ホバーランランルーとは、ちくちく言葉の一種である。
概要
ツイートを読み込み中です
https://twitter.com/kajime_yaki/status/1192996161730146305
事の発端は上記のツイート、「とある小学校の教室で禁止されている『ちくちく言葉』の一覧」の中にあった言葉である。
「死ね」「消えろ」といった言葉の中に混ざっていたのは、ニコニコ動画の(一部)ユーザには馴染み深い「ランランルー」という言葉と、そんなユーザも聞き慣れない「ホバーランランルー」という言葉であった。
ランランルーという言葉が小学生の間で罵倒として使われていることと、そこから謎の「ホバー」ランランルーという言葉が派生しているという事実は古参のニコ厨やニコ厨だった者を中心に話題となった。
意味・由来
ランランルー
まず、もともとランランルーは悪口ではない。ランランルーは、ファストフード店のマクドナルドのピエロのキャラクターである「ドナルド・マクドナルド」がうれしくなるとついやっちゃう動きとして2004年頃から存在しており、ランランルーという言葉には特に意味はない。
しかし、実は「ランランルー」はこのツイートが話題になる前から、主に小学生の間だけで「死ね死ね消えろ」という意味の罵倒(悪口)として使われていた、という事実は存在している。ランランルーのニコニコ大百科記事(2013年の版以降)にもその旨の記述があり、ニコニコ初期の時点にあった文化が現代にも通じているのだと思われる。通じなくていい
ツイートを読み込み中です
https://twitter.com/TeacherhaGreat/status/1198192685766496257
なお、なぜこのような意味が生まれたのかという理由自体は不明である。ひょっとするとMAD動画でランランルーがドナルドの必殺技として盛んに用いられた事が原因なのかもしれない。つい殺っちゃうんだ☆
確認できた限りでは、2010年3月のYahoo!知恵袋にこれに関する投稿が見られたため、相当昔からこの意味で使われていたと思われる。
2010/3/26 20:35:45
ランランルーってどーゆー意味なんですか。教えて下さい。
2010/3/26 20:45:31
友達から聞いたんですけど、「死ね死ね消えろ」という意味らしいですよ。ちょっと怖くないですか
まちがっていたらスミマセン(詳しくはインターネットでどうぞ)
当記事下部の「ホバーランランルーについて語るスレ」では、うごくメモ帳(うごメモ)でよく使われており、そこが発祥ではないかいう書き込みもある(詳しい方がいましたら追記お願いします)。
23 ななしのよっしん 2020/11/04(水) 20:31:25 ID: rW0BMw06kU
ランランルーが死ね死ね消えろになったのはうごメモが起源やろなおそらく。昔から小学生間の流通語って、兄世代から口頭で教えてもらったりで受け継がれてきたけど、2000年後半になって、DSとインターネット環境とうごメモという三種の神器の登場で全国の小学生が接続された。そこで頂点に君臨したのがドナルドだった。
34 ななしのよっしん 2020/12/31(木) 04:13:39 ID: ShLXwPdZXQ
高2です
自分らが小学生の頃(2010〜2015年度)だと小学校内では6年間ずっとランランルーネタは使われてました。
その頃はもうニコ動内ではオワコンだったと思われるドナルドですが、自分達にとっては多分うごメモの影響が大きかったんだと思います。
当時は今みたいにスマホが普及しきってなかったのもあって、男女問わずみんなDSや3DSを持ってたので、自ずと無料ソフトであるうごメモのネタもだいぶ広まってる状態でした。
ホバー
さて、謎なのは「ホバー」の部分である。上記ツイートの『ちくちく言葉』リストを見てみると、「ホバーシャラップ」という言葉が存在していることから、「ホバー」は何かしら悪口の前につける接頭辞として用いられていると推察されており、その由来について各所で議論されている。
- フォーエバー説
- 「forever」がなまって「ホバー」になったという説(「永遠に死ね死ね消えろ」)。本記事の掲示板でも小学校で「フォーエバー」が流行っていたという書き込みが散見される。
- アホバーカ説
- 「アホバーカ」が略されたという説(「アホバーカ死ね死ね消えろ」)。冒頭のツイートを投稿したかじめ焼き氏の娘はこの意味であったと証言している。
ツイートを読み込み中です
https://twitter.com/kajime_yaki/status/1557324092013187072
有力な説として以上のものが挙げられるが、本掲示板などに寄せられている多数の証言を見るに、割りと広範囲に広まっていたスラングである割には地域ごとに微妙にニュアンスが異なっているらしく、詳しい意味や由来は謎のままである。(こちらも詳しい方がいましたら追記お願いします)
ニコニコへの影響
どちらかと言うとニコニコ初期のネタとして懐かしがられる側のドナルドであったが、このツイートが流行る少し前に再びプチブームが発生していた。(→ドナルド投手)
そんなブーム中に新ネタが投下された形となり、「ホバーランランルー」がドナルドの新たな必殺技としてMAD内で登場するようになる。歴史は繰り返される
他にも「ドナルド投手」「フェルナンデスくん?」といった平成時代の「教祖様」とは違ったキャラクター性を獲得した令和のドナルド。果たして彼はどこへ向かうのだろうか。
関連動画
関連コミュニティ・チャンネル
関連項目
- 13
- 0pt