この記事では、アクションゲーム、モンスターハンターシリーズに登場するヘビィボウガンに関して記述する。
概要
剣士 |
ハンマー
ガンランス
|
---|---|
スラッシュアックス
チャージアックス
|
|
スラッシュアックスF
マグネットスパイク
|
|
ガンナー |
ライトボウガン
ヘビィボウガン
ボウガン
|
火力に重点を置いた、もとい特化した遠距離用武器。手持ちの弾丸(アイテム扱い)を用いて攻撃する。
実在のクロスボウは板バネの力のみで矢を射出するが、当武器は同ゲームに登場するライトボウガン同様、基本的には弓(板バネ)状機構と火薬を組み合わせた複合機構で弾丸を発射する。そのため多くのヘビィボウガンには弓状の構造があるが、中には火薬のみで射出する物も存在する。
折りたたみ式の大型砲であるため、武器を構えている間は取り回しに難がある。このため走る事が出来ない。が、オプションでシールドを付ける事で防御面はある程度カバー可能な他、回避アクションの前転等を移動に用いる事である程度補う事が出来る。
MHFでは秘伝書スタイルによって機動力や回避を補う要素が追加されている(後述)。
また、MH3P以降は射撃後の側転回避が可能になり、移動速度も若干改善された。
ボウガン自体の攻撃力が非常に高く、基本的に装填出来る弾丸の種類は少ない反面強力な弾丸の装填数が多いのでメインのダメージ要員として活躍できる。
反面、反動やリロードなどの隙も比較的大きい。前述の機動性の低さも相まって立ち回りには細心の注意が必要な、非常に難易度の高い武器種である。
主なダメージソースは通常弾と貫通弾だが、武器によっては散弾や属性弾の運用が得意なものもあるため、モンスターに応じて使い分けが必要となる。さらにパワーバレルとシールド、リミッター解除の有無などで立ち回りがガラリと変わるので、極端な話ヘビィボウガン一丁につき装備セット一式を用意する場合もある。
弾種によって得意とする距離感も違ってくる。特に貫通弾は接近しすぎると逆に火力が出ないため、間合いの取り方は特に重要である。
適切な距離からの攻撃が理想だが、元々の攻撃力の高さから少々離れた位置からでも一応のダメージを与える事はできる。弾と相談して安全策を取るか否かを判断しよう。弾が足りなくなるようでは笑い話にもならない。
また、ガンナー全体の特徴として防御力が乏しい。一撃も喰らわないつもりで戦う事が大事である。
改造
ヘビィボウガンは基本的に全てオプションとしてパワーバレルかシールド、倍率可変スコープへの改造が行える。
パワーバレルは弾丸の威力が飛躍的に向上する。ヘビィボウガンの長所を伸ばすパーツ。
シールドは防御性能は低いものの、射撃や回避といった動作中を除き前方からの攻撃や咆哮を自動でガードしてくれる。またしゃがみ撃ち中も機能する。機動性が低く防御力も低いヘビィボウガンの短所を補うパーツ。
パワーバレルとシールドはどちらかしか装備が出来ないため、自分に合ったパーツを選ぶのがポイントとなる。
可変スコープはターゲットカメラの倍率を変更できる。倍率を下げて全体を見渡したり、遠距離から精密な射撃を狙う際に役に立つ。だが、慣れていないとウッカリ倍率を変えてしまって慌てる場合があるので、大型モンスターに挑む前に練習しておこう。なおこちらはパワーバレルまたはシールドと併用が可能。
しゃがみ撃ち
MHP3からの新モーション、その場でしゃがんでボウガンを構え、通常よりも多くの弾を装填して連射する。
どの弾をしゃがみ撃ちに使えるかは、武器ごとに決まっている。
リロードなしで通常よりも高速で連射できるため、非常に高い時間当たり火力を発揮する。
ただし、しゃがんで構えるだけに撃っている間は一切動けない。PTプレイでは仲間が拘束やダウンに成功した時、ソロプレイでは罠や閃光玉を活用したり、モンスターが大きな隙を見せたときなどに積極的にねじ込む事で真価を発揮する。
