ブルトンとは、以下のことを指す。
四次元怪獣ブルトン
四次元怪獣の名前の通り、その能力を使ってさまざまな怪現象を引き起こす。
体の突起からアンテナのような繊毛(四次元繊毛)を出し、それを使って空間を操る。
それまでの「怪獣」のイメージに当てはまらない奇抜なデザインが特徴。
四次元怪獣:ブルトン | |
登場作品 | ウルトラマン |
登場エピソード | 第17話「無限へのパスポート」 |
身長 | 60メートル |
体重 | 6万トン |
概要
バローン砂漠で発見された二つの隕石から生まれた怪獣。
隕石がスペキュラー熱線を浴びたことで核融合を起こし活性化、さらに科学特捜隊によって同じ場所に保管されたため、合体してブルトンになった。
科特隊基地を四次元空間に包み、内部の空間のつながりをでたらめにして隊員たちを混乱に陥れる。
駆けつけた防衛軍に対しても四次元能力で攻撃。空間を歪めて自分に向けられた砲弾の着弾点をずらしたり、地上の戦車を空に出現させ、逆に空中の戦闘機を地面に這わせるなど、不思議な現象を起こして壊滅させた。
ウルトラマンとの戦闘でも四次元能力を駆使し、空間ごと振り回したり次元の狭間に落とし込むなど苦戦させるが、ウルトラマンの高速回転(技名:ハイスピン)によって四次元繊毛がオーバーヒート、攻撃を破られる。直後にスペシウム光線を一度は耐えるものの二度目を受け倒され、最後は隕石に戻りウルトラマンに握りつぶされた。
四次元怪獣ではあるものの移動方法はゴロゴロ転がるという地味な方法。 一応飛行も可能で、最後は飛んで逃げようとした。
そのデザインについて
不思議な現象を起こす四次元怪獣ブルトンであるが、何よりも特徴的なのは一度見たら忘れられないその見た目である。
何とも表現しづらいが、テトラポットがいくつか組み合わさったような形と、薄い青色でテラテラ光る柔らかい体を持つ。(動画を見てもらった方が早いだろう)
デザインのモチーフについては諸説あり、心臓、フジツボ、ホヤなどさまざまである。
書籍などではスーツアクターが三人で演じているとも書かれているが、確かな情報はない。(OPのテロップでは一人だけ表示されている)
なお、ブルトンが四次元繊毛から出す青白い光線の演出は、光学スタッフがフィルムに丸いハンコを押しまくって作られている。当時の特撮スタッフのアイデアと努力が詰まった光線である。
以降のウルトラシリーズに登場するブルトン
ウルトラマン Fighting evolution Rebirth
原作でウルトラマンが倒した個体が何らかの力(実はジェロニモン)によって復活を果たす。
ウルトラマンと再び対決したり、平成のウルトラマンであるウルトラマンガイアと共演対決を果たした。
特にガイアとの決戦ではオープニングテーマである「ウルトラマンガイア!」のアレンジが流れ、平成ウルトラマンと昭和怪獣の対決と言うところだ。
ウルトラギャラクシー大怪獣バトル
実は、この「大怪獣バトル」の世界において、「時空間の混乱により様々な世界から怪獣が集まっている」という状況を引き起こした元凶である。
惑星ボリスに隕石として落下、ボリスを怪獣だらけの星にしてしまう。これがきっかけで惑星ボリスへ調査に向かったZAPとレイが出会うことになった。
第7話「怪獣を呼ぶ石」で初めてその存在が明らかになる。その後突然現れペンドラゴンを攻撃、ネロンガ・テレスドン・レッドキングを召喚し、レイのゴモラとリトラと戦う。
が、戦闘中は特に何もせず静止したままで、リトラに誘導されたテレスドンの炎で繊毛を焼き切られてしまい、機能を取り戻したペンドラゴンのワイバーンミサイルをくらって爆発した。
ウルトラマンZ
第1話「ご唱和ください、我の名を!」で登場。ゲネガーグが吐き出す小惑星に紛れており、接触したゼロを四次元空間に吸い込んでしまう。結果、ゼット一人で地球に行くことになってしまう(ゼロもなんとか脱出したが、力をかなり使ったため到着が遅れた)。
14話「四次元狂騒曲」にて再登場。カブラギが二つの隕石を使って召喚した。
ストレイジ基地ごと四次元空間化したことで時間と空間が捻じ曲げられ、体が宙に浮いたり、同じ時間をループしたり、目的の場所にたどり着けなかったり、敵を追いかけたらトイレに迷い込んだりと大混乱。
