ブルーベリーフラペチーノとは、
である。当記事では1に軽く触れつつ、2・3について説明する。
概要
(1)ドリンクのブルーベリーフラペチーノ
ブルーベリーはジャムにもなる紫色の木の実のことである。フラペチーノとは、コーヒーにミルク・クリームを入れ氷とともにミキサーにかけてできあがったスターバックス発祥のドリンクである。
フラペチーノに何らかの形でブルーベリーが入っていればブルーベリーフラペチーノが完成する。
2010年ごろにスターバックスが「ブルーベリー クリーム フラペチーノ®」を出しており(参考1/2
)、全体にブルーベリーが混ざった紫色のドリンクだった。このフラペチーノは後述する2のブルーベリーフラペチーノとは全く関係ない。
(2・3)ブルーベリーフラペチーノ~🥤
Twitterを見ていると、同一の文章が別々のアカウントから投稿されていることがある。これが一部で「ブルーベリーフラペチーノ」と呼ばれている。
大抵の場合、以下のケースに大別される。
ブルーベリーフラペチーノの初出
新型コロナウイルスの感染が広がっていた2020年2月23日に、Twitterで別々のアカウントから、以下のツイート画像に見られる投稿が多くみられた。
ツイートを読み込み中です
https://twitter.com/uzuratukune3/status/1231763401715503104
よく考えたらコロナウイルスかかってる人あまりいないよね🧐
ブルーベリーフラペチーノ~🥤
[ブルーベリーフラペチーノの画像]
誰が何のためにやったのかについては「政治工作」「愉快犯」など様々な噂が流れているが、明確な根拠のある意見は上がっていない。
ただし、政治工作にしては調べさえすればすぐに判明するレベルの杜撰なものである。また、特に上記とは関係しないツイートまで一言一句同じになっていた。
そのため、「何らかのWebサイトへの誘導を行ったり、後に他人に売却したりする目的で作成されたアカウントが、日常的な話題や流行した話題をつぶやき、普通のアカウントと偽装するために行っている」という説が多くの人から上がっている。
つまり一言でいえば、政治とは特に関係ないスパムアカウントである。すなわち、一斉に自動投稿している実体のないアカウントである。
日常的な話題であればわざわざ調べようという人はほとんどいないので、一斉に自動ツイートしてもバレる可能性は低い。逆に、政治ネタや荒れたネタを一斉にツイートしてしまうと注目されやすいので、スパムアカウントは何らかの工作には全く向いていない。スパムアカウントは怪しいWebサイトへの誘導によく使われるものである。
現在、上記のツイートを行ったスパムアカウントはすべて凍結されている。
また、「ブルーベリーフラペチーノ~🥤」のツイートに貼られた画像は北海道利尻富士町のカフェで撮影された「ベリーフラペチーノ」の写真であり、スターバックスに行ってブルーベリーフラペチーノを注文しても全く異なる商品が出てくるので注意して頂きたい。
ミーム化
上記のツイートは下から古い順である(春休み→フラペチーノ→コロナウイルス)が、コロナウイルスの後ろに「ブルーベリーフラペチーノ~🥤」という気が抜ける言葉が書かれているのが面白がられた。
その後、「ブルーベリーフラペチーノ~🥤」とつぶやいてラーメンなどの全く関係ない画像を投稿することがTwitterの一部でブームとなり、「ブルーベリーフラペチーノ」がトレンド入りした。
ツイートを読み込み中です
https://twitter.com/ineko_kawai/status/1231833674703749121
ツイートを読み込み中です
https://twitter.com/okitakito172/status/1231786827582820353
100日後に死ぬワニでの事例(スパムBot)
ここから、「ブルーベリーフラペチーノ案件」などの形で、何者かによる複数アカウントからの同じ文章の投稿を指す隠語へと変化している。以下が100日後に死ぬワニでのツイートで、「電通案件ではないか」と一部で盛り上がった。
100日後に死ぬワニ最後どうなるんだろう⁉気になる😉
ただし、上記の100日後に死ぬワニの件についても「ネットビジネス系のLINEアカウントへの誘導目的のスパムアカウントだろう」という指摘が出ている。実際、Twitterのプロフ欄や上部に固定されたツイートが以下の文章ですべて共通していた。
仕事ばっかりだった毎日…こんなのイヤ!!!と思いネットビジネスに出会いました💁今では顔出しせずパソコンとスマホで自由なライフスタイル💕気ままに稼げくなるに✨ネイル旅行が大好き🛩ツイッターではいろんな人と仲良くしたいのでフォローしてくれるとうれしいです😍無言フォロー大丈夫です✨
[位置情報欄]
ツイッター新しくやり直しました😘
皆さん仲良くしてください✨
