ヘーゲル法哲学批判序説単語

ヘーゲルホウテツガクヒハンジョセツ
7.0千文字の記事
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

ヘーゲル法哲学批判序説とはドイツ哲学カール・マルクスが若き日に著した人間解放の書である。

「宗教はアヘン」という宗教を否定するような有名なフレーズもこの書でられた言葉である。この言葉の解説もこの記事で行う。

概要

大学時代、ヘーゲル[1]に属していたマルクス大学卒業後、新聞記者として働きながら実際の社会の人民の厳しい生活環境と、それ共に発展したフランス社会主義を学んだ。それによってマルクスは当時、自らの思想的根幹であったヘーゲルとの対決を強いられることになった。その為にマルクスはヘーゲルの著作『法の哲学』の中の特に「国家」の章を底的に読み返すことになる。

これ以前にも宗教批判を行っていたマルクスであるが、フォイエルバッハ[2]によって宗教批判は終了したとして、この『ヘーゲル法哲学批判序説』の上後は政治国家法律批判へ活動分野を移していった。

マルクスによれば国家批判には哲学宗教批判が不可欠であり、その意味ではこの著作における研究は、哲学分野に留まり国家批判を行わなかったフォイエルバッハらヘーゲルにも欠けていたものであり、開拓的な研究であるとマルクスは自負する。

タイトルに序説とは書いてあるが、本論は結局マルクスの生前に出版されることはなかった。その後、発見された本論にあたる稿は『ヘーゲル国法論批判』というタイトルで今に知られている。

内容

本著の論点はドイツにおける人間解放の方法論であった。ここでいう人間解放とは単なる貧困社会差別、抑圧の解消のみをすのではない。マルクスが問題視したのは人間本質そのものの喪失である。これをマルクス人間疎外と呼んだ。マルクス人間人間になりきることのできない社会に対して警鐘を鳴らす。「疎外された人間解放する」というテーマは、後の資本論にも引き継がれるマルクス思想の根底である。

マルクス人間解放するためには、ヘーゲルをはじめとする伝統的ドイツ哲学を解体(止揚)することが必須であるとした。なぜ社会革に哲学が必要となるのかというと、マルクスの想定した社会革とは単に政治革や人権活動といった局地的なものではなかったからだ。政治革や人権の尊重程度では部分的革に留まり、普遍的人間解放は成し遂げられない。例えばフランス大革命解放されたのはブルジョワ階級という社会の一部だけであった。すべての人間解放する社会革命はもっとラディカル(根底的)なものでなければならない。

またドイツ社会フランスイギリスべて旧体制(アンシャンレジーム)の段階に留まっている。そんなドイツが今更政治革をしたところで、それは英の後追いにすぎない。一方でドイツは法哲学国家哲学においては英を抜きん出ていた。よってドイツにおいてラディカル国家革を為すためには哲学を解体することが必要だったからである。

明言しているわけではないが、マルクスはヘーゲル哲学古代ギリシャ以来の西洋哲学完成であると密かに想定していた。したがってヘーゲル哲学の解体は西洋哲学一般の解体であり、形上学[3]一般の解体であった[4]。しかしそれは大学教室哲学に対して哲学的な議論を挑むことだけをすわけではない。

哲学の解体とはなにか?それは哲学の形式の変更にある。マルクスはヘーゲル批判を通じて、当時流であった抽的な哲学の内容を現実世界に移しいれ、具体化しようと試みたのである。哲学の新しいスタイルとは、牙のと揶揄される大学内での研究ごときを捨てて、実際の社会で苦しむ民衆と共にするものであった。それこそがマルクスのいう哲学批判である。マルクスは「人間解放社会変革、革命)の為には哲学を終わらせなければならない。しかしその手段は哲学を捨てることではなく、哲学を実現することによってである」とする。ヘーゲルドイツ哲学者は「哲学を終わらせることなく哲学を実現化」しようとしていた。これをマルクス批判したのである。

しかしそうなるともう一つ問題が出てくる。哲学現実世界へ移す時、それを注ぎ込まれる階級がドイツには存在していなかったのだ。これはイギリスの清教徒革命フランス大革命のような市民革命ドイツでは起こらなかったことが原因である。そこでマルクスドイツにおいて哲学を実践的に担う階級、鎖に繋がれた階級を提起する。これがプロレタリアート賃金労働者)である。マルクスプロレタリアート革命を起こすことによって哲学は顕在化すると述べる。