この四次元空間は個々人の意識や深層心理に結びついていることが判明。これを逆手に取り「行きたい場所」を強く意識することで脱出に成功した。
戦闘でもキングジョーSCのミサイルを消してみせたり、自身が消失することでビームから脱却したりと暴れまわった。
ようやく倒せたかと安心するのもつかの間、ブルトンによって虚空振動が発生し、グリーザ第二形態が出現するきっかけを作ってしまう。
関連動画
関連コミュニティ
関連項目
関連リンク
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- アイアンロックス
- アイランダ
- アストロモンス
- アボラス
- アリンドウ
- アントラー
- アンノン
- イズマエル
- 宇宙化猫タマ・ミケ・クロ
- ウーさん
- エタルガー
- M1号
- エレキング
- エンペラ星人
- エンマーゴ
- エースキラー
- オイルドリンカー
- オニオン
- オニデビル
- カタン星人
- カネゴン
- 完全生命体イフ
- ガゾート
- ガタノゾーア
- ガマクジラ
- ガラキング
- ガラモン
- ガラン
- ガンQ
- ガヴァドン
- キュラソ星人
- 恐竜戦車
- 巨大総理大臣
- キリエル人
- キングザウルス三世
- キングジョー
- キーラ(怪獣)
- ギエロン星獣
- ギャラクトロン
- ギランボ
- ギルバリス
- クリーン星人
- クール星人
- グランゴン
- グランドキング
- グリーザ
- グローザム
- ケサム
- ケムラー
- ケムール人
- ケルス
- ゲスラ
- ゲロンガ
- コスモリキッド
- ゴドラ星人
- ゴドレイ星人
- ゴモラ
- ゴルゴス
- ゴルザ
- ゴルドン
- ゴーガ
- ゴーロン星人
- サソリガドラス
- サタンビートル
- サドラ
- サメクジラ
- サラマドン
- ザザーン
- ザラガス
- シャドー星人
- シルバゴン
- シルバーブルーメ
- シーボーズ
- ジャグラスジャグラー
- ジャミラ
- ジラース
- スカイドン
- スダール
- スチール星人
- スノーギラン
- スノーゴン
- スラン星人
- セブンガー
- セミ女
- セミ人間
- ゼットン
- ゼットン星人
- ゼッパンドン
- ゾイガー
- タイラント(ウルトラ怪獣)
- タッコング
- タランチュラ(ウルトラQ)
- ダダ
- ダークザギ
- ダークメフィスト
- ダークロプスゼロ
- チブル星人
- ツインテール
- ツルク星人
- テレスドン
- テンペラー星人
- ディノゾール
- デスレム
- ドギュー
- ドドンゴ
- ドロボン
- ナックル星人
- ナツノメリュウ
- ナース(怪獣)
- ネオザルス
- ネリル星人キーフ
- ノスフェル
- ノースサタン
- ノーバ
- バキシム
- バグダラス
- バゴン
- バサラ(怪獣)
- バット星人
- バド星人
- バニラ(怪獣)
- ババルウ星人
- バラバ(ウルトラシリーズ)
- バルキー星人
- バルタン星人
- バルンガ
- バードン
- パラグラー
- パンドン
- ヒッポリト星人
- ビートスター
- ピグモン
- フリップ星人
- ブラックギラス
- ブラック星人
- プリズ魔
- プレッシャー
- ヘイレン
- ベムスター
- ベムラー
- ペガッサ星人
- ペギラ
- ペドレオン
- ホップホップ
- ボスタング
- マガオロチ
- マグマ星人
- ムルチ
- ムルロア
- メカザム
- メタシサス
- メトロン星人
- メフィラス星人
- メルバ
- モエタランガ
- モチロン
- モットクレロン
- ヤナカーギー
- ヤプール人
- ヤメタランス
- ユニジン
- ライブキング
- ラゴラス
- ラゴラスエヴォ
- ラゴン
- ラルゲユウス
- リッガー
- リットル(怪獣)
- リリー(ウルトラQ)
- レイビーク星人
- レオゴン
- レギーラ
- レッドキング
- レッドギラス
- レンボラー
- ワイアール星人
▶もっと見る
- 3
- 0pt