ツイート元のアカウントが凍結されてしまったため、アカウントのインターネットアーカイブズ(魚拓)と、ワニのツイートが残っているTogetterまとめを示す(リンク先注意)。
- YUKI@旅するフリーランス
- 同一文面ツイートをまとめて遡ったら、LINEアカウントへの誘導だった件:『100日後に死ぬワニ最後どうなるんだろう⁉気になる😉人もいつ死ぬかわからないから1日1日大切にしないといけないですね🤔』(Togetter)
「安倍のイヌ」の事例(全文コピペ文化)
2020年4月12日、以下のツイートが大量投稿され、「安倍のイヌ」がトレンド入りした。
ツイートを読み込み中です
https://twitter.com/kimehito/status/1249158688876658689
これを見た町山智浩氏が、安倍晋三首相のアカウントに上記ツイートを含むキャプチャ画像を添付して、批判的なリプライ投稿をした。その結果、「あらぬ名前の天皇を名乗る人物が、安倍のイヌを見て元気になっている」と話題となり、「おねロリキメセク天皇」もトレンド入りする事態となった。
なお、おねロリキメセク天皇氏は、安倍政権に批判的な意見も多く投稿しており、その他にもアカウント名に違わないツイートを多く行っているため、「安倍のイヌ」ツイートが政治工作であるとは考えにくい。
ツイートを読み込み中です
https://twitter.com/kimehito/status/1247885817277644802
ツイートを読み込み中です
https://twitter.com/kimehito/status/1249350479697477633
ツイートを読み込み中です
https://twitter.com/kimehito/status/1249482376977121281
上記ツイートが大量に投稿されるきっかけとなったのは、いわゆる「全文コピペ文化」と一部で呼ばれているものである。
※なお、文化には大きく分けて2通りの意味があるが、ここでの文化は「特定集団に見られる行動パターン」という意味である。「文化ホール」「文化人」のような「高尚な精神的活動」という意味ではない。こんなものが高尚であってたまるか
があり、Twitterでは
等が挙げられる。上記の文章をコピペして集団で投稿することで、大量にくだらない文章が投稿されている様子を楽しむのが全文コピペ文化である。
ただの内輪ネタ・悪ふざけであることが多いので、部外者にとっては大して面白みを感じない場合も多い。ただし、文章の大量投稿により、「キンタマキラキラ金曜日」など、トレンド入りしてしまう場合もある。
大まかな見分け方
ブルーベリーフラペチーノの正体を見破るには、アカウント群のプロフ欄や過去のツイートをなるべく多く見て、そのアカウントが何の目的で作られたのか共通点を調べるとよい。
以下に大まかな見分け方を述べる。万能ではないので、あくまで参考程度に。
Webサイトへの宣伝目的のスパムBotの場合
何らかのWebサイトへの誘導が確実についていれば確実に宣伝目的である。ただし、フォロワー数を増やしている最中のアカウントであれば、誘導が特にない場合もある(後で変更して宣伝を始めるため)。
他の部分は普通のアカウントと偽装するため、毒にも薬にもならないような無味乾燥なアカウントに見えることが多い。
効率化を図るため、アカウントのプロフ欄などが全て同じ文章になっていることがある。
全文コピペ文化の場合
何十人かに1人は「下ネタが入っている」などのふざけた名前のアカウントがあるので、それを目印にするとよい。また、このような悪ふざけをするアカウントは、プロフ欄の文章は短めになる傾向がある。
また、「アニメの女性のキャラクターのアイコンで、絵文字を重ねて使用している」場合も全文コピペ文化である可能性が高い。基本的には絵文字を重ねるのは若い女性か、その人たちに話題を合わせたいおじさんである(→おじさん文章)。全文コピペ文化の場合、そのようなおじさん文章をコピペするケースも見られ(参考)、普段のツイートの文体と明らかに違うことが多い。
工作?
ただし、あくまで執筆者の私見であるが、ブルーベリーフラペチーノの場合、Twitter検索を使えば、素人でも30秒程度で大量に同時投稿されている状態を発見できてしまう。このような素人でもわかる杜撰な工作は、あまり行われないように感じる。ましてや与党や大企業ほどの規模ともなれば、インターネットに詳しい人物も組織内にいると思われ、このような失敗をするとは考えにくい。
また、単になんでもかんでも「工作」と言ってしまうと、逆にデマと指摘されて自分側の立場が不利になるなどして、本当に伝えたかったことが伝わらなくなる危険性がある。
さらに、デマで人生を狂わされた人たち(スマイリーキクチ、石橋建設工業、「ガラケー女」と誤認された女性
)の存在を考えるならば、根拠薄弱な状態での安易な工作認定は控えるべきである。
関連リンク
関連項目
ドリンク
隠語
- 13
- 0pt