ポテイトーズとは1773年にイギリスで栽培された芋。ではなく競走馬。
偉大なる父エクリプスの最高の息子として競走馬、種牡馬として活躍を収めた。
それと同時に、世界初の珍名馬とも言える存在。
生い立ち、そしてその名前の由来
父Eclipse、母Sportsmistress、母父Sportmanという血統。
父は現役時代18戦無敗、「Eclipse first, the rest nowhere」ということわざすら出来た程の伝説的優駿であり、大種牡馬。母は1788年のダービーを制したサートーマス(Sir Thomas)の母でもある。母父は5回の英リーディングサイヤーとなったCadeの後継種牡馬の一頭だが、Sportsmistressを出したこと以外はよくわかっていない。未だサラブレッドというものが作られ始めた頃の競走馬であり、現在では既に古典どころか神話の域である。だって5代血統表に普通にダーレーアラビアンやらゴドルフィンアラビアンやらいるもん。
さて、「ポテイトーズ」という馬名だが、綴りは何だと思う?
「Potatoes」? 普通に考えたらそうだよね。でも違うんだ。何て書くかというと...
P O T O O O O O O O O
え? ポートゥー? いえ、これでポテイトーズです。
つまり、PotにOが8個、Pot-eight-os、ポット-エイト-オーズ、ポテイトーズ。
どうしてそうなった
色々と逸話がある。その中でも一番知られているのが以下の話。
馬丁(厩務員)「何か旨いもん喰ったけど、どうやらポテイトーって言うものらしい」
馬丁「Pot... から先が書けん。Oを8つ並べてエイトオーにして...これか? 書き留めとこ」
P O T O O O O O O O O
P O T O O O O O O O O
という逸話。馬は喋ってないけど。他にも栗毛の馬体が芋っぽくて馬丁にそう呼ばれていた説や、本来馬丁が正しいスペルを知っていてユーモアで書いたら採用されたとかいろんな話があるが、いずれにせよ「ポテト」が彼の名前の由来であることは間違いない。本馬が産まれた18世紀後半には、既にジャガイモは南米から欧州に伝播し、広く作付けが行われていた。
因みに、近年では長すぎるせいか「Pot-8-os」として記載される事がある。
日本にもシゲルジャンボイモとかシゲルジャガイモとかシゲルサツマイモとか……シゲル軍団ばっかじゃねえか!
サラブレッドの血脈に流れる芋
さて、そのポテイトーズだが競走馬として非常に優秀であった。
キャリアは4歳からスタートし10歳で引退。通算で28勝だったり30勝だったり34勝だったりする。
当時の最高権威のレースの1つだったジョッキークラブパースを3回優勝し、9歳時にはクレイヴンステークス(現存するクレイヴンステークスとは別)にも優勝している。
因みにウッドペッカーという同期のヘロド産駒がおり、現役時代は最低4度戦い、最低3度ウッドペッカーが勝った。
多分1785年あたりから種牡馬入りすると、ダービー馬ワキシー(Waxy)やチャンピオン(Champion)を輩出し、最低でも160頭以上の優勝馬を輩出した。
当時ヘロド(Herod)、ハイフライヤー(Highflyer)、サーピーターティーズル(Sir Peter Teazle)の父子三代で33年のうち31度のリーディングサイアーを獲得するというヘロド系全盛期の中、種牡馬として王者は獲れずとも優秀な種牡馬成績を残した。因みに彼の産駒には野菜やナス科の名前を付けられた馬が多く、代表産駒であるワキシーは「穀物類」である。
彼は1800年に27歳で死去。
ヘロド系が大氾濫の末、血の閉塞を起こした空隙を埋めるかのように、エクリプスの子孫が逆襲を仕掛けたが、その中心的役割を担ったのがポテイトーズの息子達である。その父系は脈々と受け継がれている、それどころか現代競馬の主流血統の祖である。ワキシーの息子のホエールボーン(Whalebone)が頑張った。
そんなに? セントサイモンの系統、ヘロドとマッチェム系以外は全てコイツがご先祖様です。
試しにオルフェーヴルの父系を遡ってみたら、21代父にPOTOOOOOOOOが出現する。
なにより日本競馬界で活躍する馬なら血が混じってない馬を探すほうが難しいというサンデーサイレンスの19代父でもある。
そういうわけで、現代に走っている馬を見かけたら、約9割はポテイトーズの父系直系子孫にあたる。あいつもこいつもポテイトーズの息子の息子の……息子の息子か娘である。馬主や馬丁達も、POTOOOOOOOOの名前がサラブレッド史に未来永劫金文字で記される事になるとは、流石に予想していなかったであろう。
血統表
Eclipse 1764 栗毛 |
Marske 1750 黒鹿毛 |
Squirt | Bartlet's Childers |
Sister to Old Country Wench | |||
The Ruby Mare | Hutton's Blacklegs | ||
Bay Bolton Mare | |||
Spilletta 1749 鹿毛 |
Regulus | Godolphin Arabian | |
Grey Robinson | |||
Mother Western | Smith's Son of Snake | ||
Old Montagu Mare | |||
Sportsmistress 1765 栗毛 FNo.38 |
Sportsman 1753 鹿毛 |
Cade | Godolphin Arabian |
Roxana | |||
Silvertail | Heneage's Whitenose | ||
Rattle Mare | |||
Golden Locks 1758 栗毛 |
Oroonoko | Crab | |
Miss Slamerkin | |||
Crab Mare | Crab | ||
Partner Mare |
クロス:Godolphin Arabian 4×4(12.5%)、Crab 4×4(12.5%)、Sister to Old Country Wench 4×5(9.38%)、Snake 5×5(6.25%)、Bald Galloway 5×5(6.25%)
主な産駒
- Nightshade - 1788年オークスステークス
- Waxy - 1793年ダービーステークス
- Champion - 1800年ダービーステークス、セントレジャーステークス
- Tyrant - 1802年ダービーステークス
