ポケモンスナップ学会とは、( PSPS、 Pokémon Snap Photography Society )とは、ポケモンスナップの研究者が所属しているとされる架空の団体である。
速報:New ポケモンスナップ switchで出るそうですよ(2020年6月17日)
概要
ふーむ・・・ こんかいはどんな しゃしん を とってきたんじゃ?
おおきさはどうかな?
700てんじゃな!ふむ。まぁまぁじゃな。
ポーズはどうかな?
750てんじゃな!ふむ。まぁまぁじゃな。
テクニックはどうかな?
・
・
・
おしいのぅwww こんどは もっといい しゃしん を きたいしておるぞwwwwww
ポケモンスナップの目的といえば完璧な「オーキド博士の」ポケモンレポートを完成させることである。レポートには得点があり、写真の得点の合計点が大きいほどレポートの質が高い。写真の評価基準はスペシャル・大きさ・ポーズ・テクニック。おまけで仲間だ。とにかく大きく正面で真ん中に写し仲間がいっぱいいれば高得点。
しかし真ん中にポケモンがいなければオーキド博士は評価をやめ、もっといい写真を撮ってこいとのたまうので研究員たちは自信のあった写真を破り捨てることが日常茶飯事であった。さらには大きくポケモンが写っているにも関わらず真ん中に映り込んだ豆粒のようなポケモンを評価することもしばしば。
故にオーキド博士に「すばらしい!」と言わせるためにオーキド博士の評価判定の研究をはじめたことがきっかけとなった。
そこで研究員たちはオーキド博士の開発したゼロワン号を研究した。Cボタン連打による減速法、ポケモン等(オブジェクト)を見ず空を見続ける読み込みによる処理落ちを軽減させ、ゼロワン号本来の速度を出す方法、シャッターを構え続けることで現在速度を保存する速度保存法等の重要な撮影技術が発見された。
ポケモンの出現条件、ゼロワン号の位置取りとルート、得点効率等の研究が現在も行われており更なる撮影技術の発見と発展が期待される。
入会案内
=あなたもポケモンスナップ学会に入会しませんか?=
ポケモンスナップ学会はだれでもWELCOME!
入会条件 | ポケモンスナップを所持し、ポケモンカメラマンカードを発行済み。 |
入会・年会費 | 無料 |
特典 |
条件達成ごとにポケモンカメラマンカードのランクが上がります。称号ももらえます。 (ポケモンスナップベストフォトコンテストのポケモンカードを所持でも可♡) ☆4.何か一つ日本記録更新。称号:『(ポケモン名)日本記録保持者』 ☆5.何か一つ世界記録更新。称号:『(ポケモン名)世界記録保持者』 ☆7.RTA部門にて日本記録更新。称号:『日本最速のカメラマン』 ☆8.RTA部門にて世界記録更新。称号:『世界最速のカメラマン』 |
主な活動 |
技術紹介・用語集
減速法:
Cボタンを連打する。基本中の基本。
遠投法:
R(ダッシュ)しながらAまたはB。これも基本。
速度保存法:
シャッターを構え続けることで現在速度を保存する。
処理落ち軽減法:
空など処理の少ないものを見続けることでゼロワン号の速度を上げる。
ルート固定法:
シャッターを構えると左右を向いてもゼロワン号がルート変更しない。
ブレーキ法:
ポケモンや卵でゼロワン号の動きを止める。仲間の位置調整にも有効。
壁当て法:
リンゴが地面や壁に当たった時に反応し落ちた先に寄って来るポケモンの習性を利用する。
行動キャンセル法:
アクション中にリンゴやイヤイヤボールを当てるとそのアクションが優先される。
ポーズ連打法:
ポーズボタンを連打しタイミングをつかむ。特にWii U版ではVCメニューボタンを押しっぱなしでほぼフレーム単位でポーズをかけることができる。
