ブイブイとは、
- マリオシリーズに登場するキャラクターである。
- 勢いのあるさま。また威勢をはるさま。「ぱっと見はかわいいが少し前はブイブイ言わせていた」
- 文句不平をたれるさま。「ブイブイうるさい」
- コガネムシ科の昆虫。
のこと。ここでは1.と4.について記述する。
1.の概要
スーパーマリオワールドで初登場。New スーパーマリオブラザーズ 2にも登場している。
見た目はトリケラトプスをデフォルメしたような姿。どちらの作品でも各地に点在する砦・塔のボスになっており、観覧車のようなリフトに乗って登場する。スーパーマリオワールドでは4体一組で、New スーパーマリオブラザーズ 2ではステージによって異なる数で登場する。
観覧車のようなリフトからは動かず、口から吐き出す火の玉でマリオを攻撃する。本体は動かないものの、リフトがぐるぐる回るせいで火の玉の発射位置は常に動いており、プレイヤーを惑わせる。
倒すにはブイブイが乗っているリフトを下から1回たたけばよく、全滅させればステージクリアになる。しかし、数が半分にまで減るとステージの足場が徐々に消えていき、落ちたら即死のマグマが顔を覗かせる。足場の消失はステージの中央、すなわちリフトの真下から始まるため、全滅させるにはすでに倒したブイブイが乗っていたリフトを新しい足場として活用する必要がある。
4.の概要
コガネムシの仲間の昆虫。あなたがコガネムシないしはカナブンだと思っている虫、たぶんそれブイブイです。(それかシロテンハナムグリのようなハナムグリ)見分け方としてはカナブンのように角ばっておらず、大きさもカナブンより小さい。またコガネムシと比べて光沢が鈍い、などがあげられる。
アオドウガネとドウガネブイブイがおり、前者はもともとはもっと温かい地域の虫であったが、温暖化に乗じて後者を駆逐し文字通りブイブイ言わせている。どちらも3cmほどで、森でなくても街路樹があるようなところではふつうにみられる。広い意味ではカブトムシの仲間ではあるが、成虫のエサは葉っぱであり、野生でははっぱを食べるため害虫とされることもある。ただし飼育する場合はリンゴやバナナ、カブトムシ用の昆虫ゼリーで飼うことができる。そんな奴いないだろうけど。幼虫は腐葉土や植物の根を食べるなどコガネムシに生態が近く、根を食べるせいでやっぱり害虫とされている。
関連動画
関連商品
関連項目
- 0
- 0pt