ボラン単語

ボラン
1.1千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

ボランとは、水素ホウ素の総称である。

概要

ボランは水素ホウ素化合物のことである。化学式BmHnで表される。もっとも単純なモノボランBH3や、ジボランB2H6、B4H10、B5H11など多くの種類が存在する。

1912年にドイツ人のストックによってはじめて合成された。現在では、後述するヒドロホウ素化-化によるアルコール合成ロケットの推進剤として利用されている。

この化合物の特徴としては、例外的にオクテット則を満たさないということが挙げられる。モノボラン及びジボランの電子式は以下のようになっている。モノボランではホウ素原子の周りに電子が6つしかなく、ジボランでは1つの水素原子が2つのホウ素原子と結合するという形になっている。このためボランは電子が不足しており、反応性が高い。

モノボラン ジボラン

モノボランは不安定な物質であり、実際は二量体のジボランとして存在する。ただし、ジボランは発火性がありかつ有な気体状物質であるため、扱いが難しい。基本的にはTHF(テトラヒドロフラン)のようなルイス基との錯体として販されている。

ヒドロホウ素化

ヒドロホウ素化はボランとアルケンまたはアルキンの付加反応である。不飽和結合部分の一方の炭素に-Hが付加し、他方に-BH2が付加する。この付加はシス付加である。

一般的に不飽和結合への付加反応はマルコフニコフ則に従う。しかしこの反応では例外的に逆マルコニコで進行する。

この反応の発見者であるハーバート・C・ブラウンは、ヒドロホウ素化を含む有機ホウ素化学を発展させた業績により、1979年ノーベル化学賞を受賞した。

ヒドロホウ素化-酸化

ヒドロホウ素化-化は、ヒドロホウ素化した化合物に過水素を作用させることで、アルコールを得る反応である。

実際には、線部分も同様にアルケンや過水素と続けて反応する。

この反応は第1級アルコールを選択的に得る反応として非常に重要である。通常、アルケンアルキンにH2Oを付加しようとすると、マルコフニコフ則に従って第2級、第3級アルコールが優先的に生成してしまう。しかし、この反応は逆マルコフニコフ則で進むため、第1級アルコールを得ることも可である。

参考

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ボラン

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • ボランについての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!


おすすめトレンド