QS・QL法:Wii U版限定。QS・QLを繰り返す事により難しいタイミングが要求される場面でも容易に撮影できる。さらに乱数や判定の調査、ポーズ連打法と組み合わせてコントローラーの入力を完全に制御し簡易TASを行うなど幅広い用途での応用が期待される。
カーソル可動域増加法:高低差を利用することでカーソル可動域を増加させる。リンゴをより手前に寄せたい時などに有効。
ヒトカゲ分離法:
吠えるアクション中に特定の場所にリンゴを投げつけヒトカゲの集団意識をなくさせる。方法は要検証。
スクウェアヘッド理論:
真正面にポケモンを撮らずにあえて端の方になるような構図や斜めに撮ることで同じ大きさでも大きさ点が増量。海外勢はみんなやっているぞ。高さの参照に傾斜を使っているとすれば対称性の破れと関係あり?(※日本カービィボウル学会参照)
α世界線とβ世界線の選択法:
研究者黒歌鳥氏(シレンジャーでもある)によって証明された2つの世界線。ポケモンスナップの世界は60fpsで構成されており、そのうち我々が目視でき写真に写せるのは30fpsである。出力される・されないの間1fps……つまり1fの間に目的の写真があった場合どうやっても撮れない。しかしながら黒歌鳥氏はこの出力される・されない世界を切り替える、つまりαフレームとβフレームを切り替える方法があると動画で証明した。ビーチの場合ムービースキップをするかしないかによってこの2つのフレームを操作できるとのこと。ポケモンスナップ学会は揺れた。何気に風来のシレン学会でもフレーム描画の意味ではないがα世界線とβ世界線の説明が存在する。
養殖パルシェン:
リバーのコダックの住処を過ぎた先にはシェルダーが生息しており、ゼロワン号が近づくと飛び出してくる習性があった。たまに育成状態の良いシェルダーはパルシェンに進化し、とても回転しながら宙を舞うのだが複数匹となると通常のリバーでは栄養状態と川の流れが悪くシェルダーはパルシェンに進化するのは稀であった。
また、どうにも天然パルシェンは何者かに漁獲されているらしく、再びリバーへ赴いても同じ個体のパルシェンではなく再びシェルダーが飛び出し、撮影者を愕然とさせていた。
ところがレンティル地方へ旅の準備を進めている撮影者たち(約89日後)が多い中……未だポケモンアイランドでオーキド博士に頭の上がらない学会員たちは、パルシェンをもしかして養殖化できるのではないか……という思想になっていた。64の電源投入時またはリセットで乱数が初期化リバーへの栄養状態が初期化されるという知識を副会長キイ氏は提唱した。
すると、研究者かける氏は朝の5時についにシェルダーが3匹ともパルシェンになる手順を発見した。暗転中にダッシュしながらムービースキップ(猶予9f)で静かにリバーに着陸し一切リンゴやイヤイヤボールを投げず(川の栄養状態の変化を防ごう!)コダックの邪魔をせずダッシュしながらブレーキをかけ左を向いて、最初のコダックの住居のとある地点で正面を向く(猶予2f)ことで丁度良い水流がシェルダーに届きパルシェンへと進化した。
ポケモンスナップ学会は揺れた。
結局はいつもリンゴやイヤイヤボールを投げたりコダックを沈め川の水質バランスを崩したことがパルシェンが現れない原因だったのだ。研究者黒歌鳥氏はこれを養殖パルシェンと呼んだ。
そして学会員はより良いパルシェンを撮るために世界線を移動する。
役職紹介
学会会長 | Koto 氏 |
学会副会長 | キイ 氏 |
日本版31万点達成者
1人目 | 9B 氏 |
2人目 | 黒歌鳥 氏 |
3人目 | かける 氏 |
4人目 | キイ 氏 |
テストに挑む?