サイアーライン
太字で表示した、記事内に簡易サイアーラインがある馬に限って繋げてもこんな感じ。他の直系子孫についてはワキシーの記事も参照。
Pot-8-os 1773
|Waxy 1790
||Whalebone 1807
|||Camel 1822
||||Touchstone 1831
|||||Newminster 1848
||||||Lord Clifden 1860
|||||||Hampton 1872
||||||||Bay Ronald 1893
|||||||||Dark Ronald 1905
|||||||||Bayardo 1906
||||||||||Gainsborough 1915
|||||||||||Hyperion 1930
|||||Orlando 1841
||||||Eclipse II 1855
|||||||Alarm 1869
||||||||Himyar 1875
|||Sir Hercules 1826
||||Birdcatcher 1833
|||||The Baron 1842
||||||Stockwell 1849
|||||||Doncaster 1870
||||||||Bend Or 1877
|||||||||Ormonde 1883
||||||||||Orme 1889
|||||||||||Flying Fox 1896
||||||||||||Ajax 1901
|||||||||||||Teddy 1913
|||||||||Bona Vista 1889
||||||||||Cyllene 1895
|||||||||||Polymelus 1902
||||||||||||Phalaris 1913
|||||||||||||Pharos 1920
||||||||||||||Nearco 1935
|||||||||||||||Nasrullah 1940
||||||||||||||||Grey Sovereign 1948
|||||||||||||||||*ゼダーン 1965
||||||||||||||||||Kalamoun 1970
|||||||||||||||||||*カンパラ 1976
||||||||||||||||||||*トニービン 1983
||||||||||||||||Princely Gift 1951
||||||||||||||||Bold Ruler 1954
|||||||||||||||||Boldnesian 1963
||||||||||||||||||Bold Reasoning 1968
|||||||||||||||||||Seattle Slew 1974
||||||||||||||||||||A.P. Indy 1989
||||||||||||||||Red God 1954
|||||||||||||||||Blushing Groom 1974
|||||||||||||||Royal Charger 1942
||||||||||||||||Turn-to 1951
|||||||||||||||||Hail to Reason 1958
||||||||||||||||||Halo 1969
|||||||||||||||||||*サンデーサイレンス 1986
||||||||||||||||||Roberto 1969
|||||||||||||||||||*ブライアンズタイム 1985
|||||||||||||||Nearctic 1954
||||||||||||||||Northern Dancer 1961
|||||||||||||||||Nijinsky II 1967
|||||||||||||||||Vice Regent 1967
|||||||||||||||||Lyphard 1969
|||||||||||||||||*ノーザンテースト 1971
|||||||||||||||||*トライマイベスト 1975
|||||||||||||||||Danzig 1977
||||||||||||||||||*デインヒル 1986
|||||||||||||||||Nureyev 1977
|||||||||||||||||Storm Bird 1978
||||||||||||||||||Storm Cat 1983
|||||||||||||||||Sadler's Wells 1981
||||||||||||||||||Galileo 1998
|||||||||||||Sickle 1924
||||||||||||||Unbreakable 1935
|||||||||||||||Polynesian 1942
||||||||||||||||Native Dancer 1950
|||||||||||||||||Raise a Native 1961
||||||||||||||||||Mr. Prospector 1970
|||||||||||||||||||Fappiano 1977
|||||||||||||||||||*フォーティナイナー 1985
|||||||||||||||||||Kingmambo 1990
||||||||||||||||||||キングカメハメハ 2001
|||||Oxford 1857
||||||Sterling 1868
|||||||Isonomy 1875
||||||||Isinglass 1890
|||||||||John o'Gaunt 1901
||||||||||Swynford 1907
結論:だいたいみんな子孫。
関連動画
上記の通り、*サンデーサイレンス、ミスタープロスペクター、ナスルーラ、ノーザンダンサー、ハイペリオン、全員子孫です。
関連静画(?)
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- アングロアラブ
- 外国産馬
- 九州産馬
- 97年古馬三強
- 競走馬の世代一覧
- 競走馬の短縮リンク
- 競走馬の長寿記録一覧
- 競走馬の香港表記一覧
- ゴールデンハインド
- 皐月賞1番人気馬の一覧
- サラブレッド
- サラブレッド系種
- サラブレッドの馬体重記録一覧
- ステイヤー三羽烏
- 父内国産馬
- 東京優駿2着馬の一覧
- 21世紀の名馬
- ヒシマサル
- ライジングフレーム
▶もっと見る
- 11
- 0pt