ヘンリース・バイパー単語

バイパー
4.3千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

ヨーヨーヨーヨーの機種一覧ヘンリース > ヘンリース・バイパー

バイパー(Viper)とは、ヘンリースが発売するヨーヨーの名である。
ハイパーヨーヨーでの名前は「ハイパーバイパー」。

概要

長らくジャグリング用品を製造販売しているヘンリースが、ディアボロの技術を活かして作ったヨーヨー
1997年頃に初期が発売された後、何度かモデルチェンジを経て現在も発売され続けている。

最大の特徴は、アルミハブゴム製のボディをはめこんだ、ディアボロにそっくりな見た
他のヨーヨーのように「ヨーヨー本体にゴムリングをはめ込んである」のではなく、ボディそのものがゴムであるため、衝撃吸収力はダントツ。キャッチしても痛くないし、地面に突させても壊れない。
また、当時はたいへんしかった、ボディのネジ部分を締めたり緩めることでストリングギャップ(溝幅)を調整できる機構を搭載していた。

90年代は、ほとんど一のオフストリング機として市場を独占した。2000年代には「ヨーヨージャム・アクエリアス」や「ダンカン・フライングパンダ」などが登場し、トーナメントモデルはそちらが流となった。

大会での役は他機種に譲ったものの、バイパージャグリング用品のヘンリースらしく、鮮やかな色使いでとても人を引く見たである。そのため、パフォーマーからの評価は依然として高い。

2020年代現在、他社オフストリング機はポリカーボネートデルリン製が流となり。ラバーリムボディはトーナメントモデルとしては絶滅した。

しかし、練習中に落としても大きな音がしない、手に当たっても痛くない等の理由、そして何より本機自体に対するノスタルジーにより一定の需要はあり、2022年に本機をモデルとした「リワインドバイパーリミックス」が登場した。

オフストリングモデルとしての歩み

オフストリングトリックの創始者は、スピンタスティクス社長デイル・オリバーである。
彼はヨーヨーからストリングを外してプレイするという前代未聞のプレイスタイルを作り出したが、使っていたヨーヨーは、自社のタイガーシャークだった。

当時「ギャッピング」と呼ばれていたオリバープレイは、自社でも発売しているディアボロの動きにヒントを得たものだが、その頃にちょうどディアボロのような見たヨーヨーが発売された。バイパーオリバープレイスタイルに最適であることに気づくのに、時間はかからなかった。
様々な技が研究され、最終的にはデイヴ・シュルトらによってまとめられた。

バイパーハイパーヨーヨーとして発売されると、コロコロコミックバイパー専用トリックとしてオフストリングを盛んに取り上げ、デイヴ・シュルトジョンゲイツらからなる「チームハイパーバイパー」を結成するまでになった(『超速スピナー』に登場する「チームバイパー」とは異なる)。

バイパーとそのプロモーション日本人プレイヤーに与えたは大きく、90年代後半には多数の日本人プレイヤーオフストリングを嗜んだ。
2000年には長谷川貴彦リーダーとするチームオフストリング世界大会チーム部門で優勝。同年、三居弘典X部門にて初代オフストリング世界チャンピオンく。

その後は硬質ラバーリモデルが、のちにポリカーボネートデルリン製ボディが流となり、軟質ラバーリムであるバイパートーナメントモデルからは身を引くことになる。

2010年モデルチェンジ後は、見たインパクトからパフォーマンス用として利用されている。

モデル

バイパー(クラシック)

初代。ゴム製ボディ・可変ストリングギャップレスポンスシステムなしと、当時のヨーヨー常識を覆す設計は、多くのヨーヨープレイヤーに驚きをもって迎えられた。

バイパーそのものの評価も高かったが、ヘンリースジャグリング用品メーカーの性として、バイパーのラバーシェルを単品で販売していた。
すなわち、これを買って少し加工すれば、いろいろなヨーヨーオフストリングモデル改造することができる。
2000年代初頭はヨーヨーMODS(改造)が盛を極めていた時代であるとともに、まともなオフストリング機がバイパーしかなかった。そのため、「この機種にラバーウイングがついていたらなあ!」と想するプレイヤーが後を絶たず、旋盤の心得のある者はひたすらバイパーシェルを削り続けた。
こうしたMODプレイヤー創意工夫が、2000年代以降のオフストリング機の改良につながるのである。

前述のとおり、他社がオフストリング機を出すと、バイパー他機種にべてトラピーズ有効幅が狭いという点が問題となり、トーナメントモデルの座からは下りることになる。
しかし、その後もかなり長いこと「バイパー○○ができる」がオフストプレイヤーステータスとなっており、縛りプレイを兼ねての練習機としての需要はあった模様。

