ボランティア単語


ニコニコ動画でボランティアの動画を見に行く
ボランティア
4.3千文字の記事
  • 4
  • 0pt
掲示板へ

ボランティア(volunteer)とは、他の個人や組織に役に立つために自発的に行う、(に)償の奉仕活動、または活動を行う人のこと。

喩的に、償や労働力をやりがい搾取されているタダ働き状態をす場合もある。
(ブラックバイ・ブラック企業におけるサービス残業など)

概要

語源と意味

現代の日本において、「ボランティア」という単語はほとんど「償の(報酬のない)奉仕活動」の意味で使われる。

もとは、ラテン語のvoluntarius(自発的な)および中期フランス語のvoluntaireからきており、軍事的な文脈で使用されていた。

現在でも英語のvolunteerには志願兵の意味があり、志願制度のことを"Volunteer military"という。この際の兵士償では働いておらず、通常の給料が与えられている。

つまり、元々の単語の意味合いをたどると償労働の意味は含まないが、自ら志願するという意味は含まれていることになる。

もちろん強制参加させられているものはボランティアではない。

報酬

時給・収のような金額の報酬が支払われるものはボランティアと呼ばれない。

ただし償で何も貰えないかと言えばそうでもなく…

イベント行事のボランティアによっては
活動中の給支援であったり、終了後に記念品やジュース程度が貰えることも。
開催中のイベント内で使用できる無料引換券が少しだけ貰える場合もある。

終了後の記念撮などが新聞テレビ公式サイトに載る場合もあったり
仲間との良い思い出になるのもひとつの報酬かもしれない。

歴史

キリスト教の教義では他人への奉仕、隣人が重要な理念の一つとなっている。また、欧には「ノブレス・オブリージュ」という観念があり、社会的地位のある者、経済的に富む者は奉仕や慈善活動をする義務がある、という考え方が根強い。ただし、右手のやることを左手に知らせてはならぬ」というマタイ福音書6章4節の教えがある。良い行いは隠れてやるものであり、他の人の益のために行っているかのように見せかけて実際は自分への評価を上げる的で行われる偽善行為は問題かもしれない。

1844年に、イギリスジョージウイリアムズらによってYMCAキリスト教青年会)が設立された。この組織はボランティア活動や生涯教育活動の分けとされている。

1863年にはスイス人実業アンリ・デュナンの提唱により赤十字社が設立された。この組織は、戦争や大規模災害が発生した際に中立的な立場で人支援を行う際団体である。

20世紀に入ると、ロータリー、キワニス・インターナショナルライオンズクラブなど、多くの社会奉仕団体が設立された。

日本では、1965年ODA事業の一環として青年海外協力隊が発足した。こちらは生活費が支給される有償ボランティア事業である。

1995年阪神淡路大震災が発生した際には100万人以上のボランティアが活動を行い、ボランティア元年と呼ばれた。1月17日は「防災とボランティアの日」となっている。その後、1998年特定非営利活動促進法が制定され、現在では40000団体以上のNPO法人が活動を行っている。こちらも、広義のボランティア活動と捉えられる。

2011年東日本大震災が発生し、地震台風などの自然災害時のボランティアの重要性が見直されている。2019年時点でも被災地支援のボランティアが不足していることが度々摘されている。

意義

日常的に自治会町内会で地域の清掃活動を行うこともボランティアに含まれる。こちらは地域のコミュニティを活性化させる効果もある。

若者にとっては自身のスキルアップのための自己啓発の側面も持っている。また、大学入試就職活動でのアピール材料とするために行われる、ある意味で利己的な活動としての側面も持っている。

高齢者にとっては定年後の自身の社会参加のための場所として、高齢化社会日本でますます注が高まっている。

あくまで自発的な意志に基づいて行うものがボランティアであるが、2020年東京オリンピックにおいては、組織委員会がボランティア学生の確保に苦戦するなか、「中高生」として都内の学校強制参加められることが判明し、議論となっている。

また、近代オリンピック1984年ロサンゼルス五輪を機に商業義が拡大する中、ボランティアの名で人員を募集することそのものの正当性についても問われている。

ニコニコボランティア

東日本大震災の復支援の一環として、2011年4月27日には、ボランティア募集情報を集めた「ニコニコボランティアexit」がニコニコ動画内に開設されていた。(現在リンク切れ)

