ホームページ単語

ホームページ
  • 146
  • 0pt
掲示板へ

since 1999/10/12

ようこそ!あなたは

の訪問者です

更新履歴
12/01/10 祝!今週のオススメ記事
00/02/03 相互リンク応募ページ開設
00/01/10 写真
00/01/01 年賀状ページ開設
99/12/24 クリスマスイベント
99/11/20 掲示板オープン
99/10/15 日記ページ開設
99/10/12 ホームページ開設

Japanese Onl


このホームページはNetscape 3.0以上でご覧ください。
無断転載リンク・右クリックは禁止です! .

Copyright(C)1999-2000 D.Niconico

ホームページとは、ウェブブラウザを起動した際に最初に開くページのことである。
初期設定では利用しているプロバイダトップページや「Yahoo!JAPAN」などに設定されていることが多いであろう。またブラウザ側で「blank」を設定すると、何もない空白ページをホームページとすることができる。 

…が、日本においては上の絵のように「あらゆるウェブサイトトップページ」のことが「ホームページ」であると誤解され、一種の和製英語のようなものとして定着しており、英語の「website」を日本語に訳すと「ホームページ」、英語の「homepage」を日本語に訳すと「ホーム」や「スタートページ」 などとなる、といった現が起きている。

【スポンサーリンク】

  • 146
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ホームページ

117 ななしのよっしん
2018/12/28(金) 13:19:31 ID: 7d1ub9vO6Z
ジオシティーズサイトが消えるのも残念だけど、
そこからリンク繋がってたサーバー更新停止サイトへのが遮断されて
見つける事が困難な離れ小島状態になってしまうのも辛い
下手するとそこからしか繋がってない個人サイトとかあるからな
しかもそのうえで検索避けとかされてたら…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
118 ななしのよっしん
2020/03/11(水) 12:01:46 ID: urLgVTuStG
http://motherfuckingwebsite.com/exit
URLはひでえけど速いな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
119 削除しました
削除しました ID: 0Qc3w8GzLq
削除しました
120 ななしのよっしん
2021/08/07(土) 14:17:03 ID: 4YgfFZVj/P
>>115
個人HPポータルサイトとか欲しいね
今どきのWordPressアフィサイト独自ドメイン独自サーバーという点では個人HPだから、内容をめるなら広告が貼れないブログかもしれないが・・・


個人HP紹介。面かったので。
https://watson-watasumu.ssl-lolipop.jp/Index/hed.htmexit
2021年になっても更新が続いているHPというのもしい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
121 ななしのよっしん
2022/02/07(月) 01:01:22 ID: Z86M7joqQe
レトロPC系の解説サイト運営しているけど動画組が色々と紹介している
海外からの訪問者も結構いてまだまだHPは捨てたもんじゃないなって実感しているよ
翻訳使いながら片言でメールのやり取りもしたりと
あとHPなら間違いを訂正できるのがちょっとした強みだな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
122 ななしのよっしん
2022/02/10(木) 01:14:49 ID: 4YgfFZVj/P
最近はYouTubeでも日本語解説動画をよく見るようになったけど、動画解説って飛ばし読みできないから不便なんだよね・・・

が稼げるプラットフォームの筆頭がYouTubeだから、皆動画を作るんだろうけど。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
123 削除しました
削除しました ID: sjV59J1Zjv
削除しました
124 削除しました
削除しました ID: lhHBXxpdA7
削除しました
125 ななしのよっしん
2023/03/14(火) 12:18:29 ID: 9311ULzBkQ
>>103
ホームページ・個人ブログが一軒、中央集権SNSが共同住宅団地だとするとFediverseニュータウンテラスハウスみたいな感じ?
WordPressActivityPub対応を切っ掛けに個人サイトしてほしいな~
👍
高評価
0
👎
低評価
0
126 ななしのよっしん
2023/04/08(土) 00:07:45 ID: 4YgfFZVj/P
Web広告アフィサイトの蔓延
SNSで満たされる自己顕示欲・承認欲求(フォロワー数/いいね)
ここらが要因じゃないかな~

せっかく書いても、SEO対策ゴリゴリアフィサイトに埋もれてしまって、も見に来ない。収益的じゃない人はそんな面倒な事できない。

twitterインスタGoogle検索でそれほど引っかかる訳ではくて、皆それぞれの内部で検索をかける。
ブログではその習慣が定着しなかった。ブログサービス数にあったが、もっと統合されて4つくらいまで減るか、ブログポータルサイトがあれば違ったかも。(Pixiv以前にWeb漫画であったようなやつ)

最近だとはてなブログが元気かな?
技術系を中心に、有用な記事への遭遇率が高い。

今回のtwitter大波乱をきっかけにブログが見直されるといいな。twitterは書いたら終わりで蓄積がいし、そもそも短文の連続で深く書けない。
👍
高評価
0
👎
低評価
0