使いこなすには修練が必須だが、その火力は筆舌に尽くしがたい。
ライトボウガンの属性弾速射の火力も強力ではあるが、相手が極端に属性に弱く弾に強い敵でもない限り、しゃがみ撃ちの火力が劣る事はほとんど無いと言えよう。
リミッター解除
MH3Gから可能になった改造。レア度の高い(6以上)ヘビィボウガンは加工屋でリミッターの解除が可能となる。
リミッターを解除するとしゃがみ撃ちが行えなくなり、射撃後の側転回避が出来なくなり、移動速度が遅くなる。だがそのかわりに基本攻撃力が劇的に向上し、竜撃弾の発射が可能になり、しゃがみ撃ち対応弾の基本装填数がアップする。またシールドの性能が向上する。
挙動としてはMHP2時代のヘビィボウガンに近くなるため立ち回りの難易度はアップするが、凶悪な火力が引き出せるため熟練者を中心に愛用者は多い。
竜撃弾はリミッター解除したヘビィボウガンのみ使用可能な特殊強装弾で、ガンランスの竜撃砲の機構を応用したもの。ガンランスは基本的に段数制限が無い反面、一度撃ったら排熱時間が必要だが、こちらはカートリッジ式のため連射が可能。ただし装弾数は10発、威力も本家と比べると控えめである。
弾丸の発射ではなく熱放射なので射程距離は短いが威力は非常に高く、射撃時の反動で大きく後ずさる。転倒や拘束の際に積極的に狙う事で追加ダメージを期待できる。
MH4Gからはリミッター解除したヘビィボウガンに限り、現在装填中の他の弾丸と同時に装填が可能となった。
装填はそれぞれ行わなければならないが、通常弾で転倒させて即竜撃弾で追撃といったコンビネーションが可能となり使い勝手が劇的に向上した。
モンスターハンター4からの新要素
武器出し状態で段差からジャンプした際に武器による叩きつけ攻撃を兼ねた空中リロードが出来るようになった。
さらにこの攻撃は「乗り」にも繋げられるため、モンスターへの接近が非常に高リスクな武器ではあるが、乗り成功時の長時間ダウンは大ダメージとイコールなため狙ってみる価値も無くはない。
さらに新たな照準タイプが追加され、Rボタンを押した際 従来のハンターの向いている方向に照準を合わせるタイプと、カメラの向いている方向に照準を合わせるタイプを選択出来るようになった。これをターゲットカメラの機能と組み合わせる事で素早くモンスターに狙いを定める事が出来る。
MHF
ベースはMH2。
他シリーズよりクリティカル距離が長く倍率も1.7倍と高い。
また、属性弾の威力補正がかなり高めに設定されており、滅龍弾以外の全ての属性弾を有効に使用する事ができる。
シーズン期は肉質無視の毒麻痺弾などで活躍、それが修正された後のフォワード期は高性能な秘伝スキルで広く普及し、Gに入ってからは属性弾圧縮撃ちで属性攻撃も完備、その後しばらくは「ヘビィボウガンのせいで新モンスターの弾肉質が硬く設定される」などと言われるほどであった。
しかしながら、それを受けて他のガンナー2種が上方修正された事で置いて行かれ気味になり、G後期は売りのはずの火力でライトボウガンに負ける事態となっていたため、G10でバランス調整を受けた。
以下のG10バランス調整は主に通常弾を意識したものとなっているが、1つ目の効果の実装に伴ってクリティカル距離の前半でヒットした時に派手なエフェクトが出るようになっている(弾種問わず)。
その後MHF-Zの全部機種バランス調整で以下のように調整され、現在は総合的な使いやすさでライトボウガンのほうが普及している面はあるものの、性能的には申し分ないものになっている。
これらの調整によって通常弾は圧縮撃ち、貫通弾は単発撃ち(通常の射撃)に優れるようになった(散弾、属性弾はどちらも優秀)。
