プラスチック単語


ニコニコ動画でプラスチックの動画を見に行く
プラスチック
1.0千文字の記事
  • 5
  • 0pt
掲示板へ

プラスチックplastic)とは、

  1. 熱を加えると変形しやすくなる/形を変えられる性質(可塑性)を備えた合成脂などをす言葉
  2. 「成形できる」「可塑性のある」を意味する英語の形容詞。上記1.の語
    …こちらは必ずしも熱を加えなければ変形できない訳ではない。
    セムテックスやC4爆薬などの「プラスチック爆弾」などがこれにあたる。
    粘土のように自在に形を変えられるが、プラスチックが原料ではない
  3. 生して「感受性の高い性格、あるいは柔軟な性格」や、作り笑いなどの不自然なモノや人工物を表す。

その他の定義もあるが、本記事では1.について記載する。

概要

明確な定義がないため上記のように曖昧に説明するしかない言葉だが、プラモデルのように加工成されて固められた状態のものをすことが多い。軽く、安く、加工しやすい、という利点から優れた代替商品として従来の素材に次々取って代わり、20世紀以降の世界はプラスチックに溢れることとなった。

プラスチック明期の19世紀半ば、牙の代用品としてニトロセルロースを使用した「セルロイド」が誕生(1870年)し、加工しやすく安価であるため世界中で広く使用された。アニメの「セル画」も初期にセルロイドシートを使用していたのが由来である。しかしセルロイドは燃えやすく長期保存に向かないため、次第に使用されなくなっていった。

20世紀に入ると、レオ・ヘンドリック・ベークランドが全合成脂の開発に成功(1907年)。「ベークライト」と名付けられた。また1930年代ポリ塩化ビニルの本格的な製造が始まり、ここから合成脂の文化開いていった。第二次大戦時にプラスチックは重要な戦略物質となり、アメリカ政府は生産力を強化。戦後、その生産力を生かしてプラスチック製品は市場へ大量生産された。ここからプラスチックの価格が過剰に下落し、1960年代には使い捨てのプラスチックごみが溢れることになった。

1970年代以降になるとゴミ問題のコストが取りざたされるようになり、安すぎたプラスチックの価格は適正に戻った。

関連動画

関連コミュニティ

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 5
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

上遠野浩平 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: パンナコッタ・フーゴ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

プラスチック

64 ななしのよっしん
2024/12/02(月) 10:39:55 ID: ZKZBtknlUj
リサイクル処理場設置されないかなぁ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
65 ななしのよっしん
2024/12/26(木) 03:21:16 ID: j3OYYFm/8v
👍
高評価
0
👎
低評価
0
66 ななしのよっしん
2025/02/06(木) 17:30:18 ID: G/mjxQjKhC
プラスチック以外にも生体内に取り込まれる非分解性物質は沢山あるわけで、それらとの研究が待たれる
👍
高評価
1
👎
低評価
0
67 ななしのよっしん
2025/03/07(金) 13:45:15 ID: ZKZBtknlUj
昆布などの成分であるアルギンから偶然プラスチックラッ部に似た物質が誕生

今後包装用ラップなどの代替品として脱プラスチックが期待
👍
高評価
0
👎
低評価
0
68 ななしのよっしん
2025/03/07(金) 13:49:00 ID: ZKZBtknlUj
ちなみにお湯とけるので、食べてもok。内容物を袋に入れたまま溶かして使うことも可になる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
69 ななしのよっしん
2025/03/07(金) 13:55:23 ID: gmIG67+d/J
偶然の発見ってあるんだね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
70 ななしのよっしん
2025/03/12(水) 07:46:37 ID: j3OYYFm/8v
ミカルリサイクル普及のメリットと推進における課題を考察 | コラム・記事 | ソリューション/製品・サービス | DNP 大日本印刷
https://www.dnp.co.jp/biz/column/detail/20173522_4969.htmlexit
👍
高評価
0
👎
低評価
0
71 ななしのよっしん
2025/03/25(火) 02:25:42 ID: j3OYYFm/8v
https://ja.wikipedia.org/wiki/exitプラスチック炭化
プラスチックの熱分解過程、この記事が妙によくまとまってる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
72 ななしのよっしん
2025/03/28(金) 21:05:51 ID: j3OYYFm/8v
考えてみれば、現状日本プラスチック年間排出量は800トン以上、ごみ総排出量は4,000万トン以上 なのに対し、石炭火力で1億トン以上も消費しているから、リサイクルなんかしなくても廃棄物発電で全量有効に活用できる。
リサイクルが意味を成すにはまず先に火力発電を1/3以下に減らさなければならない。それに、分別、輸送、処理にも燃料やコストがかかるので、現状ではリサイクルは不要だし有
何なら花粉やら野焼きしてる稲わらやら含めて片っ端から石炭代わりにバンバン燃やしたほうが良い
👍
高評価
0
👎
低評価
0
73 ななしのよっしん
2025/03/28(金) 21:08:29 ID: j3OYYFm/8v
廃棄物発電デメリットエネルギー効率が一般的な火力べ半分未満と低いことだが、これは加熱温度が低いせいであり、火力発電の補助として低温〜中温までのの加熱だけ担当しさらに上の温度では石炭石油を使って温度を高めれば問題ない。
👍
高評価
0
👎
低評価
0