ブルトン単語

69件
ブルトン
2.1千文字の記事
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

ブルトンとは、以下のことをす。

  1. ブルトン(怪獣) - 特撮テレビ番組ウルトラマン」に登場した怪獣本記事で解説
  2. ブルトン(仏:breton) - フランス西部ブルターニュ地方の人、及びブルトン語などを意味する。

四次元怪獣ブルトン

四次元怪獣名前の通り、その力を使ってさまざまな怪現象を引き起こす。

体の突起からアンテナのような繊毛(四次元繊毛)を出し、それを使って間を操る。

それまでの「怪獣」のイメージに当てはまらない奇抜なデザインが特徴。

四次元怪獣:ブルトン
ブルトン
登場作品 ウルトラマン
登場エピソード 第17話「無限へのパスポート
身長 60メートル
体重 6万トン

概要

第17話「無限へのパスポート」に登場。

ローン砂漠で発見された二つの隕石から生まれた怪獣
隕石がスペキュラー熱線を浴びたことで核融合を起こし活性化、さらに科学特捜隊によって同じ場所に保管されたため、合体してブルトンになった。

科特隊基地を四次元間に包み、内部の間のつながりをでたらめにして隊員たちを混乱に陥れる。

けつけた防衛軍に対しても四次元力で攻撃。間をめて自分に向けられた弾の着弾点をずらしたり、地上の戦車に出現させ、逆に中の戦闘機を地面に這わせるなど、不思議現象を起こして壊滅させた。

ウルトラマンとの戦闘でも四次元力を駆使し、間ごと振り回したり次元の狭間に落とし込むなど苦戦させるが、ウルトラマンの高速回転(技名:ハイスピン)によって四次元繊毛がオーバーヒート、攻撃を破られる。直後にスペシウム光線を一度は耐えるものの二度を受け倒され、最後は隕石に戻りウルトラマンに握りつぶされた。

四次元怪獣ではあるものの移動方法はゴロゴロ転がるという地味な方法。 一応飛行も可で、最後は飛んで逃げようとした。

そのデザインについて

不思議現象を起こす四次元怪獣ブルトンであるが、何よりも特徴的なのは一度見たら忘れられないその見たである。

何とも表現しづらいが、テトラポットがいくつか組み合わさったような形と、薄い青色でテラテる柔らかい体を持つ。(動画を見てもらった方がいだろう)
デザインモチーフについては諸説あり、心臓フジツボホヤなどさまざまである。

書籍などではスーツアクターが三人で演じているとも書かれているが、確かな情報はない。(OPのテロップでは一人だけ表示されている)

なお、ブルトンが四次元繊毛から出す線の演出は、スタッフフィルムに丸いハンコを押しまくって作られている。当時の特撮スタッフアイデアと努力が詰まった線である。

以降のウルトラシリーズに登場するブルトン

ウルトラマン Fighting evolution Rebirth

原作ウルトラマンが倒した個体が何らかの力(実はジェロニモン)によって復活を果たす。

ウルトラマンと再び対決したり、平成ウルトラマンであるウルトラマンガイアと共演対決を果たした。

特にガイアとの決戦ではオープニングテーマである「ウルトラマンガイア!」のアレンジが流れ、平成ウルトラマン昭和怪獣対決と言うところだ。

ウルトラギャラクシー大怪獣バトル

今回はフルCGでその不思議な姿を存分に表現している。

実は、この「大怪獣バトル」の世界において、「時間の混乱により様々な世界から怪獣が集まっている」という状況を引き起こした元である。
惑星ボリス隕石として落下、ボリス怪獣だらけのにしてしまう。これがきっかけで惑星ボリスへ調に向かったZAPとレイが出会うことになった。

第7話「怪獣を呼ぶ石」で初めてその存在が明らかになる。その後突然現れペンドラゴンを攻撃、ネロンガ・テレスドンレッドキングを召喚し、レイのゴモラリトラと戦う。

が、戦闘中は特に何もせず静止したままで、リトラに誘導されたテレスドンの炎で繊毛を焼き切られてしまい、機を取り戻したペンドラゴンワイバーンミサイルをくらって爆発した。

ウルトラマンZ

第1話「ご唱和ください、の名を!」で登場。ゲネガーグが吐き出す小惑星に紛れており、接触したゼロ四次元間に吸い込んでしまう。結果、ゼット一人で地球に行くことになってしまう(ゼロなんとか脱出したが、力をかなり使ったため到着が遅れた)。

