概要
ギリシャ語のplanktos(漂うもの)が語源となっており、遊泳能力が弱く、流されるままに水中を漂っている生物のことを指す。プランクトンというと目に見えないような超小型の生物を連想することが多いが、大きさに関係なく遊泳能力を持たないものの総称であるので、例えば直径1mを超えるエチゼンクラゲもプランクトンに含まれる。世界最長の生物であるマヨイアイオイクラゲ(40m)もプランクトンの一種。
ちなみにプランクトンに対し、魚などの自由な遊泳能力を持つ生物をネクトン、イソギンチャクやウニなどの水底に生息する生物をベントスと総称する。
関連動画
関連商品
関連項目
- 3
- 0pt