ピクトセンス編![]() |
オーキド博士並みに理不尽な問題搭載 |
部門
個別ハイスコア部門
大きさの最大は1000点。小さかったりどこか欠けていると減点される。仲間の得点も大きさの得点計算から流用。
1匹だけのポケモンは最高点が限られている。
なので2匹いる場合には通常1匹でしか写さないようなポケモンを無理やり2匹で撮り、最高点を超す研究が日々行われている。開発スタッフとは違う構図でスタッフ記録を超すことも。
仲間が多数いる場合いかに仲間を多く・大きく・重ならずに撮るかが肝。(重なると得点がほぼ半減される。)
研究員からの挑戦状・こんなのとれるかな?
新たなお題アイデア募集中!!
まずは撮影技術の練習から!コマンドとタイミングを覚えて真ん中意識を捨てよう。
No. | お題 | 開発 | 世界 | 備考 |
001 | 3匹フシギダネ | 5380 | 5710 |
3匹目を引き寄せる手順 3.跳ね返ったリンゴに寄って来る(近くに来やすい)。 2匹はジャンプさせよう。 |
007 | 4匹ゼニガメ | 5260 | 5800 |
4匹目を引き上げる手順 1.3匹見えたところで2~3匹引き上げる。 2.右にダッシュ。 3.4匹目が見えたところで残りを引き上げる。 |
006 | リザードン | 4380 | 4480 |
大きさ990。 1.右を向く。 2.ゴールゲートの音が鳴りだしたらリンゴをリザードンにぶつける。 3.首を伸ばしきったところを撮る。 |
016 | 3匹ポッポ | 5470 | 5630 |
減速を駆使して2匹目の出現を遅らせること。 |
025 | 『星』飛ぶピカチュウ | 8000 | ||
037 | 3匹ロコン | 5020 | 5340 |
1.遠くに3匹を集める。 2.ゼロワン号の正面によって来るように近くにリンゴを投げる。 1.アイテムが当たったらのけ反るor気絶 2.新しいリンゴに寄って行く。 4.リンゴに喜ぶ。 |
060 | 3匹ニョロモ | 5130 | 5420 |
使うもの:イヤイヤボール 1.1匹だけ飛び込むように誘導する(他ニョロモに当てるとよい) 2.飛び込む直前(走っているとき?)に当てる その場にとどまるので仲間にしやすい。 容易に5300は行くようだ。 |
074 | 2匹イシツブテ | 4000 | 4450 | サンドパンの場所。 |
091 | 3連パルシェン | 4580 | 5190 |
川の左側を意識し、2匹目が出てきたらダッシュを少しやめ再びダッシュする。養殖化が成功したので1匹目の場所を合わせる練習がしやすい。 |
120 | 3匹ヒトデマン | 3730 | 4120 | 鬼門1運要素が強い。3匹目をとり、近づいてきたところでポーズボタン。ポーズ解除後2匹最大の大きさで主役が正面の状態を撮る。 |
121 | 3匹スターミー | 4380 | 4630 |
鬼門2運要素が強い。山の場所を意識して撮る。 |
131 | 3匹ラプラス | 3430 | 3510 |
3匹同時行動のちの顔がよく映っている時に撮る ところでこのラプラス、ヒレがなくつるんとしてる |
スタッフ記録を超してみよう!ところで3匹以上のポケモンの仲間点は1000を超すまで頑張ったかな?