14話「四次元狂騒曲」にて再登場。カブラギが二つの隕石を使って召喚した。
ストレイジ基地ごと四次元間化したことで時間と間が捻じ曲げられ、体が宙に浮いたり、同じ時間をループしたり、的の場所にたどり着けなかったり、敵を追いかけたらトイレに迷い込んだりと大混乱

この四次元間は個々人の意識や深層心理に結びついていることが判明。これを逆手に取り「行きたい場所」を強く意識することで脱出に成功した。

戦闘でもキングジョーSCミサイルを消してみせたり、自身が消失することでビームから脱却したりと暴れまわった。

ようやく倒せたかと安心するのもつかの間、ブルトンによって虚空振動が発生し、グリーザ第二形態が出現するきっかけを作ってしまう。

関連動画

関連コミュニティ

関連項目

関連リンク

関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

Nintendo Switch 2 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: rom
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ブルトン

56 ななしのよっしん
2020/10/04(日) 00:59:31 ID: kyKybknfUk
>>56
座学にやってなかったからな…
マニュアルあるならメビウスタイガあたりもちゃんと勉強してたんだろうか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
57 ななしのよっしん
2020/10/04(日) 15:48:18 ID: ssPlDtlael
>>48
もうすでにM78バースに「」ができていたりしてね…(ウルトラギャラクシーファイトというあからさまにウルトラギャラクシー大怪獣バトルと関連付けようとしてるタイトルと、出自不明の黒幕を見ながら…)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
58 ななしのよっしん
2020/10/05(月) 19:28:42 ID: DmRy9aEUMw
かしこれだと「無限」ではなく「虚無」へのパスポートだったことになるな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
59 ななしのよっしん
2020/10/06(火) 02:18:45 ID: S4VT8mfbaS
>>58
望んだ場所に時間や間をえて行けるなら、それはまさしく『無限へのパスポート』ではないだろうか?

グリーザが出て来るのはブルトンっ二つに裂けて死ぬとかいう異常事態のせいだし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
60 ななしのよっしん
2020/10/11(日) 01:09:04 ID: sEMyirRa3o
ブルトン撃破=グリーザ出現」って語る人が多いけど、ブルトン闊に倒してしまうと発生しうる数々の事の中の一つが「グリーザの出現」なんだと思う。
倒しても運が良ければ何も起こらないかもしれないし、運が悪ければ何かが起こるかもしれない。その中でも最悪なのがZでのグリーザ出現なんじゃないかな?

まあ、倒さなくても存在してるだけで多次元からいろんな怪獣を召喚し続けたケースもあるわけだし、とにかく厄介極まりない怪獣であるのは間違いない。
脚本的には非常に便利だけどね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
61 ななしのよっしん
2020/12/29(火) 18:40:24 ID: UieVMZGCpt
今更だけどガンマフューチャー戦をコマ送りで確かめてみた

①両手に展開したカード乱射→リング連射で相殺
左手カードを撃ち続けいた右手で誘導弾発射→間湾曲で防御
③残ったカード左手で別度から発射しつつ、右手魔法陣を頭上に展開→ベクトル変更で全弾逸らす
魔法陣から針を乱射しつつ、バリア展開の準備→間転移で着弾直前に消失させつつ、リング連射のチャージ
リング着弾の寸前にバリア展開→付近のビルを持ち上げ魔法陣を破壊しつつ、リング連射を継続
右手バリアを維持しつつ左手ビルの修復作業、バリア限界と共に右手はそのまま拘束技に移行→即拘束を脱し再びリング連射
⑦頭上から誘導弾を3連射しつつ拘束技に用いていた右手で眼前に魔法陣を展開→誘導弾1発リング相殺し2発消失させ3発ベクトル変更で逸らしつつ、リング発射継続
右手魔法陣リングを吸収して頭上の出口から排出し左手ビル修復了と共にステゴロに移行

何が起きてるか分からんわけだ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
62 ななしのよっしん
2021/03/07(日) 15:18:17 ID: Wk1/ix8Zkw
>>56
そういえばタイガorメビウスは後でグリーザが出現しないようにブルトンを倒せるんだろうか。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
63 ななしのよっしん
2021/09/04(土) 15:04:42 ID: asTV3+LBsO
ウルトラマン用の武器扱いになってるじゃねえか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
64 ななしのよっしん
2021/09/04(土) 15:06:32 ID: N1xmcjFGxD
Twitterサジェストに便利ってでてきて
👍
高評価
0
👎
低評価
0
65 ななしのよっしん
2021/11/25(木) 22:36:49 ID: xwBEVKiGBF
とりあえず逃亡用に持っとけ!
みたいな感覚で悪人の便利アイテム扱いされてそう
👍
高評価
0
👎
低評価
0