そのほかにも装備、秘伝書スタイルなどから単発撃ちと圧縮撃ちを使い分けることが重要になる調整である。
なお同じくMH2をベースとするMHP2Gではヘビィボウガン+自動装填が猛威を振るったが、MHFにおける連射スキルは弓の溜め時間を短縮するためのものであり、ボウガンで発動した場合自動装填状態にはなるが、反動が武器の性能に関わらず最大かつ反動スキル無効になるので付けてはいけない。
また剛種武器系は改造によってパワーバレルとシールドの代わりにヘビィバレルか排熱噴射機構を付ける事が可能。
前者は攻撃力をパワーバレル以上に上昇させるもの、後者は当該記事を参照の事。
オリジナルアクション
大きく分けるとシーズン10、G1、G8で追加されたアクションと、シーズン8.0と10、MHF-Zで実装された秘伝書によるアクションの差し替えの二種類がある。
前者は全てのランク帯で無条件に使用する事ができ、後者はHR5(かつては500、300)やG級昇格という条件を満たすと手に入る秘伝書を装備しスタイルを変更する事で既存のアクションの一部が差し替えられる。
追加アクション
シーズン10
・三連武器殴り
威力は10・10・20で固定(狩人珠スキル「鈍器殴打術」で3倍)。
ライトと同じく切断属性だが威力が2倍。
G1にてモーションが変わったため現在この攻撃を見る事はできない。
・ガード性能向上
そのままガードの性能が上がったのだが、火力を落としてシールドをつける状況がほとんどないので空気。
G1
・圧縮リロード
装填中に表示されるゲージの白部分で再び装填入力をする事で、装填する弾を圧縮して装填する。
1度に装填できる最大の弾数以上を所持していないと圧縮はできない(通常弾10発装填の場合10発以上の所持が必要)。反動は6段階大きくなる(反動値+6)が普通に発射可能で、弾の特性は装填した弾の種類と同じ(貫通弾なら普通に貫通HITする)。圧縮して1発にしているだけであって、弾は装填数分消費するので注意。
圧縮弾は基本的に威力に下方修正がかかっており1発あたりの威力は本来のものより下がる(貫通弾を1発ずつ6回撃つ>貫通弾6発を圧縮で一度に撃つ)が、装填弾を纏めて叩き込むため1射当たりの威力は高く着弾時に爆発(肉質無視ダメージ)が発生する。
そのため通常弾でピンポイント撃ちして短時間で部位破壊・・・なんて事も可能になるが、弾の消費が激しく1発あたりの威力は前述の通りなので燃費はかなり悪い。
また、散弾以外は反動が発生する状況で撃ち込むとDPSが却って低下するので、DPS向上が狙いなら最低限無反動撃ちにする必要がある。6段階も反動が上がるため、使用する弾と武器自体の反動値によってはスキルがあっても反動を避けられない事もあり、反動や圧縮撃ちする弾の装填数を考慮した武器選びとそれに合わせたスキル構成が重要になってくる。
状態異常弾も圧縮可能だが、蓄積値は圧縮した弾の総蓄積値の8割になる。捕獲用麻酔弾は圧縮できないため、一発でモンスターを捕獲するといった事はできない他、拡散弾やペイント弾なども圧縮不可能。
なお圧縮タイミングの関係でリロードした瞬間から圧縮受付が発生しており、ゲージの赤部分で入力してしまうと弾が詰まったかのような圧縮リロード失敗モーション(隙が大きい)となり、弾は圧縮されないで普通に装填されるので注意が必要(リロードの入力を連打していると起こりやすい)。
排熱噴射機構と砲熱照射のゲージは装填数分の弾分+スキル、嵐ノ型の溜め撃ち補正分が一気にチャージされるが、やはり下減補正がかかっており、普通に撃つよりも1発あたりののゲージ上昇量は少なくこちらも燃費が悪くなっている。
コンスタントに攻撃できる状況で効果を発揮し貫通弾の運用に特に優れる単発撃ちと、短い隙に大きな一撃を撃ちこめて通常弾の運用に特に優れる圧縮撃ちという風に使い分けていくことになるだろう。
・三連武器殴り
上述の武器殴り3連発が別のモーションに差し替わっている。
2撃目が叩き付け、3撃目が斜め上方向に射撃(ガンスの砲撃のように射程は短い)する。
弾がリロードされていなくても砲撃可能で弾も消費しないが、このモーションになってから切断属性が削除されているようだ。
秘伝書スタイル
MHFにおけるスタイルはシステムではなく一部のアクションが置き換わる事で、狩りの体感や立ち回りが変化するというものであり、天ノ型で一部アクションが変化、嵐ノ型は天ノ型から更に一部アクションが変化となっている。
また、MHF-Zで全武器に新しいスタイルである極ノ型が追加されGR1(当初はGR300だった)から使用可能になった。
地・天・嵐ノ型はそれぞれ個性が強く使い分けるという趣であったが、極ノ型はG級から使用可能と言うことで既存の型を併せ昇華させたという性質が強く、物によっては他の型のほぼ完全上位互換となっている。
しかし、そのため逆にできるアクションが多すぎて(コマンドの兼ね合いもあって)使いこなすのが難しかったりスキル枠が足りなくなったりする武器種もある。
全武器(元からできる武器は除く)にスタミナを使用しての抜刀ダッシュとふっ飛ばされ時の任意受け身が追加されている。
抜刀ダッシュは立ち状態から以外に多くの攻撃アクション後の隙をキャンセルして出すことができる。
天ノ型
・横ステップ追加
射撃の反動後に左右ステップでキャンセルが可能となり、そこから攻撃もしくはリロードに派生可能。
ステップは2回まで可能で、ステップ後に左右に約30度まで角度を調整できる。
距離はあまり長くないので位置調整なら1回、そうでなければ2回ステップが必要になるケースも多い。
全武器種の天ノ型の中で唯一直接攻撃に影響しないモーションだが、追加よるデメリットも皆無に近い。
何かと便利なので秘伝書を取得したらほぼ地ノ型の出番は無いだろう。
嵐ノ型
・射撃→溜め撃ち
発射ボタンを押し続ける事で溜める事ができ、溜め段階に応じて弾の威力が増す。
排熱や極ノ型ヘビィの場合ゲージ蓄熱量も多くなる。
溜め中は前方回避で途中キャンセル可能な他、照準も若干は調整可能だが溜め過ぎると溜め2に戻ってしまう。また、溜め前提なためか嵐ノ型にしているとデフォルト(溜め無し)の射撃が5%弱くなる。
溜め撃ち自体の補正は最大1.5倍で、弾消費威力共に1発に集中する圧縮リロードとは相性が良い。
特に弾数の少ない属性弾圧縮との相性は最良と言え、通常弾圧縮溜め撃ちでピンポイント部位破壊を狙うのも悪くない。逆に貫通弾等は毎回いちいち溜めるぐらいなら普通に撃ったほうが良く、溜めない・排熱なしの場合は嵐ノ型を選択する意味はない。
ちなみに集中スキルは効果があるが、溜め威力スキルは対象外。
極ノ型
ベースは嵐ノ型であり、より「破壊力」を引き上げつつ機動力も高めて使い勝手が大きく伸びている。
嵐ノ型にあった溜め無しの射撃が5%弱くなる効果は撤廃されている。
抜刀ダッシュはランスガンスに次ぐ遅さだが元の鈍重さを考えれば極ノ型だが天と地の差であり、ここから回避や射撃のほかにダッシュリロードに派生できる。
ダッシュからの射撃をするときは溜めながら照準を調整するといいだろう。
・ダッシュリロード
抜刀ダッシュ中に走りながら素早くリロードする。
圧縮リロードにも派生できるがさすがにその場合脚が止まるが、通常リロードの場合は脚を止めずにリロード可能なため、こちらも単発射撃との使い分けが意識されていると言える。
・砲熱ゲージ
極ノ型で追加されるゲージであり、基本仕様は排熱噴射機構同様で射撃をするたびににゲージが溜まっていく。
排熱との違いとして大型モンスターが居るエリアでないと撃っても溜まらないが、オイルなしでも最初から最大のゲージ長になっていて時間経過で減らないという点がある。
