが、やってる事はかなりえげつない。
外見にそぐわずアン・ドロシーはプロレス技を主体とした豪快な単体攻撃、デスコイラくんは電撃による麻痺攻撃を得意とする。
デスコイラくんが居る場合、アン・ドロシーは時折1ターンの溜めを経て、デスバレーボム等の強力な攻撃を繰り出してくる。
テレビ局4階の自販機で当たりを出すと電撃攻撃を無効化するデスコイラストラップが手に入るので、人数分用意しておこう。
デスコイラくんを倒すとアン・ドロシーは溜め攻撃を使ってこなくなる。倒すとゴスロリアーマーが手に入る。
元は番組アシスタント用に導入された有機ドロイドだったが、担当者の利益目的で過剰なまでのチューンナップを施された。
様々な番組に関わり続けている内、次第に他のスタッフが不安を感じる程に物騒な事に興味を持ち始める。
そんな折に起こった世界崩壊で肝心な部分がイカれたようで、スタッフの懸念は見事に的中、ネットワークを通じて何者かの指令を受け、人間を完全生命体に近づける為と称し、蓄えた知識を斜め上に活用して残酷な人体実験を繰り返し、番組として放送している。
因みに彼女の言う所の完全生命体とは、一度生命活動を停止させた人体から大脳新皮質を取り除いて電撃で復活させ、防腐処理を施した物を言うらしい。言ってしまえばゾンビである。
彼女らの情報は、此処に来るまでの町々の酒場や民家のTVや、テレビ局から逃げてきた人からも聞くことが出来る。
尚、敵キャラのデザインを手掛けた戦車野郎氏でも、彼女がプロレス技を使うとは思って居なかった模様。
プロレス実況もやっていたのだろうかと、pixivの本人のページで語っている他、氏がDOGAで作ったアン・ドロシーが見られる。
- ゲルベ
- 賞金額:125000貨
エマが仲間になる際に戦闘し、圧倒的な強さで此方を全滅させてくる強敵。(やり方次第では勝つ事も可能)
当初の賞金は50000貨だったが、どれだけの悪事を重ねたのか何時の間にか2.5倍にまで賞金が跳ね上がっていた。
アルバウとのイベントを全てこなすと、グアダラハラでイベントが発生し、中央ビルの最上階で再戦となる。
各種バレルガンを用いた単体・全体攻撃の他、電撃を帯びた掌底で麻痺させてきたり、飛び蹴りでよろめかせたりしてくる。
更にエマ加入時には使ってこなかったバズーカによる単体攻撃が追加されている。
余裕のつもりか、時々煙草を吹かしてターンを消費する事もある。
某テッドブロイラー宜しく一定ダメージを与えると、一回だけだがアンプルでHPを全回復させる。
貫通属性に耐性があるが無効化するわけではないので、戦車を持ち込んで主砲でゴリ押せば意外にアッサリと勝てたりする。
先に話を進めて最強の主砲、180ミリ戦車砲を何処かで手に入れてるのならば、貫通耐性など物ともしないダメージを与えられる。
倒すとファイナルガードが手に入る。砲弾とよろめきに耐性が付くが、活用出来る機会はこの先あるか。
元はアルバウとは親友同士で共にハンターを志していたが、悪いハンター達に襲われ両親友人諸々を殺されてしまう。
力を求めたゲルベは半身を機械化して彼等を皆殺しにするも、その深すぎる恨みから力のみを追い求め続け、遂には自らの首に賞金が掛けられるまでの悪党になってしまった。グアダラハラのイベントはこのゲームの中でも1、2を争う燃えイベントだと筆者は思う。 - ドレッドノート
- 賞金額:150000貨
最果てのギルド西の砂漠をうろついている戦車で、触れると戦闘に突入する。
本家のロンメル・ゴーストやダイダロスに代表される、このゲームに於ける超弩級戦車枠の賞金首。
中央にマウントされている大口径砲を始め、大小様々な火砲で武装し、外見通りの大火力で此方を蹂躙してくる。
此方の戦車では主砲として扱われている105ミリ砲でさえ、ドレッドノートに掛かれば副砲扱い。蹂躙攻撃でパーツを壊す事も。
