SLベンフィカ(Sport Lisboa e Benfic)とは、ポルトガル・プリメイラ・リーガに所属するサッカークラブである。
本拠地はリスボン。ホームスタジアムはエスタディオ・ダ・ルス。
ベンフィカには様々な競技のチームが存在するが、本項ではサッカーチームについて解説する。
概要
|
1904年創設。FCポルト、スポルティングCPと並んでトレス・グランデスと呼ばれるポルトガル3強と評される強豪クラブであり、プリメイラ・リーガを38回、タッサ・デ・ポルトガルを29回、UEFAチャンピオンズリーグ(UEFAチャンピオンズカップ時代も含む)を2回優勝した経験を持つ。ポルトガル国内のリーグ戦とカップ戦は歴代最多の優勝回数を誇る名門である。
後にポルトガルのレジェンドとなるエウゼビオを擁した1960年代に黄金期が到来。1960-61, 1962-63シーズンにはUEFAチャンピオンズカップを連覇した。その後もマヌエル・ルイ・コスタ、パブロ・アイマール、アンヘル・ディ・マリアなど名だたる名プレイヤーが在籍している。
チームのエンブレム下部には自転車のホイールがあり、クラブカラー(赤色と白色)の盾が重ねられている。またクラブには、脈々と引き継がれる''Vénia(お辞儀)"と呼ばれる慣習があり、これは1970年に日本代表との親善試合で来日した際、日本の皇族が選手達へ直々の挨拶したことが、チーム関係者に感銘を与えたことが起源とされている。
ポルトガル国内でもっとも人気のあるクラブであり、クラブの運営は、創設以来ずっとソシオと呼ばれるファンクラブ会員によって成り立っている。全世界に20万人のソシオがおり、世界最多のソシオ数を持つクラブとしてギネスに認定されている。
歴史的に同じリスボンを本拠地とするスポルディングCPが最大のライバルであり、この2チームの対戦はリスボン・ダービーとして盛り上がる。また、FCポルトともライバル関係にあり、両クラブの対戦はオ・クラシコと呼ばれる。
近年はリーグ戦だけでなく欧州カップ戦での活躍が目立っており、2012-13, 2013-14シーズンにはUEFAヨーロッパリーグで準優勝を果たしている。UEFAチャンピオンズリーグではグループリーグ敗退が続いていた時期もあったが、2015-16シーズンと2021-22シーズンにベスト8進出を果たすなど上位にも進出している。
歴史
1904年2月28日、リスボン(ポルトガル語でリジュボア)の南西部にあるベレン地区のフランコ薬局で大学卒業生らによる集会が行なわれ、スポルト・リジュボアという名称のサッカークラブが設立。1908年、ベンフィカ地区に1906年に設立していたグルポ・スポルト・ベンフィカを吸収合併してスポルト・リジュボア・イ・ベンフィカ(SLベンフィカ)となる。
1925年に1930年に現在のタッサ・デ・ポルトガルであるカンペオナート・デ・ポルトガルに優勝。全国規模の大会ではこれがクラブの初タイトルとなる。
1934年にプロリーグであるプリメイラ・リーガがスタートすると、1935-36シーズンにリーグ初優勝を遂げ、1936-37、1937-38シーズンで3連覇を達成。1940年代後半から1950年までの間は宿敵であるスポルティングCPの黄金時代となり、タイトルを奪われるシーズンが続くが、1949-50シーズンにはスポルディングの優勝を阻む8回目の優勝を果たし、この頃にはポルトガルトップクラスのクラブとなっていた。そして、1952年にはヨーロッパ最大規模のエスタディオ・ダ・ルスが完成。
1954年にブラジル人のオットー・グロリアが監督に就任すると、攻守完全分業制のWMフォーメーションを脱却し、当時流行していた4-2-4システムを導入。ジョゼ・アグアスがエースストライカーとして台頭し、グロリア就任1年目でリーグとカップ戦のシーズンダブルを達成するなど成果を挙げていく。
1959年に4-2-4システムの考案者でもあるハンガリー出身のペーラ・グットマンが監督に就任。1960年代にかけてクラブは黄金期を迎えることになる。1960-61シーズンのUEFAチャンピオンズカップ決勝では、アグアスとマリオ・コルナの両エースのゴールによってFCバルセロナを破り、初優勝を果たす。それまで5連覇を達成していたレアル・マドリード以外で初めてビッグイヤーを獲得したチームとなった。またこのシーズンは国内リーグとの二冠を達成。1961年にはクラブの歴史に名を残すレジェンドとなるエウゼビオが加入。1961-62シーズンのチャンピオンズカップでは圧倒的な攻撃力で勝ち上がると、決勝のレアル・マドリード戦ではエウゼビオの2ゴールなど5ゴールを奪って勝利し、連覇を達成。グットマンが退任した後も1960年代に3度チャンピオンズカップ決勝まで進出し、リーグ優勝8回、カップ戦優勝3回という輝かしい成績を残した。特にエウゼビオの活躍は目覚ましく、1965年にポルトガルの選手として初のバロンドールを獲得。1967-68シーズンにはリーグ戦43ゴールを記録している。
1970年代になると、欧州の舞台では徐々に存在が薄れるが、国内リーグでは1971年から1973年まで三連覇を達成。特に1972-73シーズンのリーグ戦ではポルトガルで初の無敗優勝を成し遂げており、キャリアの晩年に差し掛かったエウゼビオは40ゴールを記録している。クラブに数多くの栄光をもたらし伝説となったエウゼビオは1975年にアメリカへと新天地を求め退団する。エウゼビオ在籍時のベンフィカは14年間でリーグ優勝10回、カップ優勝5回、そしてチャンピオンズカップ優勝を成し遂げている。
1982年から1984年の間、スウェーデンの名将スヴェン・ゴラン・エリクソンが監督に就任。就任1年目の1982-83シーズンは国内ダブルを達成し、UEFAカップでは準優勝を果たす。1980年代のベンフィカは欧州王者への返り咲きを目標とした巨額の投資をおこなっており、1986-87シーズンには9度目の国内シーズンダブルを達成、1987-88シーズンと1989-90シーズンにはチャンピオンズカップ決勝まで進出しているが、いずれもPSVアイントホーフェンとACミランに敗れ、準優勝に終わっている。
1990年代に入ると、ポルトガル黄金世代であるマヌエル・ルイ・コスタ、パウロ・ソウザ、ジョアン・ピントが台頭。1993-94シーズンでは、彼らを中心とした強力な中盤を形成しリーグ優勝を果たす。だが、1980年代のスタジアム建設と補強による浪費の影響でクラブの財政状況は悪化。ルイ・コスタやパウロ・ソウザはセリエAのクラブに売却を余儀なくされ、1994年から2003年までの間はタッサ・デ・ポルトガルを1度獲った以外はタイトルが獲得できない暗黒期を過ごすことになる。特に2000-01シーズンは過去ワーストである6位に低迷した。この暗黒期の間は実に監督が11人も入れ替わり、1995-96シーズンのタッサ・デ・ポルトガル決勝では、ベンフィカサポーターが放ったロケット花火がスポルティングサポーターを直撃、死亡するという事故が起こる。
2004年にイタリアの名将ジョヴァンニ・トラパットーニが監督に就任。ヌーノ・ゴメスやシモン・サブローサの活躍によって実に11年ぶりとなるリーグ優勝を果たす。もっともこのシーズンでは、ハンガリー代表FWのフェヘール・ミクローシュが試合中に倒れ、病院で死亡するという悲しい出来事もあった。久々の本戦出場となった2005-06シーズンのUEFAチャンピオンズリーグでは、グループステージでマンチェスター・ユナイテッドを敗退に追い込み、ラウンド16でリヴァプールFCを破り、ベスト8進出を果たす。
2008年に現役を引退したレジェンドのルイ・コスタがSDに就任。パブロ・アイマール、ホセ・アントニオ・レジェス、ハビエル・サビオラ、ラミレスを補強し、2009-10シーズンは既存の戦力であるオスカル・カルドソ、アンヘル・ディ・マリア、ダビド・ルイスと合わせて豪華なスカッドが実現。監督には経験豊富なジョルジュ・ジェズスが就任。圧倒的な強さを見せたチームは最多得点、最少失点の両方を記録し、32回目のプリメイラ・リーガ優勝を達成。もっともこの時代のプリメイラ・リーガの覇権はポルトに奪われており、その後はポルトの3連覇を許し、3シーズン連続2位に終わっている。
2013-14シーズンは、衰えの見えてきたカルドソに代わってリマが攻撃の中心となり、ニコラス・ガイタンやロドリゴと共に強力な攻撃陣を形成。ポルトの4連覇を阻止してリーグ優勝を果たす。また、タッサ・デ・ポルトガルとタッサ・ダ・リーガも優勝しており、クラブ史上初の国内三冠を達成。さらにUEFAヨーロッパリーグでは準決勝で強豪ユヴェントスを破って決勝へ進出。しかし、決勝ではセビージャFC相手にPK戦で敗れ、52年ぶりの欧州のタイトルを逃す。2014-15シーズンからはジョナスが加入し、攻撃力が大幅にアップ。2016-17シーズンまでの間、プリメイラ・リーガ4連覇を成し遂げる。2018-19シーズンはエウゼビオの時代に記録したリーグ戦での得点数103のクラブ記録に並ぶ破壊力を見せ、2シーズンぶりにリーグ優勝。
CLでは結果を残せない時代が続いていたが、2021-22シーズンのグループステージでFCバルセロナを3-0で下し、結果的にバルサを出し抜いて決勝ラウンドへ進出。ラウンド16ではダルウィン・ヌニェスの決勝ゴールでアヤックス・アムステルダムを破り、準々決勝まで勝ち進んでいる。2022-23シーズンでもグループステージでパリ・サンジェルマン、ユヴェントスという強豪と同組になりながら首位でグループステージを突破。ラウンド16ではクラブ・ブルージュを合計7-1で破る圧勝で2シーズン連続ベスト8進出。準々決勝ではインテルに敗れている。また、国内ではFCポルトとのデッドヒートを制し、4シーズンぶりとなるリーグ優勝を成し遂げている。
タイトル
国内タイトル
- プリメイラ・リーガ 38回
1935-36, 1936-37, 1937-38, 1941-42, 1942-43, 1944-45, 1949-50, 1954-55, 1956-57, 1959-60, 1960-61, 1962-63, 1963-64, 1964-65, 1966-67, 1967-68, 1968-69, 1970-71, 1971-72, 1972-73, 1974-75, 1975-76, 1976-77, 1980-81, 1982-83, 1983-84, 1986-87, 1988-89, 1990-91, 1993-94, 2004-05, 2009-10, 2013-14, 2014-15, 2015-16, 2016-17, 2018-19, 2022-23 - タッサ・デ・ポルトガル 29回
1929-30, 1930-31, 1934-35, 1939-40, 1942-43, 1943-44, 1948-49, 1950-51, 1951-52, 1952-53, 1954-55, 1956-57, 1958-59, 1961-62, 1963-64, 1968-69, 1969-70, 1971-72, 1979-80, 1980-81, 1982-83, 1984-85, 1985-86, 1986-87, 1992-93, 1995-96, 2003-04, 2013-14, 2016-17 - タッサ・ダ・リーガ 7回
2008-09, 2009-10, 2010-11, 2011-12, 2013-14, 2014-15, 2015-16 - スーペルタッサ・カンディド・デ・オリベイラ 7回
1980, 1985, 1989, 2005, 2014, 2016, 2017
国内タイトル
- UEFAチャンピオンズカップ 2回
1960-61, 1961-62
現在所属している選手
背番号 | Pos. | 国籍 | 選手名 | 生年月日 | 加入年 | 前所属 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | 監督 | ![]() |
ロジャー・シュミット | 1967.3.13 | 2022 | PSVアイントホーフェン |
1 | GK | ![]() |
アナトリー・トルビン | 2001.8.1 | 2023 | シャフタール・ドネツク |
4 | DF | ![]() |
アントニオ・シウバ | 2003.10.30 | 2022 | ベンフィカB |
5 | DF | ![]() |
モラート | 2001.6.30 | 2019 | ベンフィカB |
6 | DF | ![]() |
アレクサンダー・バー | 1997.12.9 | 2022 | スラビア・プラハ |
7 | MF | ![]() |
ダヴィド・ネレス | 1997.3.3 | 2022 | シャフタール・ドネツク |
8 | MF | ![]() |
フレデリク・アウルスネス | 1995.12.10 | 2022 | フェイエノールト |
9 | FW | ![]() |
アルトゥール・ガブラウ | 1998.4.25 | 2023 | フィオレンティーナ |
10 | MF | ![]() |
オルクン・コクチュ | 2000.12.29 | 2023 | フェイエノールト |
11 | FW | ![]() |
アンヘル・ディ・マリア | 1988.2.14 | 2023 | ユヴェントス |
13 | DF | ![]() |
ダヴィド・ユラーセク | 2000.8.7 | 2023 | スラビア・プラハ |
14 | DF | ![]() |
フアン・ベルナト | 1993.3.1 | 2023 | パリ・サンジェルマン |
15 | MF | ![]() |
ゴンサロ・ゲデス | 1996.5.12 | 2023 | ウォルバーハンプトン |
19 | FW | ![]() |
カスパー・テングシュテット | 1997.6.1 | 2023 | ベンフィカB |
20 | MF | ![]() |
ジョアン・マリオ | 1993.1.19 | 2021 | スポルティングCP |
22 | MF | ![]() |
シキーニョ | 1995.7.12 | 2022 | グラスホッパー |
24 | GK | ![]() |
サムエル・ソアレス | 2002.6.15 | 2021 | ベンフィカB |
27 | MF | ![]() |
ラファ・シウバ | 1993.5.17 | 2016 | ブラガ |
30 | DF | ![]() |
ニコラス・オタメンディ(C) | 1988.2.12 | 2020 | マンチェスター・C |
33 | FW | ![]() |
ペタル・ムサ | 1998.3.4 | 2022 | ボアヴィスタ |
38 | DF | ![]() |
ジョアン・ヴィクトル | 1998.7.17 | 2022 | コリンチャンス |
44 | DF | ![]() |
トマス・アラウージョ | 2002.5.16 | 2021 | ジル・ヴィセンテ |
45 | GK | ![]() |
小久保玲央ブライアン | 2001.1.23 | 2022 | ベンフィカB |
47 | FW | ![]() |
チアゴ・グヴェイア | 2001.6.18 | 2021 | エストリル |
61 | MF | ![]() |
フロレンティーノ・ルイス | 1999.8.19 | 2022 | ヘタフェ |
75 | GK | ![]() |
アンドレ・ゴメス | 2004.10.20 | 2023 | ベンフィカB |
87 | MF | ![]() |
ジョアン・ネヴィス | 2004.9.27 | 2022 | ベンフィカユース |
過去所属した主な選手
|
|
関連動画
関連項目
- 1
- 0pt