ブロードソード単語

ブロードソード
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

ブロードソードとは、ヨーロッパで用いられたの1つである。

概要

ブロードソードは16世紀または17世紀から用いられたで、日本語に訳すと身の幅の広いのという意味になる。この幅広というのはあくまでも同時期に用いられたレイピア較した場合であり、他の時代のべて特別幅が広いというわけではない。

大きさは全長1m以内であり均的な重量は1.2~1.3kg程度。形状は、身はっ直ぐで諸であり、りつけたり突いたり出来た。柄には手を保護するために鍔と一体化した籠状の保護具が設けられている場合が多かった。この保護具は頑丈で重く出来ており、殴り付ける事も出来た。

(この保護具はバスケットヒルトまたはナックガードと呼ばれたが、緊急時に誤ってこの部分を摑んでしまいから抜けず、そのまま敵に殺傷されてしまうという欠点があった。)

なおサーベルの内、反りのないタイプも含む場合や、中世に作られたロングソードアーミングソードなどの類全般をす事もあり、定義が曖昧な部分がある。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ブロードソード

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • ブロードソードについての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!