ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団単語


関連するニコニコ動画 81件を見に行く
ベルリンフィルハーモニーコウキョウガクダン
1.0千文字の記事
  • 4
  • 0pt
掲示板へ

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(Berliner Philharmoniker)とは、ドイツベルリン拠点に活動するプロオーケストラ団体である。ベルリン・フィル、BPOなどと略されることもある。

概要

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団らと共に欧州の実力を持ち、世界的にも知名度の高いオーケストラの代表格。五形の建物を引くフィルハーモニーに本拠地を構えている。

これまでにもヴィルヘルム・フルトヴェングラーヘルベルト・フォン・カラヤンと言った歴代の揮者により数々の名演を生み出しており、現在世界から楽団員が集っている。日本国内では近年第1コンサートマスターを務めている樫本大進が有名。

楽団の歴史

詳しい詳細についてはWikipediaの記事exitを参照。

1882年にベンジャミンビルゼが監督を務めたオーケストラから脱退した54名のメンバーに有志6名を加えた自運営楽団として結成。そこから数年後にハンス・フォン・ビューローが就任したことにより実力を伸ばす。

フルトヴェングラー就任は1922年。戦時中でありながらもユダヤ人演奏支援を行い、その中でベートーヴェンブルックナー交響曲など、後世でも聞くことが出来る音を残す。彼が演奏活動を禁止された際にはセルジュ・チェリヒダッケが精力的な活動を行い、フルトヴェングラー復帰までの期間を支えている。

1955年からカラヤンが就任すると、楽団員の際化や多数の録音を残すようになる。同時期には室内楽など小規模アンサブルにもを向け、楽団の演奏の質の向上に一役買っている。また、現在本拠地のフィルハーモニー完成したのはカラヤン就任から8年後の1963年である。

カラヤン辞任後は楽団員全員で常任揮者を選出する体制を採っており、「音楽会のコン・クラーヴェ」と言われることもある。実際この体制ではクラウディオアバド、サイモン・ラトルが選出された。ラトルの後任には2018年よりキリル・ペトレンコが就任することが決定している。

関連項目

関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

  • なし

【スポンサーリンク】

  • 4
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

【一話完結】シリーズ (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 六頁管理人
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

9 ななしのよっしん
2012/10/31(水) 00:52:10 ID: 0rqBF7gdLK
10月になってからこのオーケストラ御大が旅立っている
(すでにベルリン・フィルホームページに掲載済み)

10月1日 チェリストクラウス・ホイスラー氏(1929年生まれ、享年83)
1963年から1995年まで所属
・「ベルリン・フィルの12人のチェリストたち」の創立メンバーひとり

10月9日 ヴァイリニストのミシェル・シュヴァルベ氏(1919年生まれ、享年92)
1957年から1985年まで所属
カラヤン時代の名コンサートマスター(後任は安永

 時代の移り変わりだろうか…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2013/06/08(土) 20:42:50 ID: JoxYwWxdV/
だれか書いたげて
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2013/09/13(金) 03:41:52 ID: 7QqEqtjVbx
ベルリンフィルウィーンフィル日本演は毎回、即売するねぇ。カラヤン日本ブレイク以来ずっとこうなのかな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2014/11/03(月) 19:19:35 ID: 9rxcyQdfXh
>>9
ミシェル・シュヴァルベって「カラヤンの右腕」って言われてた人だよね
元N宮崎音楽プロデューサー徳永二男さんが師事していた人でもある
本当に時代の移り変わりを感じずにはいられない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
13 ななしのよっしん
2015/03/04(水) 19:23:52 ID: 9rxcyQdfXh
サイモン・ラトル2017年からロンドン交響楽団に就任することが決定!
しかし2018年まではベルリン・フィルも振るらしい。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2015/06/24(水) 15:52:21 ID: 9rxcyQdfXh
ラトルの次の揮者がロシア出身のキリル・ペトレンコに決定!
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2019/02/25(月) 22:04:27 ID: iUIm0Nhk/r
世界の2トップと言うと伝統と職人芸のウィーン・フィル完璧無敵ベルリン・フィルというイメージだったけれど、ベルリン・フィルはラトル時代になって陥落した感がある。ラトルはやはり現代的なロンドン交響楽団のほうが似合っている。
現在は、ベルリン・フィルの代わりになりうるのはウェルザー・メスト率いるクリーブランド管弦楽団だと思う。セルブーレーズの頃は完璧だけど冷たくブルックナーなどの交響曲は似合わないイメージがなくもなかったが、ウェルザー・メストの時代になってセルの頃の透明感を維持しつつもブルックナーに必要な湿り気も醸し出せるようになったのは凄い。
現在ウィーン・フィルクリーブランド管弦楽団、それと個性的なドイツカンマー・フィルトップ3体制だと思う。ただしドイツカンマー・フィルレパートリーは初期ロマン以前限定になってしまうが…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2019/02/25(月) 22:19:24 ID: iUIm0Nhk/r
(一概には言えないが)ピリオドアプローチは後期ロマン以降には似合わないため。
クルレンツィスのようになんでも実験してみる人もいるが、それが実験で終わるのか芸術として歴史に残るのかは、後世になってみないとわからない。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2019/02/25(月) 22:31:16 ID: iUIm0Nhk/r
ただ、ベルリン・フィルも、キリル・ペトレンコの時代になって再起しないとも限らない。ペトレンコは情熱的なワーグナー演奏で知られている。
新体制になったベルリン・フィルの再起に期待したい。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2025/03/24(月) 23:58:19 ID: K8Mg4qCbPS
HIMARI×ベルリンフィル、オケの方がっ向から潰しに来たと聞いて震撼する…
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス