![]() |
医学記事 医療や健康に関する相談は各医療機関へ |
ヘロイン(Heroin)とは、モルヒネから合成される麻薬である。ジアモルヒネ、ジアセチルモルヒネ。
概要
ヘロインは、かつてドイツの製薬企業バイエルより発売された鎮痛薬の商品名である。鎮痛薬として利用されるモルヒネに化学的修飾を加えた、モルヒネのプロドラッグ(代謝により薬効を示す薬物)。ヘロインは依存性や耐性を形成し、濫用や犯罪に繋がりやすい。多くの中毒者を生み出してきた歴史に鑑み、現在「麻薬に関する単一条約」「麻薬・向精神薬取締法」のもと、ヘロインの生産や流通が規制されている。
「薬物の王者(The king of drug)」とも形容される。薬物の依存性などを数値化した研究によれば、ヘロインは快感・精神依存・身体依存すべて3点(最高点)となる唯一の薬物である。ヘロインの代謝物であるモルヒネの作用を以下に示す。
- 中枢抑制作用 - 鎮痛作用、鎮咳作用、呼吸抑制作用、傾眠作用。
- 中枢興奮作用 - 陶酔作用、催吐作用、縮瞳作用、脊髄反射亢進作用。
- 末梢作用 - 止瀉作用、抗利尿作用、胆汁分泌抑制作用、ヒスタミン遊離作用。
ヘロイン中毒者がヘロインの投与を中断すると、大まかに言えば上記と反対の症状を呈する。たとえば、痛みの感受性が高まり、全身の皮膚や関節などに激痛を感じる。不安や焦燥感、不快感、倦怠感を覚え、散瞳、流涙、鼻漏、下痢、発汗、不眠などを呈する。精神的にも身体的にもヘロインに依存するため、またこうした諸症状を和らげるためにもヘロインを強く渇望するが、耐性を形成するため以前と同じ量では十分に満たされない。過量投与による延髄の呼吸中枢麻痺により、呼吸が停止して死に至ることもある。
かつて医薬品として日本国内でも流通していた時期があったが、現在は麻向法第12条第1項より、輸入、輸出、製造、製剤、小分け、譲渡、譲受、交付、施用、所持、廃棄すべて禁止されている。ただし、研究のため厚生労働大臣の許可を受ければ一部認められる。
関連動画
関連リンク
関連項目
- 化学
- 医学 / 薬学
- 麻薬
- レイ・チャールズ
- ジョニー・ウィンター
- P!NK
- Motley Crue
- Nine Inch Nails
- The Smashing Pumpkins
- RENT
- レクイエム・フォー・ドリーム
- メインヘロイン
- ケシ
- アヘン
- モルヒネ
- 化合物の一覧
- 普通名称化している商標や固有名詞の一覧
- 医学記事一覧
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 4
- 0pt