ブレーキ(MotoGP)単語

ブレーキモトジーピー
5.9千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

ブレーキ(MotoGP)とは、タイヤの回転数を減少させることにより様々な効果を生む装置である。


MotoGPマシンに備わるブレーキフロントブレーキエンジンブレーキリアブレーキの3つである。

本記事では、フロントブレーキのことを中心に解説する
 

フロントブレーキの機構

フロントブレーキMotoGPバイクの制動の大部分を行う装置である。

こちらの動画exitに、バイクの制動における各ブレーキの割合が示されている。最大排気量クラスマシンでは、全ての制動の中でフロントブレーキの割合は70にものぼる。
 

油圧で動く

この動画exitを見ながら、フロントブレーキの機構を見ていこう。

フロントブレーキレバーは、ハンドルの右にあり、右手で握る。

ハードブレーキングのコーナーにおけるフロントブレーキレバーにかかる8kg程度になる(動画exit)。2リットルペットボトル4本数本で引っるのと同じ作業をする。

ブレーキディスクを挟む油圧で作動する。ブレーキレバーからの管が伸びていて、その中にはブレーキオイルが入っている。暑いサーキットブレーキオイル温が過度に上昇すると油圧が上手く作動しなくなり、いくらブレーキレバーを握ってもブレーキがうまく効かなくなってしまう。

ブレーキオイルを貯めているところをリザーバーexitという。このツィートexitの左の画像を見ると、HRCという文字が入った帽子を被せてある部品があるが、これがリザーバーである。この動画exitでも、HRCという文字が入った帽子を被せてあるリザーバーが映っている。

ちなみに余談ながら、ヤマハマシンは右ハンドル付近にリザーバーを置くだけでなく、左ハンドル付近にもリザーバーを置いている(画像1exit画像2exit画像3exit)。これは、油圧クラッチ用のリザーバーである。先ほどのホンダマシンは、どちらも機械クラッチワイヤークラッチ)を採用しているので、左ハンドル付近のリザーバーが存在しない。


ブレーキオイルが入った管はブレーキキャリパーexitにつながっている。ブレーキキャリパーは、アルミニウム製で、放熱性が高くて冷えやすい。アルミニウムの色は銀色なので(画像exit)、銀色ブレーキキャリパーが多い。

ブレーキオイルで、ブレーキキャリパーの内部にある2ヶのピストンを押す。ピストンの先端にブレーキパッドexitがあり、2枚のブレーキパッドで両側からブレーキディスクを挟む。ブレーキパッドカーボン製である。カーボンの色はである(画像exit)。

ブレーキディスクカーボン製のものとステンレス鋼のものがある。最大排気量クラスカーボンである。

ブレーキディスクは、ステンレス鋼の材質で、がいっぱいいているものが多い(画像exit)。

MotoGP最大排気量クラスブレーキディスクは、いていないものが多い(画像exit)。
 
ブレーキディスク温度は最高で800程度にまで上昇する(動画exit)。
 

ディスクの数と大きさ

基本的にMotoGPバイクは、どのクラスも、バイク前輪の左右に1枚ずつ、合計2枚のブレーキディスクが付いている(資料exit)。

ただし、Moto3クラスの一部のチームは、バイク前輪の片側に1枚だけ大きなブレーキディスクを付けることがある。


最大排気量クラスブレーキディスクは、直径340mmのものと、直径320mmのものがあるブレーキに大きな負担がかかるサーキットにおいては直径340mmのものが使われ、ブレーキにさしたる負担がかからないサーキットにおいては直径320mmのものが使われる。

Moto2クラスは、直径300mmである(資料exit

Moto3クラスは、直径290mm程度のものを1枚使うか(記事1exit記事2exit)、直径190mm程度のものを2枚使うかのどちらかである(記事1exit記事2exit


最大排気量クラスにおいて、フロントブレーキディスク素材カーボンで、強な制動を持つ。詳しくはカーボンブレーキ(MotoGP)の記事を参照のこと。

Moto2クラスMoto3クラスにおいては、フロントブレーキディスク素材ステンレス鋼となっている。

以上のことをまとめると次のようになる。
 

ディスク枚数 直径 素材
最大排気量クラス 2枚 340320mm カーボン
Moto2クラス 2枚 300mm ステンレス鋼
Moto3クラス 1枚または2枚 1枚なら290mm
2枚なら190mm
ステンレス鋼