ボランティアとは少し異なるが…

容易に製作不可能で、高額で販売しても申し分ないソフトウェアなどを開発
償で配布している方には「才能の無駄遣い」「技術の無駄遣い」など
称賛(?)が困惑交じりで送られる場合がある。

 

問題

災害・緊急時

災害が起きた際など
ボランティアの支援があれば、被災者等は非常に助かり、心強い。

…のだが

…など、様々な事態も想定しなくてはいけない。
現地では大好きなスマホSNSネトゲができないかもしれないし、
ボランティアには食料、手を洗うためのといったものまで用意しなくてはならない。

事前にどこの交通経路が寸断されているのか、事であった道路渋滞していないか調べる必要もある。
「ここが通れるらしいですよ」と根拠ないデマ拡散が飛び交う場合もあるため要注意。
※通れたとしても、片側通行だったり最高速度が制限されているなど。

(→災害

都合の良い労働力として

災害とは異なり、イベント行事で募集・招集されるボランティア。

もちろん、自発的にイベント運営や作業に参加し
より一層盛り上げていくのは全く問題ない。

 

最も悪質な事例は善意悪用して、本来支払うべき報酬を支払わない」状態である。

2020年東京オリンピックなど、イベント等のボランティアに関しては
償の労働力」として都合よく使われていると非難される場合がある。

東京オリンピック「時給1600円アルバイト」と「無償ボランティア」の違いは? | お金にまつわる情報局 (okanenimatuwaru.com)exit

「重大な国家イベントに貢献できるんだから無料でも良いじゃないか」
(運が良ければ)テレビに映れるかもよ?」と矛先を逸らすは、いわゆる「やりがい搾取」の良い例である。

→ やりがい搾取

比喩として

喩として、給与・残業代の支払われない労働作業・時間外労働などもす。

労働作業においては時間外だろうが残業代等の支払い義務が発生し、支払わないのは違反。
サービス残業という分かりやすい例もあるが、始業前の労働作業、休日出勤も含める。

  • 労働基準法違反は犯罪であり、ちょっとした罪ではないし、難付けてもダメである。
    • お前も同意してるだろ」「どこの会社もやってるから」は理由にならない。
    • お前定時タイムカードを押したんだから支払わない」…ダメである。
    • 「会社の経営が厳しいから残業しで慢してくれ」…ダメである。
  • よく見たら雇用契約書/労働契約書に署名捺印してあっても、違法な契約内容はである。
  • 正社員派遣社員パートアルバイトなど、立場に関わらず支払わなくてはいけない。
  • 表面上は普通だが給与明細をよく見ると支払われていない。
    • 残業代の全額・半分・一部が支払われていない。
    • 休日深夜出勤にもかかわらず割増料金が支払われていない。
  • 仕事上の失敗など、罰金代わりに残業代を収…もアウト
    • や経営者の判断で勝手に減給できず、一定の手順が必要となる。(→減給

残業代が支払われないのは普通ではないし、普通であってはいけない。
こっそりネコババされていないか、給与明細はちゃんとチェックしておこう。

心当たりのある方は、労力に応じた対価をちゃんと支払ってくれる職場転職してください。

まとめ

都合よく労働力を償で搾取されないためには
参加前にボランティア内容や、催側をよく注するなどの自衛策が必要である。

特に正当な対価が発生する労働作業にもかかわらず
お金の話をするのは汚いこと」「お金より大切なものがある」(キリッ
…など、十分な対価を支払わない連中にはご用心。もちろん浮いたお金は全部そいつらの懐の中である。

労働力だけ取られて、時間の無駄遣いにならないように。

違和感や理不尽があれば、相手の言い分をみにせず必ず検索してみよう。

関連動画

関連項目

関連リンク

【スポンサーリンク】

  • 4
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ずんだもん (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: !!
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ボランティア