No. | お題 | 開発 | 世界 | 備考 |
004 | ヒトカゲ衆 | 5730 | 6370 |
主役は喜びポーズ。尻尾(火の部分ではない)を切れないように入れる。 撮り方 3.壁当てが発生しないためリンゴが発見できなかったヒトカゲが出る。 ※ヒトカゲにぶつけて刺さらせるのも可。 他候補:ヒトカゲは自分の股に落ちたリンゴに反応しないことを利用する。 4.気絶している間にリンゴを投げ、他を位置調整 5.起き上がったところを撮る 2.大きさ800の場所まで呼ぶ。(他に押されて崖から飛び出るくらい) 3.卵を突き落とす。 高低差があるため大きさが変化するようだ。 |
011 | 4匹トランセル | 4470 | 4710 | 3匹トランセルの構図で4匹を撮る。 |
014 | コクーン | 4540 | 4560 |
大きさ940、仲間680。 落ちてきて頭が傾いているときに940が狙える。 Wii版では4620点。(画像確認済み) |
039 | プリンちゃんズ | 6480 | 6530 |
大きさ330が理想。 |
045 | ラフレシア | 4620 | 4680 | 大きさ990。 |
050 | ディグダ | 3880 | 3900 | 大きさ950。 |
080 | 仲間ヤドラン | 4600 | 4880 | 仕事が終わったらすぐ帰る定時ヤドランを残業させる。 |
123 | ストライク | 4260 | 4460 |
大きさ930。 出てきたらイヤイヤボールを当てる。 |
124 | 仲間ルージュラ | 4400 | 4430 | 大きさはMAXではない。真の世界記録は4540点らしい。 |
129 | 仲間コイキング | 4400 | 5130 |
コース:『けいこく』 |
147 | 仲間ミニリュウ | 4400 | 4640 |
No. | 開発 | 世界 | 備考 | |
052 | 仲間ニャース | 4400 | 4500 |
仲間は最大100とされており、大きさ1000で世界記録更新となる。 なお、2匹ではなく3匹写っている説が今最も有力である。 |
012 | 3匹バタフリー※1 | 4960 | 4690 |
小さい3匹目がこちらを向いている時440点出ることを確認。 あとは切れないように520点の2匹目を撮る。 どうにも「顔」の比率が関係しているらしい。 |
090 | 3匹シェルダー | 4400 | 5200 |
1.Rボタンは離さない 2.1番目のシェルダー看板に照準を合わしつつ右側にホバーを寄せる 3.シェルダーが出てきたらもっとに右に移動 4.一番右をはねているシェルダーにリンゴ(2回目のシェーより前) 5.リンゴがぶつかる前位に構える |
078 | 3匹ギャロップ | 5170 | 5610 |
かなりシビアなギャロップの場所取りを要する。 1.開幕ちょっと右に遠投(1匹目がすぐに止まるように)。 6.いななきが終わるのに合わせて1・3を脅す。 7.同時にいなないたら即2匹目を脅す。 |
041 | 3匹ズバット | 4330 | 4760 | |
054 | 仲間コダック | 4400 | 5350 | |
058 | 3連ガーディ | 4710 | 6030 |
2.笛を吹いて場所を固定 4.すぐに笛を吹く |
059 | 3連ウインディ | 5170 | 5640 |
まず出現率が約2%という噂。 ガーディに殺意を持たないように。 体が大きいので仲間点が稼ぎにくい。正面で撮る事。 地面に顔が近い時にイヤイヤボールの煙を当てる。 |
060 | 4匹ニョロモ | 5130 | 5600 |
9B氏によって証明されてしまいました。 |
089 | 仲間ベトベトン | 4000 | 4030 |
1.1匹目のベトベター(A)を撮り、奥にベトベター(A')を出現させる。 2.最初のAを進化させ、手前に来るように祈る。 3.A'ができるだけいい位置に来るよう祈る。 5.挙げた手が中心になり、Aを写しつつ撮る。 |
143 | カビゴン | 4040 | 4060 |
足を踏み込む前。820が最大と思われていたが 大きさ830が現在最大である。 |
※1なおバタフリーの開発スタッフ記録は画像がなく真実性は謎のままである。特に世界記録との差が不自然に大きいため4660点との誤植説、改造説、開発用のROMのみの挙動説、などが囁かれているが定かではない。世界記録は2匹のみしか写っておらず、3匹目を写すだけの空白は確かにありそうだが・・・
点数は関係なく、ただ難しいという項目
No. | 写真 | 備考 | |
007 | 5匹ゼニガメ |
3.4匹を岸に集める。 4.マンキー側の岸に近づく(マンキーは真ん中より左の位置が目安) うまく撮れば+200点ほど加点されるはず。 |
|
123 | 仲間ストライク |
質問です。2匹でストライクは撮れますか? 様々な情報をもとについに撮る事が出来た。 方法はこちら 1.1匹目のストライクが川~2匹目の草むらの空に飛ぶように調整。 2.2匹目を一番手前で出す。 4.2匹が見えたところで撮る。 注意点:ストライクは見てないと消える。 |
|
056 | impossible マンキー |
|
チャレンジスコア部門
ポケモン学会より発表されたポケモンアイランドの公式カメラマンスコアでハイスコアを目指す部門である。
一度のコースチャレンジで合計何点を撮れるか競うもので公式の「伝説のカメラマン(笑)」の記録「チャレンジスコア」を目指すものだが普通にコース内の全種類のポケモンを撮りきるように意識するだけで簡単に超えてしまう。
そこで研究員同士がカメラの腕と要領のよさを競い、日々世界記録達成を目指している。
「真の伝説のカメラマン」をあなたも目指してみませんか?