「宗教はアヘン」について

このヘーゲル法哲学批判序説の冒頭においてマルクスの有名な言葉「宗教はアヘンである」が出てくる。現在では「共産主義宗教を否定する」とネガティブな意味で使われることが多いが、本来は「宗教は過酷な労働環境にある人々にとって「癒し」である」といった意味合いのほうが強い。宗教幻想ではあるが辛い現実生きる民衆を救ってくれるものであり、もし宗教批判を行うというのならばそれは同時に民衆に幻想でない現実の幸福を与えなければいけない。よって宗教批判は民衆から幻想を剥ぎ取った後に現実の問題、つまり国家批判に繋がるとマルクスは言う。ちなみに、この「宗教はアヘン」という言葉は元々はマルクス友人であったハイネ集からの引用だとされている。

まとめ

人間解放すためには、宗教批判に留まらず法や政治など現実社会批判することが必要。

②そのためには哲学の実現が必要。哲学の実現とは哲学止揚(否定的発展)のこと。

哲学現実化するための媒介はプロレタリアートになる。プロレタリアート社会革命を起こす。

もうちょっと詳しく

まず冒頭を引用してみる。

 ドイツにとって宗教批判は基本的に終わっている。そして宗教批判こそは、一切の批判の前提なのである

マルクスがこの文章において前提としているのは、ヘーゲル青年ヘーゲル)の存在である。ヘーゲルとは、ヘーゲル哲学批判的に発展させていこうと考えている哲学のことで、マルクスもこのヘーゲルからは多大なを受けている。代表的な人物にはバウアー、シュティルナー、フォイエルバッハなど。その中でも重要なのはフォイエルバッハである。

フォイエルバッハは「精の活動こそが全てだ」とするヘーゲル哲学批判し、「いや重要なのは精ではなく人間である」という人間義の哲学を掲げた。フォイエルバッハをはじめとするヘーゲルは、人間を救済するためには「人間」を 「精」から解き放つ必要があると言う。西洋社会における「精」とはなんといってもキリスト教だ。そこでヘーゲル人間解放のためにキリスト教批判とその革に取り組んでいった。マルクスはフォイエルバッハを評価しつつ、彼の理論を更に批判的に受け継いだ。

マルクスは「人間を救済するために重要なのは精宗教革ではなく一切れのパンだ」という。フォイエルバッハは確かに「人間」にを向けた点で一つの革者であり、唯物論者であった。しかしマルクスに言わせれば、フォイエルバッハ哲学はまだ唯物論底されていないのである。マルクスが重視するのは経済の問題である。人間が救われるためには、まず第一に衣食住の保が必要であり、よって為されるべきは精革ではなく経済革なのだ。

しかしフォイエルバッハの営みが駄ではあったとはマルクスは言わない。物事にも歴史にも真理に至るまでの順序というものがある。彼らヘーゲルのやった宗教批判こそは経済批判の前提になるものである。

  手前味噌の自己正当化のためになされるへの祈りはその誤りを摘されたからには、今後、現世でやっていくだけの信用を失ってしまった。天国という素晴らしい想的現実のなかには、人間人を探しめていたのだが、結局のところは自己保身の写し絵しか見つけることができなかった。

「手前味噌の自己正当化のためになされるへの祈り」とはキリスト教のことである。フォイエルバッハのキリスト教批判の要点は「とは人間である」ということであった。詳しい説明はこちら(『キリスト教の本質』)に任すが、フォイエルバッハは「本質は実は人間本質である」とした。それはまさにここで言われるような、想的現実キリスト教)の中に、人(唯一神)の代わりに自己保身の写し絵(人間本質)を発見したのである。

 そのことに気づいた人間は、自分自身の現実めるところに、まためざるを得ないところに、自己のしか、つまり人間とはとても呼べないものしか見つけられないようなことにはもう満足できないであろう。

だがそれではまだ人間満足させることはできない。フォイエルバッハのいうように「人間本質こそがである故に人間を見つめ直した」としてもは膨れない。貧しさからは解放されない。フォイエルバッハのいうような「人間」はの意味で現実的な人間ではない。本当の人間とは、実社会の中で働き、ご飯を食べるそういう存在なのだから。

 宗教的な批判の基盤は、人間こそが宗教を作るのであり、宗教人間を作るのではない、というところにある。確かに宗教とは、人間自身を自分のものとして獲得していないか、獲得してもそれを失ってしまった人間が自分自身について抱く意識[自己意識]であり、感情[自己感情]である