 

人力のみでレバーを操作する

の分野では4輪・2輪問わず、ABS(アンチロックブレーキシステム)exit開発が盛んである。ブレーキングにコンピュータ制御を取り入れ、自動的にブレーキを補助してくれる。

ところがMotoGPにおいては全てのクラスABSは禁止されている。

先述の通りフロントブレーキが全制動70を占めるので、フロントブレーキを操作する右手の感覚が、とてつもなく重要なものとなる。
 

後輪が浮くジャックナイフ

フロントブレーキの操作にはテクニックが必要で、最初からガツンと強く握ってはならない。そうしてしまうと後輪が浮き上がるジャックナイフとなる。

この動画exitでは、最初からガツンと握って後輪が浮き上がり、130mのあいだジャックナイフで走った。

この動画exitでは、最初からガツンと握って後輪が浮き上がり、ジャックナイフを通り越して前転した。


後輪が浮き上がるジャックナイフとなると、リアブレーキエンジンブレーキがかからなくなる。リアブレーキエンジンブレーキは後輪がしっかり接地していないと効かない。

とはいえ、どうしてもジャックナイフになってしまうコーナーはいくつか存在する。緩やかに下っているコーナーだとジャックナイフになりやすい。バレンシアサーキットの1コーナージャックナイフ多発地帯の1つである。こちらの動画exitリアタイヤが僅かながらポンポンと浮き上がっていることがわかる。
 

ブレーキレバーを握る指の本数の違い

ブレーキレバーを握るの本数はライダーによって違いがある。

ブレーキレバーを握るの本数をコーナーによって使い分けるライダーもいる。

ちなみに、英語表記は、(thumb)、人差しindex finger)、中middle finger)、ring finger)、小little finger)となっている。
 

1本指

1本でフロントブレーキレバーを操作するライダーは多い(記事exit)。残り4本のでしっかりと右ハンドルを保持することができるし、アクセルを素く開けることができる。

中でも、人差しindex finger)1本ブレーキングをするライダーが多い。

middle finger)1本ブレーキングをしていたライダーもおり、ケーシー・ストーナーがその方法を採用していた。

1本ブレーキライダーは、次の人たちである。

 

2本指

2本ブレーキライダーは、次の人たちである。

 

3本指

3本ブレーキライダーは、次の人たちである。

 

4本指

4本ブレーキライダーは、次の人たちである。 

 

コーナーによって指の本数を使い分ける

コーナーによっての本数を使い分けるライダーもいる。

 

ブレーキに厳しいサーキットでダクトを付ける

ブレンボexitというイタリア企業があり、MotoGPの最大排気量クラスブレーキを独占的に供給している。

ここの技術者たちが「ブレーキに厳しいサーキット」を議論し、2016年3月に表としてまとめ上げたexit2016年シーズンを経験したあとはレッドブルリンクの評価が「VERY HARD」に格上げされたexit

ブレンボによると、ツインリンクもてぎセパン・インターナショナルサーキットレッドブルリンクカタルーニャサーキットが最もブレーキに厳しいサーキットとなる。

こうしたサーキットではフロントブレーキに負担がかかり、過度に温度が上昇してしまう。するとブレーキの効きが悪くなってしまうのである。

このため、フロントブレーキの横にダクトを付け、走行中に空気を拾い集めてブレーキキャリパーexitに浴びせて冷却するライダーが続出する。ダクトの画像はこちらexitこちらexitで、遠くから見ると金管楽器のホルンexitを連想してしまう。を集めているイメージ画像はこちらexit。こういう部品を付けると空気抵抗が増して走行に悪があるのだが、ブレーキを冷やすため、背にはかえられないとばかりに仕方なく付けている。

