ボーイング単語

ボーイング
3.1千文字の記事
  • 9
  • 0pt
掲示板へ

ボーイング英:The Boeing Company)とは、アメリカ合衆国航空宇宙企業である。本社はイリノイ州シカゴに存在する。

概要

世界的な航空機メーカーでもあり、ヨーロッパ航空機製造メーカーであるエアバス社とは民間市場を二分している。特に、大から小までのジェット旅客機においてはエアバス社と市場を独占している状態にある。

現在日本の大手航空会社である日本航空JAL)と全日本空輸ANA)の機材のほとんどが、ボーイング社が吸収合併したマクドネル・ダグラス社の機体を含め、ボーイング社製のジェット機である。も、両者ともつい近ごろエアバス機を発注しているのだが・・・

軍用機市場においてもボーイングは長い歴史を持っており、戦略爆撃機の嚆矢であるB-17日本本土襲・原爆投下で有名なB-29、半世紀にわたり現在に至るまで現用であるB-52などの戦略爆撃機、または旅客機を転用したE-3E-767KC-767P-8炎上開発中)などの大機に定評がある

また、大規模な業界再編に伴ってマクドネル・ダグラス等の同業他社を吸収合併した結果、F-15などの戦闘機AH-64CH-47などの回転機も生産しており、近年では防衛/軍事部門の重が高まっている。

航空機以外では人工衛星宇宙機器、ミサイル、艦艇なども生産している。

歴史

1916年にシアトルで設立された。元々は、軍用機開発と郵便事業用の航空機を開発していたが、ボーイング・エアトランスポート社を設立し航空輸送事業にも進出することとなった。

1929年に航空機エンジンを手がけるプラット&ホイットニー社などの複数の会社が統合し、飛行機の開発から運航まで行うユナテッドエアクラフトアンド・トランスポート社の航空機開発部門となったが、1934年独占禁止法が適応されて、以下の三部門に会社が分かれることとなった。

1936年に軍用機B-17アメリカ陸軍へ採用された。B-17は大コストも高かったが、従来の双発機(二つプロペラをつけた航空機)では不足であった第二次大戦下のヨーロッパ戦線で大量に運用されることとなった。

第二次大戦中にはB-17よりも更に大の軍用機B-29も採用され、日本本土への爆撃原爆投下に運用されることになった。

第二次大戦が終結した後、軍用機部門ではB-47・B-52・C-96などで成功を収めたが、民間旅客機ではC-96輸送機改造したB377を出したものの、既に高い実績を持っていたダグラスロッキードの牙は奪えず商業的に成功したとはいえなかった。

1954年には、ジェット試作機B367-80の飛行に成功した。この機体が元となり、輸送機C-135やその空中給油KC-135民間航空機B707が生み出されることになった。特に、B707は大西洋横断航路などの長距離国際線に運用されることなり商業的に成功をおさめ、後の民間航空機メーカーとしての土台がこの時点で築かれることとなった。

1960年代には、中B727や小B737が開発されたことから、レシプロエンジンピストンエンジン)動によるプロペラ機(レシプロ機)が流であった航空機市場ジェット機へ塗り換えていくこととなった。特にB737は何度も良が行われ、同社のとして今も販売されている。

1969年には競作で敗れた軍用輸送機の設計を転用した巨大機B747の飛行に成功。B747の登場で民間航空市場における大輸送が一般的となり、航空機市場に多大なを及ぼした。後の良で大化が行われた他、短距離、貨物などのも生み出されるなどされるなど、ボーイング社の製品として市場に出回ることなり、かつて民間市場ったマクドネル・ダグラスロッキードの落日も重なって民間航空機メーカーとしてのボーイング社の位置は確固たるものとなった。
だがそんなB747シンデレラストーリーの裏には、かしい未来約束されていながら最終的に騒音環境問題などの理由で計画中止された音速旅客機B2707の悲劇があったのである。

1970年後半に差し掛かり、市場の需要の変化を受けて、大化・高性化よりも安全性や低燃費性を優先するような方向転換をボーイング社も強いられることとなった。(これ以降のボーイング社は日本イタリアなどの海外の会社の協を得て航空機の開発を行っている。)

1980年代初頭にはB727の後継機として中機B757と中B767の開発と販売を行った。なお、B757とB767の違いは、客室の通路が一つ(ナローボディ、B757で採用)であるか二つである(ワイドボディ、B767で採用)かが特徴である。

1990年代には、マクドネル・ダグラス社のMD-11エアバス社のA330A340などの燃費や性なども向上させた大機が発表されたこともあり、B747と中B767などの間を埋める的兼ね、ボーイング社も大B777の開発と販売を行った。

1997年には、アメリカ内の航空機メーカーとしてのライバルであったマクドネル・ダグラス社を吸収合併し、2001年にはシアトルからシカゴに本社を移転したが、この間ヨーロッパエアバス社が販売実績でボーイング社を追い上げていくこととなり、21世紀に入るまでに民間航空機業界の再編が行われることとなった。

2005年には、中機であるB787ドリームライナー)の基本設計が発表されることとなり、そのローンカスタマー(初受注した会社)として全日本空輸ANA)が大きく報道されることとなった。

2009年B787は当初の引渡し予定よりも開発が大幅に遅れ、エアバス社もB787の競合機となるA350XWBを発表した。

2011年8月26日B787の初号機がANAに納入され、各種試験、乗員習熟訓練を実施の後、実際の運用に入っている。(2011年12月現在)その一方で、日本航空B787発注しており、2012年4月22日に新設する成田-ボストン便に同機を就役させた。

部門・子会社

代表的な機材

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 9
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ボーイング

40 削除しました
削除しました ID: 0BcAaOxAV9
削除しました
41 ななしのよっしん
2020/08/04(火) 09:24:52 ID: Jy9VNcnClj
B-717<MD-95>の記事を載せてください
MD-90の
👍
高評価
0
👎
低評価
0
42 削除しました
削除しました ID: 0BcAaOxAV9
削除しました
43 削除しました
削除しました ID: 14/UKFUjlN
削除しました
44 ななしのよっしん
2020/12/17(木) 04:04:39 ID: O/VZDDQbd1
今は亡きマクドネルダグラスの意志を引き継いだボーイングくん嫌い
元の優良企業にもどって
👍
高評価
0
👎
低評価
0
45 ななしのよっしん
2021/01/19(火) 22:12:51 ID: 0BcAaOxAV9
👍
高評価
0
👎
低評価
0
46 ななしのよっしん
2021/01/19(火) 22:34:39 ID: 0BcAaOxAV9
>>44
ダグラス吸収するより大昔から悪徳企業だっただろ
優良にならないまま消滅するだけよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
47 ななしのよっしん
2021/03/27(土) 11:11:41 ID: zVmA9Q7cIS
Too big to failの極致
結局株主至上主義で利益をほとんど配当と自社買いに回してたらしい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
48 ななしのよっしん
2022/02/01(火) 14:46:33 ID: C4N6+kC4f8
ダグラス混ざったせいで新機設計するの面倒だから嫌って企業になっちゃった気がする
👍
高評価
0
👎
低評価
0
49 削除しました
削除しました ID: NMDT2Lwbhq
削除しました