ブルードラゴン単語


関連するニコニコ動画 472件を見に行く
ブルードラゴン
3.1千文字の記事
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

ブルードラゴン』(BLUE DRAGON)とは、

  1. テレビ東京2003年2004年に放送されていた深夜番組「大人コンソメ」の1コーナー
    出演者同士が対戦し、巧みな話術を用いて相手が自分から青汁を飲む様に誘導するという企画で、
    青汁を飲まされた方が負けとなる(青汁を飲んでいる最中に撃音が鳴り、死んだ扱いとなる)。
    この企画趣旨が後継番組『ゴッドタン』のタイトルの由来となっている。
  2. ミストウォーカーアートゥーンが共同開発し、 2006年マイクロソフトから発売されたXbox 360RPG略称はブルドラ、BD。本記事で扱う。
  3. BEMANIシリーズの楽曲「BLUE DRAGON」。青龍(Ryu)が作曲

概要

ミストウォーカー作品第1弾として、Xbox 360発売前から発表。坂口博信鳥山明という『クロノ・トリガー』以来のコラボとして話題となり、Xbox 360ユーザーの期待はとてつもなく高いものになった。

2007年日本ゲーム大賞優秀賞受賞作品。日本では高評価だったが、海外では大した評価を得られなかった。しかし、ミストウォーカーの存在をアピールするには十分であったといえる。

2007年には「プラチナコレクション」として再発売。その後、続編として、ニンテンドーDSソフト『ブルードラゴンプラス』(AQインタラクティブ)、『ブルードラゴン 異界巨獣』(バンダイナムコゲームス)が発売された。

ゲームが発売されて間もないころから、マンガカードゲームTVアニメなど、メディアミックス作品が次々と発表された。
テレビアニメは第1期が『BLUE DRAGON』(全51話)、第2期が『BLUE DRAGON 天界の七竜』(全51話)として、2007年4月7日から2009年3月28日までテレビ東京系列で放送された。
なお、アニメ版ブルードラゴンでは鳥山明の初代担当編集者であった鳥嶋和彦氏が企画として携わったが、坂口氏にとって氏はファイナルファンタジー時代からの恩師に当たる。

ゲームシステム

本記事ではXbox 360ゲームメインに説明する。

シンボルエンカウントバトル。独自の特徴として敵のシンボルは常時ではなく、近づくとポップして出現する。
バトルコマンド式。

カテゴリーとスキル

本作のキャラクターは、幻獣のような姿のを操る。戦闘を重ねるごとに成長していく。
の成長システムスクウェア・エニックスの『ファイナルファンタジーV』に近く、同作のジョブシステムに良く似た、数種類の「カテゴリー」という概念が存在する。
カテゴリーはソード、アーマー、モンク、アサシンブラックホワイトバリアパワーコンビネーションの9種類。それぞれのカテゴリーによって、その時点の力値に修正が加わる。

また、カテゴリーレベルを成長させることでさらに強くなっていき、『FFV』のアビリティにあたる「スキル」を習得していく。
スキルは『FFV』と同様に他のカテゴリースキルも使えるため、キャラカスタマイズ性と戦闘自由度もかなり高いものとなっており、全く使いがないようなスキル一気に化けることもある。
なお、あるイベントを経過した後は、が実体化して攻撃を行う「リアル」という力も使用可になる。

エンカウントサークル

通常、敵はシンボルとして姿が見えており、体当たりするかXボタンで「アタック」を行うと戦闘に入ることができる。
この場合、敵の死となる後ろ側から戦闘に入ると有利な状況に持ち込める。

上記の方法以外で戦闘に入る方法として、フィールド上でRT(右トリガー)を引くと、キャラクターの周囲に「エンカウントサークル」(円)が広がる。このサークル内に複数の敵を囲めば、範囲内の好きな敵を複数選んで、またはまとめて全部と戦うことができる。

複数の敵シンボルを囲んでバトルに突入した場合、最初の敵パーティーを倒した直後に、次の敵パーティーと連戦でバトルが行われる。
この際、バトルバトルの間に「トランスボーナス」が発生し、攻撃力アップ、防御力アップなどの複数の効果からひとつがルーレットで決定される。

また、特定の組み合わせの敵を同じサークルで囲んで戦闘に突入すると「モンスターファイト」が発生する。
この場合、該当する敵パーティーが例外的に同時出現し、それぞれのモンスターの種類によって同士討ちや相殺弱体化など有利な効果が現れる。

エンカウントサークルを開いている最中は「フィールドスキル」をLボタンとRボタンに装備でき、装備したスキルフィールド上で発動できるようになる。
例えば、「シビレダマ」を投げると敵シンボルが一定時間しびれて動けなくなり、「バリバリア」は一度倒した敵シンボルを、MPを消費してフィールド上での体当たりだけで倒せるようになる。

