概要
1919年の「カリガリ博士」がホラー映画の祖とされる。[1]
以来、制作側は得体のしれない殺人鬼や怪物、オカルト、ゾンビ、スプラッターなど、さまざまな題材を用いて、恐怖を描写し、観る者に悲鳴を上げさせてきた。
ホラー映画は映画における一大ジャンルであり、季節ごとにヒット作が生まれている。
邦画にも「Jホラー」と言われるジャンルが存在し、国内外で根強いファンが存在する。
ホラー映画にありがちな要素
- 逃げ場のない極限状況
- 一番怖いのは人間
- 無能な味方
- 殺人鬼
- 呪い
- ゾンビ
- 外に逃げればいいのにやたら建物の中に入り込む
- バカップル
- セックスしたら死ぬ
- 電話が通じない
- 美味い肉料理が名物のモーテル
- 女性がシャワー・ルームに入ると死ぬ
- 「すぐに戻る」と言うと死ぬ
- 書き置きの手紙
- ガソリンスタンド
- 別荘
- 突然やってくる若者
- 地下室
- 過去に惨劇の舞台となったキャンプ場
- 暗闇
- ヒッチハイカー
- 古びた洋館
- 病院
- 陰気な使用人
- 因習
- 木造の一軒家
- 幽霊屋敷
- 首チョンパ
- 爆発
- 教会
- 孤児院
- 夜道
- トンネル
- 親からの虐待
大百科に記事が存在するホラー映画
- 悪魔のいけにえ
- アタック・オブ・ザ・キラートマト
- アタック・ザ・マミー
- アンフレンデッド
- イット・フォローズ
- エクソシスト
- エルム街の悪夢
- 案山子男
- 案山子男2 復讐の雄叫び
- 案山子男 オン・ザ・ビーチ
- キャビン
- キャリー
- 狂覗
- クレヨンしんちゃん 伝説を呼ぶ 踊れ!アミーゴ!
- クロール -凶暴領域-
- クワイエット・プレイス
- ゴーストパイターズ
- 哭声 コクソン
- こどもつかい
- サイレントヒル(映画)
- ザ・グリード
- サスペリア
- 貞子vs伽椰子
- ザ・チャイルド
- ザ・フライ
- シェラ・デ・コブレの幽霊
- 死臭~つぐのひ異譚~
- シャイニング (映画)
- 13日の金曜日
- 呪怨
- ジョーズ
- ショーン・オブ・ザ・デッド
- 死霊のはらわた
- 死霊の盆踊り
- スウィートホーム
- スクリーム(映画)
- スケルトン・キー
- スペースバンパイア
- ゾンビ(dawn of the dead/1978)
- タッカーとデイル 史上最悪にツイてないヤツら
- チャイルドプレイ
- ディープ・ブルー
- デスバーガー
- ドーン・オブ・ザ・デッド
- ドント・ハングアップ
- ネオン・デーモン
- バイオハザード:ウェルカム・トゥ・ラクーンシティ
- HOUSE ハウス
- バタリアン
- ハッピー・デス・デイ
- 羊たちの沈黙
- フェノミナ
- ブラック・フォン
- ブラッディピエロ 100人連続切り裂き
- ブレアウィッチプロジェクト
- フロッグマン(映画)
- ヘルレイザー
- マタンゴ
- ミッドサマー
- MEN 同じ顔の男たち
- 遊星からの物体X
- ゆれる人魚
- ラストサマー
- ラストサマー2
- ラストサマー3
- ラビット・ホラー3d
- リトル・ショップ・オブ・ホラーズ
- リング
- REC/レック
関連動画
関連静画
関連チャンネル
関連リンク
関連項目
脚注
- *世界初のホラー映画としては1895年に制作された『スコットランドの女王、メアリーの処刑』が挙げられるが、14秒と非常に短い作品で、のぞき窓から覗き込みながら一人で鑑賞するなど、現在の「映画」のスタイルには当てはまらない。
親記事
子記事
兄弟記事
- 4
- 0pt