集中スキルも適用される。
・爆風回避
砲熱ゲージを微量消費し爆風を利用して穿龍棍のジャンプ回避のように飛び上がる回避手段で、近接攻撃がこれに差し替わる。
攻撃判定はなく空中では何もできない上に着地後の隙も大きめだが、緊急回避手段と銘打たれており着地するまで無敵とその点においての性能は高い。
ダイブと同じぐらいの滞空時間があるため武器を出したままダイブできるようなものであり、近年増えている武器を仕舞っての緊急回避で攻撃をしのぐタイプの大技に対しても使えるため、ヘビィの欠点である抜納銃の遅さを補う要素と言える。
なお爆風回避は斜め下に爆風を放ってその勢いで飛ぶため、ニュートラルな抜刀状態から出す場合回避方向は銃身の向きと逆側になる。
また、射撃からの派生では前後左右にスティックを入力することで、前方を向いたまま倒した方向へ爆風回避が可能。ただし、回避性能無しでも強力な回避手段であることや大きく飛ぶというモーションのためか、キャンセル手段が抜刀ダッシュか前転回避しか無い。
・砲熱照射
放熱ゲージがMAXまで溜まった状態で砲熱弾(極ノ型にしていると自動的に装填リストに入っている)を撃つことで、UNKNOWNのブレスを彷彿とさせる色のビームを照射し放熱ゲージを全部消費するまで撃ち尽くす。
ようは排熱噴射機構のコンセプトを更に発展させたものと言えるが、実際はドゥレムディラの壊毒ビームに近い性質を持っており、当たり判定こそあるものの怯み判定が無い。また非常に反動が強く、更にただしゃがんでいるだけなので撃っている間反動でどんどん後ろに下がっていく。
排熱同様、砲術と秘伝スキルの補正が乗るようになっており、直撃させれば下位・上位程度のモンスターなら一撃で仕留めることができるほどの威力を有し、G級でも高難易度クエストを除けば有効打を与えることができる。
必要な隙の大きさも相応だが、排熱と違い武器を問わず使えることは便利である。
ちなみに、排熱噴射機構が付いている武器を使うとどちらのゲージも追加され、両方とも溜めることでビームを連射することもできる。
重銃技【銃仙】
ヘビィボウガンの秘伝スキル。
- 超高級耳栓が発動
- ヘビィボウガンの攻撃力が1.3倍になる
- 属性弾の威力が1.3倍に上がる
- 回避の距離が伸びる
- 近接攻撃に気絶値(15)が追加され、徹甲榴弾の気絶値が15に上昇する。
- 排熱砲及び砲熱照射の威力が無/火属性部分共に1.2倍に上がる
- 圧縮リロードに加えてより攻撃力の高いパーフェクト圧縮リロードが使用可能になる
というヘビィボウガンに特化した効果を持つ。
パーフェクト圧縮リロードはG2から追加された効果であり、圧縮リロードの白ゲージ内の一点に青ゲージが出現しそこで装填入力する事で発動する。
成功した場合威力が上昇(圧縮リロードにおける1発あたりの威力の下方修正が緩和される)が、連続して出すのは至難の業であり熟練が必要。
属性弾威力UPも相まって属性弾パーフェクト圧縮リロード+溜め撃ちはとても強力。
G1までは上記のパーフェクト圧縮リロードを除いた効果であったが、それでも他の武器種に比べるとかなりの厚遇であり、秘伝共通の攻撃力UPの他に属性と排熱の威力UPが付いている事に加えて、さらに回避距離UPという保護寄りの効果まで完備。
ちなみに元々MHFには回避距離スキルは無くGになって追加されたものなので、当時同様の効果を得られるのはこのヘビィボウガン秘伝スキルのみであった。
前述の通りG10での武器バランス調整の一環としてこのスキルが上方修正され、攻撃力上昇が1.2倍から1.3倍になった。
関連動画
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
- 3
- 0pt