ハイパーバイパー

ハイパーヨーヨー版。性クラシックバイパーと同じ。
定価7500円(税抜)は第1期ハイパーヨーヨーでは最も高価なモデルであり、現在でも「ヨーヨーファクトリーアクロナイザー」の8000円(税抜)に続いて2位である。

ハイパーヨーヨーオフストリングモデルは、他に「ハイパードラゴン」にオフストリングプレイタイプボディをつけたものしかない。
ハイパードラゴンはただでさえ強度が低い機種で、オフストリングなどしたら落とした途端に爆発四散するという致命的な欠陥があった。したがって、バイパー現在に至るまで事実一のオフストリングモデルとなっている。

前述の通り、日本人プレイヤーオフストリングを普及させるフラグシップモデルになった。
これ以外にも、「バタフライシェイプ」「顔面に当たっても痛くない」という特徴からシュート・ザ・ムーン練習としても使われていた。

バイパー(AXYS)

最初のモデルチェンジヘンリースヨーヨーは、これ以降2010年フルモデルチェンジまで、軸回りの仕様AXYSシステムに統一した。

軸・ギャップ調整機構・ベアリングが一体化しており、これを交換すればボールベアリングプラスティックベアリング木製固定軸と好きな軸回りにすることができる。
固定軸にしてどうするんだと思うかもしれないが、ディアボロには「エレベーター」などの固定軸でしかできないトリックがあるため、ディアボロメーカーでもあるヘンリースとしては当然の選択肢であったと考えられる。

画期的な仕組みではあったものの、トラピーズ有効幅は旧バイパーと同じであったため、これをオフスト機として使用するのはかなり渋いチョイスという評価にとどまった。
相変わらずシュート・ザ・ムーン練習機としては密かに評価が高かった。

バイパーNEO

2010年モデルチェンジが行われ、近年のトレンドに沿った仕様になった。

トラピーズ有効幅は59mm一気に倍になり、レスポンスシステムシリコンパッドベアリングは大径のDサイズ、ボディ形状はストリングが当たりづらいステップ形状。
現在オフストリング機では流の機っていながらも、形状と性は「バイパー」であり、バイパーの「こんなバイパーがあったらいいのに!」というリクエストに見事に応えた形となった。
ただし、直径は以前と変わらず65mmで、オフストリング機としては小さめである。

1Aモデルとしてもそこそこ優秀であり、練習機に向いている。

バイパーNEO XL

バイパーNEOの巨大シェルバージョン
マイクロディアボロ」に使われる79mmバーシェルを使用しており、現在オフストリング機の流と同じサイズになった。
バイパーには元からマイクロディアボロシェル改造でつくようになっていたが、これを公式化したものといえる。

鮮やかな見たからストリートフォーマーの支持を得ており、路上や公園パフォーマンスではよく見るモデルである。

最大の特徴は重量。106gという重さは、金属リム搭載機種である「ヨーヨージャム・レクストリーム」の89gを大幅に上回る。これより重い機種は、人間が扱えるものでは「C3ヨーヨーデザイン・BTH」(220g)ぐらいしかない。これはスリープレコード専用機なので、まともにトリックができるヨーヨーとしては本機がぶっちぎりの重さである。
それだけにに抜群の安定感を誇り、ラバーリムで公式戦に向かないことを除けば、オフストリング機として優秀なヨーヨーとなった。

オンストリングで用いると腕を痛めるおそれがあり、推奨されない。

バイパーフラックス

バイパーNEOのFLUXシステム搭載モデル
軸の部分がヨーヨーとは独立して回転するようになっており、ヨーヨーファクトリーの機種に当時ついていた「ハブスタック」と同様、ハブ部分を持ってストリングを引くだけで、簡単にヨーヨーを回せるようになっている。

オフストリングの基本である「フォワード・パスマウント」ができなくとも、お手軽にオフストリングの雰囲気を味わうことができる。

派生機種

コブラ

廉価版。AXYSバイパープラスティックベアリング版。
ハブアルミからプラスティックになっている。
AXYSシステムを取り替えれば、バイパーとほぼ同等の性になる。

ボールベアリングにするなら素直にバイパーを買えばいいような気もするが、コブラはラバーシェルが専用の透明なものであり、見たの美しさに惹かれるプレイヤーも多い。

そして、例によってコブラのラバーシェルも単品販売されていた。こちらは、プラスティック用染料を使うと鮮やかな半透明カラーになるという特徴があり、やはりMODプレイヤーにいじくられることになった。

後期モデルでは、シェルが最初から半透明カラーになったものも発売されている。

バイパーリミックス

リワインドバイパーリミックス

ヨーヨーストア リワインドSUS YOYO MECHANICSが共同開発した「バイパー」の新モデル

関連動画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

空色ユーティリティ (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 宮本
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ヘンリース・バイパー

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • ヘンリース・バイパーについての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!


ニコニコニューストピックス