これもフォイエルバッハの『キリスト教の本質』において示された重要な命題である。宗教、すなわち観念的なが人を作るのではなく、物質の世界生きる人間宗教を作り出すのである。宗教とは、人間が自分自身を失ったとき(人間疎外が起きたとき)に生まれる観念(想)の産物である。よって宗教に対する批判とはその裏にある、彼らを抑圧する現実社会への批判に他ならない。宗教止するというならば、彼らに物質的な幸福を与えなければ意味がないのだ。フォイエルバッハの宗教批判によって人は自己疎外が宗教の形をとっていることに気づかされた。よって次は現実世界の法と政治批判すべきであるとマルクスは言う。

現実社会批判をするとして、マルクスがその対としたのは当時の先進国であるイギリスフランス政治思想、経済学ではなく、ドイツ国家哲学、法哲学であった。ドイツとは特異な国家である。ドイツは英のように市民革命を経験せず、旧体制(アンシャンレジーム)のままで互いに互いを政治的に抑圧している。これはマルクスにとって見過ごせない事態であった。とはいえ単にドイツ社会批判するだけでは、英過去批判するのと似たり寄ったりの結果がでてくるだけである。それでは意味がない。

一方でドイツは法哲学国家哲学など、哲学の分野では英よりも優れた業績を残していた。マルクスは古きに逸した現実社会でのドイツではなく、理念の上でのドイツ。つまりドイツ哲学こそが問題の中心にあるとする。哲学とは単に机上の空論ではない。哲学もまた現実社会の一部であることは疑いようがない。よって実践義者がいうように哲学意味だとするのも、理論義者がするように哲学哲学組みの中だけで現実社会問題に取り組むこともナンセンスである。前者が生み出すのは英の後追いであり、後者が生み出すのは形上学的な結論だけである。

実践義者が言うように哲学を終了させたければ、哲学を実現する他はなく、理論義者がいうように哲学を実現させたければ、哲学を終了させる他はない。この一見矛盾したように見える命題。だが矛盾こそがマルクスがヘーゲルから受け継いだ弁証法の基礎である。マルクスは二つの相反する事柄が互いに互いを否定しあうことによって新しい概念が生まれていくとする。

そもそもなぜ哲学批判現実社会批判に繋がるのかという疑問が出てくるだろう。マルクスによれば、ドイツ哲学国家哲学ドイツにおける法や政治に対する意識を決めている。よってドイツ哲学批判は、ドイツ政治意識のあり方を根底から批判することを意味するのだ。ドイツは英が実践によって為したことを観念の中で成し遂げた。一方でドイツ哲学は形上学に陥り、現実人間を捨してしまった。これはドイツ現実社会が、現実人間を捨しているからである。ドイツ哲学の発展は、ドイツ社会の遅れを裏返しにしたものであった。哲学批判するためには実社会批判をすることである。つまりマルクスの言う哲学批判とは、ドイツ哲学議論を挑むことのみならず、ドイツの実社会革も含んでいるのである。

ドイツ現実社会ドイツ哲学と同準にまで昇らせるには媒体が必要である。批判という武器はそれ自体では物理的なは持たない。批判理論は大衆的な心を捉えたときに初めて物理的なになりうる。多くの人間の心を掴む理論ラディカル(根底的)なものである。そして人間という存在の根底にあるのはやはり人間なのである。

ここで一つ歴史を紐解いてみよう。かつてドイツでは宗教改革が行われ、ルターら僧侶の唱えた理論が人々を魅了し、社会革命をもたらした。彼らの人間解放は部分的なものであったが、それでも彼らは問題を正しく掴んでいた。彼らプロテスタントは特権的坊主を地に引き摺り下ろすのではなく、一般キリスト教徒を遍く坊主にすることによって、それまで特権を得てきた職者から人々を解放した。それと同じように、今のドイツでも哲学によって疎外された人間人間として生まれ変わることによって、普遍的人間解放は可になるのである。

とはいえ今のドイツラディカル社会革命を起こすには媒介が見当たらない。理論が人々の関心を得て、物理的なとなるのはその理論が人々の欲求に添っていたときだけである。だが、今のドイツには哲学と人々の欲求の間には大きな乖離が存在する。市民革命を経ている英ならまだしも、古きドイツでは社会を跳躍するほどの社会革命をなしとげられる階級は見当たらない。