117 ななしのよっしん
2024/03/11(月) 22:26:04 ID: 3RKLvE3tyS
👍
高評価
2
👎
低評価
5
118 ななしのよっしん
2024/04/20(土) 10:35:36 ID: uAzZw2oRXv
中東アフリカボランティアにいって底辺現地民にすらツリ目ジェスチャーでバカにされてる映像見ると、よくやるなぁって思うわ
👍
高評価
2
👎
低評価
0
119 ななしのよっしん
2024/08/27(火) 20:42:30 ID: uQuor81HOV
小学校の頃、強制的にボランティアやらされてその感想を書く授業があったけど、「児童労働の子ども(なんかの本に乗ってた具体的な人名だけど忘れた…)の気持ちがわかった」って書いたら先生がめちゃくちゃ怒ってた
みんなの前で「こんなこと書いたがいる!」みたいに怒鳴ってたんだけど、何がそこまで逆鱗に触れたのか今でもよくわからない
👍
高評価
2
👎
低評価
1
120 ななしのよっしん
2024/09/15(日) 14:48:19 ID: 3RKLvE3tyS
>>119
学校先生仕事公共性があるし、ボランティア性が高いからね。ボランティアの否定は先生仕事の否定となるかもしれない。

部活動はほとんど給だし、大会などがあったら土日出勤しなきゃならん。残業当たり前で、公務員残業代は一定時間から出ない。

しかし、先生仕事務だが、公務員で正規職員なら、普通の人よりかは給料も高いし、社会保障も十分ある。

本記事にもある通り、「社会的地位のある者、経済的に富む者は奉仕や慈善活動をする義務がある」というように、先生の職の立場からすればボランティアを否定はしづらいはず。

ただ、「給で働く」というダークサイド知ってる先生ならば、別の選択をしたかもしれない。戦争ダークサイドを授業で取り上げづらいのと似てるかもね。
👍
高評価
3
👎
低評価
0
121 ななしのよっしん
2024/09/26(木) 19:05:50 ID: 30Ps6u095Z
定期的に賞味期限切れの(切れてない)を「ゴミ」だと言いってポスト
炎上するボラが湧いてるけど、つくづくなんもせんほうがい
「手伝わんでいい、手足を動かすな、頼むからそこで寝てて」
という人はおるんやなと

の賞味期限は実質ないようなもんだし、避難所なら生活としていくらあっても困らない
被災者の大多数がそう思ってるならともかく、被災者代表みたいな顔で
世界に向けて「賞味期限切れの(切れてない)は「ゴミ」だ、送ってくるな」
と罵倒して被災者になんのメリットがあるんだか
👍
高評価
2
👎
低評価
3
122 ななしのよっしん
2024/09/26(木) 19:14:49 ID: diBXz7qI7s
これっすね
https://twitter.com/0816Jimmy/status/1838825640700567559exit
まあ、ちゃんとマトモツッコミ入ってるので安心しました
👍
高評価
1
👎
低評価
2
123 ななしのよっしん
2024/11/26(火) 10:29:50 ID: Go53cFRQGO
>>120
公務員仕事には対価という概念いんだよ
公務員は楽だと言われてるけど
ある意味で一番泥沼に落ちやすい職種でもあると思うんだよね

本当に必要な部分だけを残して全部削ぎ落とせないものか
現場や利関係者が猛反対するから理か・・・
👍
高評価
0
👎
低評価
2
124 ななしのよっしん
2024/11/28(木) 20:18:00 ID: 3RKLvE3tyS
>>123
すまん煽りでもないんだが、
公務員は対価を要してると、120で書いてるか?
そういうに「あなた」が感じたのか?

ごめん。
何故、対価の話が出てくるか、
意味不明なんだが。

公務員が楽だとも言ってないし、
公務員が楽というのは、一般論なのか?

(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
125 ななしのよっしん
2025/02/21(金) 17:30:59 ID: uKcgkmG+YA
ツイッターの扇動屋が一番いらない
👍
高評価
1
👎
低評価
1
126 ななしのよっしん
2025/02/21(金) 17:34:58 ID: uKcgkmG+YA
バカが曲解すると嫌なのではっき言うと、ここで言うツイッターの扇動屋とは
ラーメンハゲ切り抜きだの、クレーマー嘘松だのの労働ポルノを垂れ流す人々の事です
👍
高評価
1
👎
低評価
1