ベリオロス単語

ベリオロス
2.8千文字の記事
  • 6
  • 0pt
掲示板へ

ベリオロスとは、モンスターハンターに登場する飛竜種のモンスターである。モンスターハンター3から登場。通常種は別名“氷牙竜”。亜種は別名"風牙竜"。
名前の由来はベル(ロシア語)+バリオスギリシャ神話アキレスの所有した不死のうちの一頭)からだと思われる。英名はバリオスイメージした、Bariothになっている。

概要

近縁種であるナルガクルガと同じ格の飛竜で、ナルガクルガとは対照的な真っ白な体色、サーベルタイガーのような琥珀色の長い二本の牙、そして全身の至る所に生えた鋭いスパイクが特徴。
生息地は凍土。食で、ポポを食べている。尻尾に生えたスパイクのようなを巧みに使い氷の上を自在に駆ける
外見上の最大の特徴である大きな二本の牙を武器とし、麗な跳躍でく間に獲物を狩り倒す様は、見る者に感動すら覚えさせるという。

ナルガクルガ格の飛竜であるが、実際の攻撃方法はかなり違うので別物と考えた方がいい。
ブレスは氷属性であり当然雪だるま状態になってしまうので、オンで消散剤を忘れてきた仲間がいたらぜひけってあげよう。
ベリオロスはティガレックスなどよりを使う場面をよく見かける。エリア移動をした後同じエリアハンターがいると三角跳びで着地と同時に攻撃をしてくる。
この「ブレス」と「飛ぶ」という要素が加わったことによりモーションは使い回しだが、狩りではかなり戦い方を変える必要がある。また減気耐性が非常に低く、ハンマー狩猟笛が相性抜群である。


MH3ではナルガクルガのような連続飛び掛り回転攻撃などをモーションで繰り出し、ナルガクルガより遅いモーションで繰り出してくるので攻撃を避わし難かった。他にも怒り時になると隙のとダメージの少ない攻撃を連発してきたりと、まさに凍土最強ともいえる実者だった。
しかしMHP3ナルガクルガとの差別化として前述のモーションを削られ大幅に弱体化
新しく習得したデュラガウアのようなタックルは隙が大きく簡単に避わすことが出来る。ただし最大クラスになると少々避わし難い。


MHXX復活山と氷に出没する。
密かにアイコンMHP3/MH3Gのものから変更されている。

亜種

MHP3から亜種が登場。こちらは砂色で、砂原に生息している。
亜種ブレス竜巻を起こす。この竜巻の原理は亜種が吐く冷たい空気砂漠の暖かい空気がぶつかり、その温度差竜巻が停滞するとのこと。またその竜巻を利用して攻撃してくる。
MHP3では通常種が大幅弱体化されたこともあり、亜種の方が強いと感じる人の方が多いようだ。

氷刃佩くベリオロス

MHW:Iでは亜種は登場しないが、その代わりに通常種に対する特殊個体として「氷佩くベリオロス」が登場する。
全身を氷の結晶が覆っており、ベリオロスの特長とも言える牙が文字通りの「氷の牙」になっている。

MHF-G

発表当時、メインシリーズであるMHXPVに一切出演がないことからメインシリーズ復活絶望視されていた中で、2015年11月MHF-GのG9アップデートで遷として輸入されることが発表された。G9のPVでは極に登場していたがファミ通やプレビューサイトスクリーンショットによると山にも出没することが予想されており、実際にその通りとなった。

MHFにではMHG-G(G1)でベリオロスをベースとして実装されたモンスターヒュジキキがおり、もが思ってもいなかった後輩との共演がようやく実現することになった。MHF側から見ると先輩だが
またシーズン8.0(2010)で登場したデュラガウアとも格やタックル攻撃が酷似していたり、氷の竜巻を使うという点で共通しておりなにかと縁の深いモンスターといえる。

運営によるとイビルジョーのときの反省点を活かしてバリバリ魔改造をしまくったらしく、G1時代に多くのハンターを苦しめたヒュジキキを圧倒的に上回るインフレ戦闘力を持っている。HR帯でも竜巻を四方八方に飛ばす技やその場で一回転してを巻き上げる技を使ってくるため油断はできない。

G級になると更に魔改造に磨きがかかり、ジンオウガブラキディオスの通称「ニフラム」を彷彿とさせる脅威の4連続打ち上げ即死コンボ(上記のデュラガウア辺りからの定番だが、根性などを貫通する)も持っている。幸いニフラムのように触れたら即死というわけではないが、ジンオウガたちと違い体力に関係なく連発するためかなり厄介であった。

またMH3MH3Gではを壊すとスリップして弱体化するというギミックがありそれも再現されているのだが、実装当初は)の破壊判定が非常にシビアでい先の箇所しかなかった。
そのため破壊して弱体化させるのは至難の技であり、状態異常耐性が高い上に怯み値計算が特殊なG級はもちろん、HR帯ですらきちんと考えて攻撃しないと破壊はできなかったが、後述のように修正されることとなった。

イビルジョーを除く遷種同様にMHFとしてのアレンジが効いており基本的な部分は好評だったのだが、即死コンボの大技連発と破壊の難しさには辛口な評価が多くあがっており、運営めて調整しなおすと要望対応状況で告知した。
そして、実際に2016年1月13日メンテ明け後は即死コンボの頻度が減少し、の破壊判定を他シリーズ同様にするという形に調整された。

ヒョウガ

外伝作品のMHSTMHST2でもベリオロスは登場する。
その中でも通常種はアユリアオトモンとして登場しており、アユリアに「ヒョウ」と名付けられている。これに伴ってかアユリアヒョウガのamiiboもある。
MHST2ではアユリアヒョウガの関係が掘り下げられており、ストーリー中でアユリアの故郷「クアン村」を拠点とする間にアユリアからヒョウガとの出会いについて話を聞く事が出来る。

もちろん、ヒョウガ以外の個体もちゃんと登場しており、通常種も亜種オトモンにすることが出来る。
も、通常種がヒョウガのおかげで立つ一方、亜種はほとんど立たなくなってしまっているが…。
MHXXで通常種に使われているアイコンは実はMHSTのものが出典で、亜種も合わせてアイコンが新調されている。

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 6
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ベリオロス

436 ななしのよっしん
2022/07/09(土) 02:13:45 ID: UakMtANs24
尻尾ビターン&左右任意に一回転。ここへきてナルガに寄せる技追加?と思ったら
壊すと回転後に滑ってバタバタするという正しきベリオロスの技で萌え
👍
高評価
0
👎
低評価
0
437 ななしのよっしん
2022/07/14(木) 18:35:43 ID: By5LVi5zEF
>>435
G級だけあってマジでデカいよね。
おかげで尻尾振り回しのリーチも伸びてるし尻尾ビターンも追加されてるから初戦は大いに苦戦したぜ・・・
👍
高評価
0
👎
低評価
0
438 ななしのよっしん
2022/07/18(月) 07:55:51 ID: wIFNQ1mLsM
怪異ベリオの軽く突っ込んでくるアレ体力半分近く持ってかれるのギャグかよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
439 ななしのよっしん
2022/09/03(土) 05:15:32 ID: PWGxzJKObX
ティガ格で一戦ってて楽しくない
クネクネクネクネして弱点の頭が動き回るし頭以外は質渋いしでひたすらストレスだわ
ブレスガードしたら吹雪で視界奪われるのも地味にイラつく
👍
高評価
0
👎
低評価
0
440 ななしのよっしん
2022/09/30(金) 09:23:53 ID: JrxGCgpgqf
巨体で頻繁にバックステップと移動を伴う攻撃で長距離ちょこまか動くせいで、鈍足の近接だとかなりのクソモンス
大剣とか一生振り回されて抜溜めぐらいしか入らない
全身みっちり判定の詰まった攻撃振り回した後隙なくハンターから逃げる or ハンターから動的に距離取った後にブレス(回避したハンターが追いつく頃にはもう次の攻撃モーションに移ってる)、みたいな出し得技が多すぎだよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
441 ななしのよっしん
2022/09/30(金) 09:32:27 ID: niGr7Up6Ez
近接で戦うならボムガスガエルと泥玉、オニクグツ持って火属性一気に壊すといい(塞高地なら回収経路上で一通りそろう)
そこまで火力スキル盛ってない火属性スラアクならLv100個体でもこれだけで両壊れたから、あとは後隙だらけのクソザコになる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
442 ななしのよっしん
2022/09/30(金) 09:37:46 ID: IaBXcRu5nD
部位破壊の重要性を教えてくれるモンス
👍
高評価
0
👎
低評価
0
443 ななしのよっしん
2022/12/06(火) 22:54:14 ID: mLaZSlKvn/
勝手に下がりまくって通路入ってフィールドん中移動繰り返すの本当にセンスない
ゴミ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
444 ななしのよっしん
2023/08/29(火) 23:47:50 ID: +RfNtaCP6q
コイツ全盛期はやはりtriだと思うのだけど、いつになったらtri時代のモーションに戻してくれるのか
👍
高評価
1
👎
低評価
0
445 ななしのよっしん
2023/09/16(土) 21:26:09 ID: gyXSJCvmrw
強い弱いじゃなくウザい動きが多い
とにかく戦闘テンポが悪くなりがち
👍
高評価
0
👎
低評価
0