プロフィール(profile)とは
「輪郭」「紹介」「略歴」「横顔」「分析表」などといった意味の単語である。
また、英語圏ではプロファイルと発音し、「プロフィールを作ること」は「プロファイリング」と呼ぶ。
- SNSや登録サービスにおいて、任意で詳細に指定できる。
- プロフィールを知ることで、作者・投稿者に親近感が沸くなどの効果がある。
- 出身地、趣味、好きな作品、誕生日などの共通点から同志を見つけることも可能。
- 他の登録サービスへのリンクなど、何かと便利な場合も多い。
個人情報を避けても、詳細に書き込みすぎると
写真などの投稿内容と相まって個人が特定されるといったリスクを伴うので注意。
(断片的な情報から特定していく モザイクアプローチ といった方法もある)
サムネイルも指定可能な場合も多いが、顔写真(顔出し)などは大きなリスクを伴う。
プロフィール(ニコニコ動画)
ニコニコ動画のプロフィールは、アカウントセンターの「公開設定の変更」で公開・非公開を選択することができる[1]。この選択だけで公開される情報は左の3つのみ。右に記載したものは、個別に公開・非公開を選ぶことができる。
変遷
2008年3月5日:RC2からSP1への進化に伴って新機能として追加される。(参照:ニコニコニュース)
2008年3月11日:要望によりプロフィールのブログパーツ導入。
運営の公開プロフィール
創作におけるプロフィール
設定資料の一環として、漫画、アニメの公式HP等に記載されている場合が多い。
- 体格や体脂肪率・装備、私服、利き腕、給与年収、初登場話などが記載されることも。
- 連載終了後のファンブック等で初めて明らかになる部分もある。
- アニメの公式HPにおいては、全身像やサンプルボイスが併記されているものもある。
- 好き嫌いに関しては食べ物・人物・趣向やデザイン、お気に入り、作品、トラウマなど多岐にわたる。
- デザインとして所属や象徴となる紋章シンボル・トレードマーク、イメージカラーが添えられることも。
- 一人称や口調などは日常的な場面ため、書かれない場合も多い。
- 新旧・成長前後・変身前後と比較が併記される場合もある。
その他
ユーザー記事においては
自分自身に対するニコニコ大百科の記事を作成することもできる。
(→ユーザー記事)
関連項目
脚注
- ^ニコニコミュニティのコミュニティによっては公開していないと参加できない場合がある
- ^動画説明文同様、HTMLタグを使うことができるのはプレミアム会員のみだったが、2012年7月2日から一般会員も使用可能になった
- 5
- 0pt