ストーリー

魔法機械によって栄えた古代文明が滅んでから幾霜、古代文明が何故滅んだのかも忘れ去られた時代。

世界の片隅にあるタタのでは10年前から年に1度、とともに地(じざめ)という巨大な怪物が現れ、を破壊し尽くしていた。

そして今年も地が到来し、の住人たちは高台へ避難する。
壊されていく々を呆然と見つめることしかできない村人たち。そんな折、の老人フーシラは孫のシュウがいないことに気付き探し回るが、下に信じられない光景にする。

シュウ、そして彼の友であるジーロクルックも、未だの広場にいた。
避難所からを掛ける大人たちの静止も聞かず、彼らだけでを守ろうと地に立ち向かう。
3人は作戦通り地に掛け、その動きを止めることに成功したかに見えたが、を破り再び動き出した地に引きずられ、そのまま陥した地面の中へ引き込まれてしまう。

気が付くと、そこはの決まりで入ることが禁じられていた洞窟の中だった。
脱出手段を探すシュウたちは、先ほどの地機械に変貌するのをの当たりにする。
突然足元から地高く浮き上がり、3人は地にしがみついたまま、はるかに浮かぶ巨大要塞の中へ導かれてしまう。

その要塞・メカットの内部で、彼らはの老人ネネと出会い、彼こそが地をけしかけを襲った本人だという事実を聞かされる。
シュウたちは怒りネネに立ち向かうが、その強大な「」の魔法の力の前になすすべもなく敗れ、投げ捨てられてしまう。

要塞から投げ出され、そのまま中を落下していく3人。
しかし、シュウが絶対負けないと意志を込めて叫ぶと、なぜか体が高く浮き上がり、彼らはそのまま再び要塞の部屋のひとつへ突入した。

不可思議な現象に戸惑うシュウたちのの前に、中に漂う3つのの球が現れ、突如3人の頭の中に「その球を飲むのだ」と女性が語りかける。

突然現れたそのに彼らは疑いを抱き、それを拒んだが、その3人の前にネネの追っ手が迫る。大量のロボットに追い詰められたシュウたちは、もうどうにでもなれと、ついにの球を飲んだ。

球を飲んだ直後、苦しむ3人。
そのが巨大な怪物ドラゴンミノタウロスフェニックスに姿を変える。

困惑するシュウたちの前に追っ手のロボットが襲い来るが、発現した魔法の力によりいともたやすく撃退できてしまった。
なんとかメカットで脱出したシュウたちは、覚めた新たな力に驚き戸惑いつつも、この「」の力でネネの野望を止めることを決意する。

関連動画

関連項目

関連記事

親記事

子記事

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

MUGEN (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: べしまじなり
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ブルードラゴン

26 ななしのよっしん
2014/07/10(木) 00:49:34 ID: hoiYqVPFU7
ポポタマスwwwwwwパワルルルンwwwwww

だったっけ よく覚えてねぇ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
27 ななしのよっしん
2014/07/23(水) 13:42:26 ID: 6WI/4IjPxD
BGM胸熱確実の名曲
👍
高評価
0
👎
低評価
0
28 ななしのよっしん
2014/10/08(水) 17:34:42 ID: HJ4FoNtx84
アニメの清々しい原作破壊っぷり
👍
高評価
0
👎
低評価
0
29 削除しました
削除しました ID: b5ksxzmael
削除しました
30 ななしのよっしん
2016/11/06(日) 08:23:02 ID: 6kRzvP8qmp
>>28
キャストブルードラゴンだけ同じだったな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
31 ななしのよっしん
2018/01/27(土) 19:12:58 ID: RPnWen3onU
一期でヒロインだと思ってた子が実はヒロインじゃなかったという・・
👍
高評価
0
👎
低評価
0
32 ななしのよっしん
2018/01/31(水) 02:48:10 ID: SnUbedtcL/
OPが忘れられない・・
👍
高評価
0
👎
低評価
0
33 ななしのよっしん
2021/09/03(金) 07:13:21 ID: eD6kXfofJI
アニメ1期11話のブーケがシュナイダーに襲われて矢でをじわじわ破られていくシーンにはよくお世話になった
最後は透明になって逃げるけどあの後どうやって新しい手に入れたのか今でも気になってしょうがない
👍
高評価
0
👎
低評価
1
34 ななしのよっしん
2022/01/28(金) 07:42:00 ID: kgVcKYsJ10
アニメしか知らないけど世界観が好きだった
単純なハッピーエンドではなく、一の寂しさを残すような・・JRPGって感じだな
👍
高評価
0
👎
低評価
1
35 ななしのよっしん
2024/01/08(月) 00:10:32 ID: 31DCOxyWw2
海外だとその頃オープンワールドRPG(TESオブリビオン等)とか出てきたから、海外での評価が芳しくなかったのはまあ仕方がかったとは思う

元々XBOX日本市場で売り込むために、ミストウォーカーマイクロソフト支援を受けて作ったゲームだったから、海外市場の事はあまり想定していなかっただろうな

まあXBOXハードの方や販売方法にも問題があったとはいえ、ゲームはあまり売れなかったんだけど、ゲーム自体の評価はそこそこ高いし、HD開発ノウハウかったのに開発かったし(MS開発サポートもあったのだろうけど)、よく健闘したなとは思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0