2018年カタルーニャGPではホルヘ・ロレンソヴァレンティーノ・ロッシダニロ・ペトルッチ、といった面々がダクトを付けていた。

2018年オーストリアGPではジャック・ミラーアレイシ・エスパルガロアレックス・リンスアンドレア・イアンノーネといった面々がダクトを付けていた。

予選では各ライダーの様子が大写しになり、フロントブレーキの様子がよく分かる。ブレーキに厳しいサーキットでの予選は、ダクトの有を確認するのも一だろう。
 

ブレーキオイルのエア抜き

フロントブレーキ油圧で作動する。

ブレーキオイルの中に、なんらかの形で空気エアー)が入ってしまうと、ブレーキの効きが悪くなる。このためブレーキオイルエア抜き作業というのはバイクレースにおいて重要な作業となる。

しいブレーキングが何度も続くと自然ブレーキオイル空気が入ってしまう。このためブレーキングのしいツインリンクもてぎで行われる日本GPでは、各チームブレーキオイル空気抜きで忙しくなる。2018年日本GPにおいて、G+の生放送ピットレポーターを務めた宮城さんは、「エア抜き作業をしているチームが多い」と報告していた。

ライダーが転倒して、マシン右側が損傷したときは、ブレーキレバーが壊れてそこからブレーキオイル空気が入ることが多い。転倒した後にエア抜き作業することが多々ある。
 

ブレーキガード

MotoGPの全クラス車両には、フロントブレーキの外側にブレーキガードを付けるように義務づけられている。

ブレーキガードの機紹介する動画こちらexitで、偶発的な衝突によってフロントブレーキが急に掛かってしまうことを防いでいる。

このブレーキガードを最も開発したのがrizomaexitというイタリア企業である。多くのワークスチームも、rizomaの『PROGUARD SYSTEM』という商標名のブレーキガードを使用している。

rizomaチームLCRスポンサーであり、たまに体にrizoma文字が躍る(画像exit)。
 

フロントブレーキが引き起こす転倒

スリップダウン

フロントブレーキを上手に握ると、フロントタイヤの回転数が減少し、うまく減速できる。

ところがフロントブレーキを急にギュッと強く握ってしまうことがある。そうなるとフロントタイヤの回転を全に止めてしまう。タイヤの回転が全に止まることを「タイヤロックする(lock the tyre)」といい、極めて滑りやすい状態になる。

フロントタイヤの回転が全に止まってフロントタイヤが路面の上を滑ると、そのまま転倒する(画像1exit画像2exit画像3exit)。こういう転倒をスリップダウンslip down)とか、ローサイド(low side)とか握りゴケexitとか、「フロントを失うexit」とか、「フロントズサーexit」などと表現する。

ちなみに、ローサイド(low side)の反対は、ハイサイドhigh side)という。リアタイヤが滑ったあとにいきなりグリップ回復させ、ライダー中に放り出す、という転倒のことである(動画exit)。

ローサイドは低い地面にいきなり直行するのに対し、ハイサイドは高い中を飛んでから低い地面に着地する。先にどこへ行くかで、命名が変わっている。
 

ビックリ転倒

バイクレースの最中において、自分の前を走行するライダーが転倒したり転倒しそうになったりすると、それにビックリしてフロントブレーキをギュッと強く握ってしまい、フロントタイヤロックさせて転倒することがある。これをビックリ転倒という。

2018年マレーシアGPにおいて、マルク・マルケスの挙動に驚いたアンドレア・イアンノーネが、ビックリ転倒した(画像1exit画像2exit)。

バレンシアサーキットで行われた2020年ヨーロッパGPにおいて、アレイシ・エスパルガロの挙動に驚いたファビオ・クアルタラロが、ビックリ転倒した(画像1exit画像2exit)。
 

フロントハイサイド

フロントタイヤが滑ると、そのまま転倒することがほとんどである。繰り返しになるが、これをスリップダウンとかローサイドという。

しかし、たまに、フロントサイドが滑ったあとにいきなりグリップ回復させてライダーが宙に放り出される、という転倒が発生する。つまり、フロントタイヤハイサイド転倒する、ということである。これをフロントハイサイドという。

青木宣篤さんによると、フロントハイサイドというものは、ライダーにとって最も恐怖を感じる転倒だという。

2020年ラゴンGPの練習走行において、ファビオ・クアルタラロフロントハイサイドを経験した(動画exit)。
  

関連リンク

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニ広告 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 蘭子
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ブレーキ(MotoGP)

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • ブレーキ(MotoGP)についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!