しかし普遍的人間解放ドイツにおいて夢物語というわけではない。むしろ夢物語とは、社会の部分的革命、非ラディカル革命のことをいう。例えばフランス大革命のように市民社会のある部分だけが自らを解放し、それを全体支配に拡大させるというものがそうだ。こういう部分的革命で普遍的人間解放を成し遂げるのは、そのある一部の階級の利社会全体の利イコールで結ばれているときだけだ。

社会の普遍的代弁者として、一つの民の革命と、一つの階級の解放を結びつけるラディカル革命のための階級が生まれるためには、その社会矛盾が生み出す憎しみが一つの階級に集まっていなければならない。革命的階級が、社会憎しみを全て集めた階級を倒したとき、ようやくラディカル社会革命が可になる。フランス大革命においては革命的階級はブルジョワ(第三身分)、憎しみを集めた階級は職者と貴族(第一、第二身分)であった。

それではドイツの場合はどうなるか。革命的階級に必要なのは、失うもののないの精である。人は自分より下の存在がある限り、その社会に安心することができる。よってブルジョワや中産階級では革命的階級になりうることはない。ドイツラディカル革命を起こすために必要なのはラディカルに抑圧される階級を作り出すことである。市民社会の中にありながら市民社会から排除された階級。人間性の一切を喪失した階級こそが、人間性の再獲得をめて動き出す。その身分こそがプロレタリアート賃金労働者)である。

プロレタリアートは工業化によって人為的に生み出された貧困である。プロレタリアートはこれまでの世界秩序の解体を告げる。彼らは私有財産を否定する。だがそれは、彼らに押し付けられた抑圧を払いのけようとする欲求が、社会の原理と一致しただけということにすぎない。哲学にとってプロレタリアートこそがその物質的な武器であり、逆にプロレタリアートにとって哲学こそが精的な武器である。思想の稲妻が民衆の大地に落ちるとき、ドイツ人は人間へと解放される。

関連項目


参考文献

脚注

  1. *ヘーゲル青年ヘーゲルとも言い、ドイツ観念論の哲学者ヘーゲルの流れを組んだ学の一つ。。当時のドイツ大学生の間ではブームになっていて、マルクスも参加し強いを受けていた。ヘーゲルはヘーゲル批判的に継承していた。
  2. *ルートヴィッヒ・フォイエルバッハ。ドイツ哲学者。ヘーゲルの代表的人物。ヘーゲルキリスト教学を批判し、マルクスに先んじて唯物論確立した。マルクスはフォイエルバッハの『キリスト教の本質』によって宗教批判は終わったと述べた。マルクスに強いを与え、マルクス学においてはヘーゲルマルクスを結ぶ渡しとされている重要人物。
  3. *上学。感覚や経験をえた抽概念を扱う哲学の一マルクス唯物論とは対立する存在。マルクスのいう形上学とはおおよそヘーゲルを筆頭にするドイツ観念論のことをしていることが多い。
  4. *とはいえマルクスはヘーゲル哲学の全否定をしたかったというわけではなく、むしろヘーゲルに至るまでの哲学の内容は重視していた。マルクスがヘーゲルを軽んじていたというのは全くの誤解である。

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

いい大人達(ゲーム実況者) (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: Celsius
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ヘーゲル法哲学批判序説

1 ななしのよっしん
2022/09/24(土) 11:55:33 ID: c985I28JZg
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2022/09/25(日) 16:01:16 ID: VXu5F96jbA
カルトに有利なリダイレクトには大いに疑問に感じますが、大百科にも跋扈している左なのでしょう
👍
高評価
1
👎
低評価
4
3 削除しました
削除しました ID: AepDVjdNCx
削除しました
4 ななしのよっしん
2022/09/27(火) 18:46:05 ID: AepDVjdNCx
お、コメが消えとるな
ある寺は自分に都合が悪いコメントを見るといそいそと消すというのは事実らしい
👍
高評価
1
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2024/01/23(火) 14:03:43 ID: cJs8w/wcXA
宗教はアヘンって全否定してるするように聞こえるけど、実際は宗教を達観しつつも「しょうがない」「いと生きていけない」という意味もあったんだ。
いです。ありがとう
👍
高評価
1
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2024/01/23(火) 14:13:05 ID: FHKYH9PGTe
一部の馬鹿がそういうあって一利なしの意味で使ってるからな・・・。
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス