ペリッパーとは、ポケットモンスターに登場するNo.279のポケモンである。初登場はルビー・サファイア。
基礎データ | |||
---|---|---|---|
名前 | ペリッパー | タイプ | みず ひこう |
英語名 | Pelipper | 高さ | 1.2m |
分類 | みずどり | 重さ | 28.0kg |
全国図鑑 | #279 | 特性 | するどいめ |
ジョウト | #― | あめふらし(第7世代) | |
ホウエン | #028 | 隠れ特性 | あめうけざら |
シンオウ | #120 | グループ | すいちゅう1 / ひこう |
イッシュ | #213(BW2) | 孵化歩数 | 5120歩 |
カロス | #018(コースト) | 性別比率 | ♂50.0% |
アローラ | #041 #048(USUM) |
♀50.0% | |
世代 | 第3世代 | 努力値 | 防御+2 |
進化 | キャモメ → ペリッパー(Lv.25) |
図鑑説明
- ポケットモンスタールビー
- ちいさな ポケモンや タマゴを クチバシに いれて はこぶ そらの はこびやだ。うみべの けわしい がけに すを つくる。
- ポケットモンスターサファイア
- かいめん すれすれを とび エサを さがす。おおきな クチバシを うみの なかへ いれて エサを すくいとり ひとのみで たべるぞ。
- ポケットモンスターエメラルド
- かいめん すれすれを とび エサを みつけると おおきな クチバシで かいすいごと すくいとる。クチバシの なかに タマゴを いれて まもる。
- ポケットモンスターファイアレッド・リーフグリーン
- くちばしに ちいさな ポケモンを いれて とぶ そらの はいたつや。うみに うかんで はねを やすめる。
- ポケットモンスターダイヤモンド、ポケットモンスターX
- おおきな クチバシを うみに いれて ひとすくいすると エサが たくさん はいっているという すんぽうだ。
- ポケットモンスターパール
- クチバシに ちいさな ポケモンを いれて とぶ はいたつやさん。つかれると うみに ういて やすむ。
- ポケットモンスタープラチナ、ブラック・ホワイト、ポケットモンスターY
- くちのなかに ちいさなポケモンや タマゴをいれて あんぜんな ばしょに とどけてくれる そらの はこびや。
- ポケットモンスターハートゴールド・ソウルシルバー
- クチバシの なかに こどもを いれて てきから まもる。 なみの おだやかな ひは うみに うかんで ひとやすみ。
- ポケットモンスターブラック2・ホワイト2
- かいめん すれすれを とんで おおきな くちばしで かいすいごと エサを すくいとって はこぶのだ。
- ポケットモンスターサン
- おおきく ふくらんだ クチバシは ようちえんじ くらいの こどもなら すっぽり はいる おおきさだ。
- ポケットモンスタームーン
- エサあつめは わかい ♂の しごと。 おおきなクチバシに エサを ためて なかまが まつ すまで はこぶ。
- ポケットモンスターウルトラサン
- ふくらんだ クチバシの なかに ちいさな ポケモンを いれて はこぶ。 どこに つれていのくかは わからない。
- ポケットモンスターウルトラムーン
- おおきな クチバシで ヨワシを すくって まるのみに する。 1どで 30ぴき いじょうを たいらげるぞ。
概要
- キャモメからレベル25で進化する。ただし、普通に進化させると飛行技の「つばめがえし」や「エアスラッシュ」は覚えなくなるのでキャモメのまま40レベル代まで上げることが必要となるので注意。
- 見た目はカモメからペリカンに大きく変わった。ただし、実際のペリカンよりクチバシが強調されており、首がなく飛行艇のような姿をしている。
- 野生のものは、なみのりで水上(主に海)を移動する際に、進化前のキャモメやメノクラゲほどではないが多く出現する。
- 「なみのり」と「そらをとぶ」の両方を覚えられる上、ダイパでは「きりばらい」も覚えられるので、秘伝要因として手持ちに入れていることが多いと思われる。
- 鳥ポケモンとしては珍しく「こうげき」より「とくこう」が高いのが特徴。「ぼうぎょ」が高いので、「ねっとう」「はねやすめ」などを覚えさせて耐久型として育成するか、「ハイドロポンプ」「ぼうふう」などの高威力技を覚えさせてアタッカーとして育成すると良い。アタッカー運用する際は雨や重力といったサポートがあると威力や命中率を上げられ、安定した活躍を期待出来る。
- アニメAG第10話ではトレーナーのアントニーが、コイルやマダツボミといった小型のポケモンをペリッパーの口の中に隠して、「かえんほうしゃ」や「かみなり」などの技を出させるというポケモン界のチート王・ワタルもビックリ!?な不正を行ったことがある。
- ペリッパーのモデルにもなったペリカンは以前からYoutubeやニコニコ動画などで「ハトを食べるペリカン」が話題になっているが、ペリッパーは図鑑の説明から普通のペリカン同様、主に魚介類しか食べないと思われる。ポケモンの世界でも実際に、エサとしてピジョンがタマタマ、ピジョットがコイキング、オオタチがコラッタ、スバメがケムッソを襲っている。もしペリッパーがポッポやピジョンを襲ってもおかしk(ry・・・いや、絶対ないだろう。
- 第7世代であるサン・ムーンではついでに特攻の種族値も10上昇し95になった。そして新しく「あめふらし」の特性を獲得。雨パ要員としての需要が生まれた。同業者となるニョロトノと比較すると、ほろびのうた等の搦め手は覚えないが、はねやすめでの耐久やおいかぜが使える他、雨で強化されるぼうふうを自ら覚えられ、雨下のハイドロポンプも強力で、アタッカーとしての運用も可能。
何よりも低めの素早さからの「とんぼがえり」という、後攻とんぼからの後続無償降臨を狙いやすいという圧倒的な強みをもつ。後続に頼らなくてもそこそこの耐久と火力があることもあいまって、これにより一気に強ポケの仲間入りを果たした。ペリッパー始まったな。
しかもこれ通常特性枠なので、ゲーム開始直後に捕まえられるキャモメを吟味して「うるおいボディ」のものを育てれば、ストーリー攻略でも雨で強化された水技を使える。かなり早い段階でねっとうのわざマシンが入手可能なのもポイント。
安全なペリッパー狩り(ダイヤモンド・パール・プラチナ限定)
- ダイヤモンド・パール・プラチナでは226番道路などでレベルの高い野生のペリッパーが出現し、レベル50~56のものは覚える技の関係でこちらがダメージを受けることはない。ただし、PP切れで発動する「わるあがき」は別。
- ちなみに覚えている技は、「はきだす」「のみこむ」「なげつける」「おいかぜ」。「はきだす」(攻撃)と「のみこむ」(回復)の2つは「たくわえる」を事前に使わないと発動できない。
- けむりだま所持か特性が「にげあし」で、ペリッパーの4倍弱点でもある電気技や岩技を覚えたポケモンを先頭にして 戦う→倒す を繰り返せば経験値と努力値(防御+2)の両方を多く稼ぐことができ、レベルの低いポケモンに学習装置を持たせれば短時間での強化にうってつけである。その際はPP切れなどに注意。
関連動画
関連商品
関連項目
- 4
- 0pt