中でも、終盤に手に入る戦車の防御力を最大まで改造してもダメージを通される大口径砲の威力は脅威で、生半可な改造しかしていない戦車ではHPがあっという間に持って行かれる。加えて此方を炎上状態にしてくる火炎放射まで使ってくる隙の無い相手。
大口径砲の発射前には必ず装填行動を取るので、危ないと思ったら大人しくガードしておこう。
とは言え、152ミリ狩人辺りを揃えて撃ちまくれば普通に倒せる範囲。勿論戦車をきっちり改造した上での話だが。
戦艦カイオワ同様パーツを破損させれば機銃しか使ってこなくなるので、破損狙いで88ミリL56辺りを撃ちまくるのもアリか。
倒すと手に入るドレッドバルカンは、このゲーム唯一の弾を消費する副砲だが、それだけにちょっとした主砲並みの攻撃力を誇る。 - ハンターキラー
- 賞金額:200000貨
ラスボス撃破後に行けるダンジョン、ウォッチタワー最上階で此方を待ち構えている隠し賞金首にして最強の賞金首。
防御力最大のケーニヒスティーガーに三桁ダメージを通し、敏捷性最大のTKSからも先手を取ることもある。
防御力は大した事無いがHPが滅茶苦茶高く、高攻撃力、高敏捷、高HPの揃ったラスボス以上の強敵。
攻撃手段は通常攻撃と、バズーカとフランケンシュタイナーとアイアンクローの単体攻撃に、全体攻撃の光線銃。
光線銃は鏡面仕上げを装備していればほぼ無傷に抑える事が出来るため、単体攻撃のダメージ量に気を付けて、こまめな回復を心がければそれ程怖い相手でもないが、通常攻撃以外の単体攻撃は高確率で此方をよろめき状態にする為、回復は余裕を持って行おう。
勿論回復アイテムもたっぷり持ち、戦車も限界まで改造しておくのは当然。倒すとコイツの使っていた光線銃が手に入る。
エマとアーノルド専用の全武器中最強威力の全体攻撃武器だが、レーザー耐性持ちの相手には効かない事に注意。
元々ハンターだったが、強者を求めて怪物・ハンター問わず戦い続けていたら、自分の首にも賞金が掛けられた経歴を持つ。
その気質は何処か爽やかな清々しささえ漂い、今際の際には此方を讃えながら潔く、そして安らいだ様子で散っていく。
生身で挑むのは、例え生身でラスボスを倒したとしても無理ゲーの極地。
編者も試してみたが、砲弾耐性付きLv46のマクスやロメロがバズーカの一、二発で吹っ飛ぶのを見て一瞬で心が折れた。
最大Lvではまだ試していないが、恐らく生身で戦う事さえ考慮していないバランス調整を為されているのかもしれない。
隠し要素、小ネタ、バグ等
思いっきりネタバレなので白色反転。
閲覧は自己判断でお願いします。
・四人目の仲間。
バウンティ・ポリスのマリコ関連のイベントを終わらせてモリゾー爺さんの所に行くか、鉄くずを集めてホンブラウン博士の研究所で作ってもらうかして入手出来る、本家で言う所のロックハッカー的アイテム『マイスタージンガー』があれば、アグア・リベラ西にある空港ビル跡で四人目の仲間、ドロイド(人造人間)の『アーノルド』を仲間にする事が出来る。
攻撃力は若干エマに劣るものの最大HPと防御力では上回り、エマ同様に防御時にダメージを4分の1に抑える事が出来る。
また、ミニガンのような人間では扱えないような重火器を使える。
その代わり、システムが対応していないと言う理由で戦車に乗ることが出来ず、戦闘中に命令する事も出来ない。
いわゆる本家の犬、或いは2Rの金食い虫的なポジションだが、ポチタンクの無い犬や金食い虫とは比肩するべくも無いタフネスを誇る。
更にデフォルトネームと言い、仲間になる際のBGMと言い、元ネタは如何考えてもシュワちゃんのアレ。
・アグア・リベラのシェリーor仲間のエマと結婚してエンディングを迎える。
・シェリーの場合:
アグア・リベラにある戦車改造屋『アイアンワークス』の南東でならず者に絡まれているシェリーを助けた後、ティアナの北の建物でもう一回ならず者に絡まれているシェリーを助け、お礼がしたいと言う彼女の申し出を受けてアグア・リベラ街中の南東の彼女の家でシェリーに話し掛け、全ての選択肢に「はい」で応えると、シェリーと結婚すると言う形でエンディングを迎えられる。
・エマの場合:
ラスボスを倒した後ティアナ東の山道に行き、ゲルベに全滅させられた所の奥にあるエマのノートを調べると、会話イベントが発生する。
その会話の最中の選択肢に「はい」で応えると、エマと結婚すると言う形でエンディングを迎えられる。
・アルバウ生存。
グアダラハラでゲルベを倒した後に街の人から、アルバウの遺体はクラリスと言う女が埋葬したと言う話を聞いた後(聞かなくても可)レクター博士の診療所でクラリスに話し掛けると、アルバウはレクター先生が蘇生した後クラチ爺さんの所に行った事が聞ける。
その後、クラチ爺さんと話すとコートニー・クラブに行った事が分かるので、コートニー・クラブに行くとサラサ達の楽屋にアルバウが居る。
恐らく、本家でレッドウルフがゴメスに殺された際、誰もが思っただろう事をこのゲームではやってくれました。
・エマのノートを読む。
山道のエマのアジトにある彼女のノートは普通にプレイしていると読もうとしても読ませてくれないが、山道でゲルベを撃退する事が出来ればこのノートを読むことが出来る。内容は必見。(ゲルベ撃退時点でエマが生きていると読ませてくれない?)
・・・ゲルベ撃退方法(攻略wikiより)
注:先にドロイドを仲間にして、レベルを思い切り上げて無理矢理撃破すると言う手段は無し。
・必要なもの:
大量の爆竹、火炎びん、カロリーパテ
・必要な装備:
ロイヤルおしぼり(サン・ポスルのロイヤルスイートから)、ラバーダック(アグア・リベラ近郊に出現するあひるゴールドのドロップ)
・ゲルベ戦の傾向と対策:
主人公にロイヤルおしぼり(銃弾耐性と打撃耐性が付き、各種バレルガンや飛び蹴りのダメージを一律20前後まで抑えられる)とラバーダック(耐麻痺で掌底を喰らっても麻痺しない)をマクスに装備させた状態で戦闘開始、開始直後から炎上するまで火炎びんを投げまくる。
炎上したら今度は爆竹を炎上効果が切れるまで投げまくり、炎上が収まったらまた火炎びんを投げ続ける。
後は作業ゲー。飛び蹴りのよろめきや操作ミスに気をつけて、早めの回復を心掛けながら爆竹+火炎びん攻撃を繰り返せば先ず倒せる。
ロメロやエマは基本無視。戦闘不能になっても泣かない。この時点でゲルベを倒してもエマは仲間になる。
・ロイヤルまくら無限増殖。
サン・ポスルのロイヤルスイートに泊まってタンスを調べると手に入るロイヤルまくらは、調べ直すと何個でも手に入る。
99個入手して一気に売ると6000貨弱程度になる為、少々時間は掛かるが金策にも使える。実際に使うかは自己責任でどうぞ。
しかし、バウンティ・ポリス二階のタンスからカロリーバーを入手すると、この技は使えなくなる模様。
・戦車が消える。
テラの街にある戦車改造屋『IZUMO』二階の社長室で戦車を降りると、戦車が消えてしまう。乗り降りも出来ない。
復活させるには回収屋で回収するしかないが、誤って全員降りてしまったら、リオグランデまで歩いて戻るハメになる。
・鉄くず無限入手。
ホンブラウン博士の家で戦車を作ったり装備を作ったりするのに必要な鉄くずは、車両タイプの敵を倒して手に入れたりフィールドに埋まっていたりするのだが、前者はランダムで後者は有限と言うネックがある。しかし、ホンブラウン博士の家の南東にある山脈の切れ目に入るとエンカする『プロトテングタンク』は倒すと必ず鉄くずを落とす上に何度でも戦える。
関連動画
紹介ムービー(音ズレしているので、公式サイトでの視聴推奨) |
鶏頭氏による実況プレイ動画 |
関連項目
外部リンク
- フルメタルパンツァーズ公式サイト
(こちらのリンクからダウンロード可能)
- 2
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%82%BA