計算方法
スコアSは
n
S = VΣ(Pi)
i=1
V=撮った種類 Pi=それぞれの写真の点数 n=フィルムの使用枚数
ただし、n≦60
自分のカメラマンスコアの全コースの合計=自分のポケモンスナップのレベル
とも言えるのでぜひ同時対戦をしてみよう!
RTA部門
はじめてのさつえいりょこう。
オーキド博士の依頼を素早く、的確に完了できるかを研究する部門である。
撮影時以外ポケモンを見ることはしない。空を撮る。3匹目ポッポを省く。リンゴを投げつけ痛がるエレブーを横目に堂々と通る。マルマインの爆発を誘発。仲よくリンゴを分け合うブーバーとヒトカゲに喧嘩を強要。川を汚染しゼニガメを沈める。寝ているカビゴンやラッキーの顔にガス噴射。ストライクの住処を荒らす。怯えるウィンディやパルシェンを「出てこい」と脅す。ズバットに「映るな」と恫喝。ウツドンの忘却。3鳥の貴重な卵を紛失。ミュウのバリアを破壊し慌てふためく姿を撮影する。
なおWii U版では処理落ちしないためポケモンを見てもいいようだ。
64:100% | 64:any% | wiiU:100% | wiiU:any% | |
世界記録 | 23:40 | 20:40 | 23:46 | 20:58 |
日本記録 | 24:26 | 21:23 | 23:48 | 21:31 |
ロースコアアタック部門
ロースコアアタックを目指す研究者もいる。オーキド博士曰く撮られたポケモンは泣いているがそんなことはどうでもいい。
うまく壁やスクウェアヘッド理論を悪用して10点の削りあいをしていく。理論値は10点。戦略的に低得点を狙おうとしてもオーキド博士のきまぐれによって100点越えはよくある。得点を更新した場合リセットしてやり直す必要性があるので一匹ずつ確実に研究する。
小ネタやこぼれ話
RTAは64版とwii版ではオーキドの判定に多少差異があるので攻略方法を変える必要がある。
2016年4月6日よりWii Uのバーチャルコンソールタイトルとして配信され、さらなる研究が行われている。現時点で処理落ちの大幅な改善やいくつかのポケモンの挙動の高速化が報告されている。
スコアの確認
海外サイトは英語表記のため知りたいポケモンの図鑑No.を控えておくと便利。Cyberscoreは時間帯によって重いので注意。
Cyberscore:64版の世界記録と日本記録 (競技者が多く最も洗練されている)
Cyberscore:Wii版の世界記録と日本記録 (競技者が少ない)
Speedrun.com:RTAの世界記録 (Any%と100%の確認に。挑戦機種表記されている。)
なお画像が無かったりスコア画面のみの記録もあるが、このページ上では最低でもスコアが確認できる画像があれば記録としている。
ポケモンスナップ講座
・
・
・
しかたないのぅ・・・
レポートを充実させるのじゃ!
思わぬ発見があるかもしれんぞ?
関連動画はどうかな?
関連商品はどうかな?
関連コミュニティはどうかな?
関連項目
- 66
- 0pt