ポートライナーとは、神戸市の中心部・三宮と神戸港に浮かぶ人工島・ポートアイランドとを結ぶ神戸新交通の交通機関である。
正式名称は「神戸新交通ポートアイランド線」だが、一般的にはポートライナーという名称でよく知られている。
概要
神戸随一の繁華街・三宮からポートアイランドを結ぶ世界初の無人運転システムとして1981年に開通。
当初はポートアイランド内を一周して三宮に戻るルートのみであったが、神戸空港の開港に伴って2006年に神戸空港行きの路線が開通した。
三宮駅から神戸空港行きと北埠頭行き(環状路線)が出ており、市民広場駅で分岐している。
北埠頭行きは反時計回りの一方通行となっている。南公園駅からは三宮行きとして扱われる。その為三宮駅から北埠頭行きに乗り続けると三宮駅に戻ってしまう。(神戸空港に行きたい時は北埠頭行きではなく神戸空港行きに乗ること、乗る前に発車標の行き先に注意)
神戸空港行きではラッシュ時以外の時間に毎時2本の快速運転も行われていたが、通過するのは2駅のみでありわずか2,3分の短縮でしかなかった。そのためか2016年3月28日のダイヤ改正で快速は廃止され、現在は全区間で各駅停車のみの運行となっている。
神戸空港延伸計画時は神戸空港西側への延伸・神戸空港に車両基地を設置して8両編成化することが検討されたが、前者は神戸空港西側の開発が進んでないこと、後者は神戸新交通の経営悪化により一旦白紙化された。ただし、構想としては現在も存在する。(2027年までに三ノ宮駅駅のホームを拡張する工事を行っているのでその際に8連化する可能性がある。三宮駅のホーム拡幅は確定したが8連化は検討中。神戸空港は2025年に国際チャーター便の運用と国内線の増便、2030年をめどに国際定期便の就航を予定しているのでなおさら、神戸空港国際化の輸送力増強の他案について地下鉄を三宮から神戸空港まで伸ばす計画がある。)
他には新神戸駅への延伸構想が存在する。
全国交通系ICカード対応しました。(2014年3月1日から)
駅一覧
路線図
三宮駅(P01) | ● | ● | |||
貿易センター駅(P02) | ● | ● | |||
ポートターミナル駅(P03) | ● | ● | |||
中公園駅(P04) | ● | ● | ← | ◀ | 北埠頭駅(PL09) |
みなとじま駅(P05) | ● | ▼ | ▲ | 中埠頭駅(PL08) | |
市民広場駅(P06) | ● | ▶ | → | ▲ | 南公園駅(PL07) |
医療センター駅(P07) | ● | ||||
計算科学センター駅(P08) | ● | ||||
神戸空港駅(P09) | ● |
三宮-神戸空港
快速停車駅 ※廃止 |
神戸空港行停車駅 | 北埠頭経由停車駅 | 駅番号 | 駅名 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
● | ● | ● | P01 | 三宮駅 | 神戸市の中心部にある。 JRや阪急・阪神・神戸市営地下鉄と隣接している。 最も乗降客の多い駅である。 朝のラッシュ時にはホームに大行列が出来る。 |
| | ● | ● | P02 | 貿易センター駅 | まだ三宮側。 オフィス街にあるものの三宮駅から充分歩ける距離であり、朝夕ともにほとんど利用者がない駅。 |
| | ● | ● | P03 | ポートターミナル駅 | 本州とポートアイランドを結ぶ神戸大橋の中程にある。 国際フェリー用の埠頭として利用されている神戸ポートターミナルに直結している。 |
● | ● | ● | P04 | 中公園駅 | 神戸学院大学のポートアイランドキャンパスがあるため、そこそこの利用客がいる。 また、島内で最も住宅の多い地域でもあり、朝夕には三宮行きの乗客が比較的多い。 |
● | ● | ▼ | P05 | みなとじま駅 (キャンパス前) |
神戸学院大学・神戸女子大学・神戸女子短期大学・兵庫医療大学・神戸夙川学院大学のキャンパスがありラッシュ時には混雑する。 2011年6月末までは「市民病院前(キャンパス前)駅」であったが、神戸市立医療センター中央市民病院が移転することになったため現駅名に改称。 中央市民病院移転後の建物はそのままポートアイランド病院となっている。 |
● | ● | ▼ | P06 | 市民広場駅 (コンベンションセンター) |
ポートピアホテルやワールド記念ホール、神戸国際会議場の最寄り駅であり、イベント開催時は大混雑する。 この駅から先は神戸空港行きと北埠頭行きへ分岐している。 サンテレビジョンやアシックスなど、多数の企業の本社を有する。 |
● | ● | 北埠頭駅方面へ | P07 | 医療センター駅 (市民病院前) |
高度先進医療の研究施設および病院を備えた先端医療センターに直結。 その他、多数の企業・研究施設がある。 まだまだ開発途上であり空き地も目立つ。 通勤利用者が多く、神戸空港行きはこの駅を過ぎると空席ができるようになる。 2011年6月末までは「先端医療センター前駅」であったが、神戸市立医療センター中央市民病院が当駅に移転することになったため、現駅名に改称した。 |
● | ● | P08 | 計算科学センター駅 (神戸どうぶつ王国・「富岳」前) |
神戸花鳥園があるほか、次世代スーパーコンピュータ富岳の最寄り駅。 ここまで来ると建物はまばらで、ゴルフの打ちっ放し場や乗馬クラブなど土地を必要とする施設が点在している。 2011年6月末までは「ポートアイランド南(花鳥園前)駅」であったが、次世代スーパーコンピュータ「京」が当駅付近に建設されること、および花鳥園との命名権スポンサー契約が終了するため「京コンピュータ前駅」に改称した。 その後、花鳥園が経営悪化によりスポンサーが移行し、「神戸どうぶつ王国」に名称変更したことから、副駅名が再導入された。 さらに「京」の運用が終了し、後継の「富岳」に置き換わった2021年6月19日に駅名を「計算科学センター(神戸どうぶつ王国・「富岳」前)駅」に変更した。富岳コンピュータ前駅にならなかったのは、次世代スパコンに変わるたびにいちいち駅名を変えてられないという判断があったかららしい。 |
|
● | ● | P09 | 神戸空港駅 | 神戸空港のための駅。あと関西国際空港に向かう「関空ベイシャトル」の乗り場がある。他にはなにもない。 |
市民広場-北埠頭-中公園
北埠頭経由停車駅 | 駅番号 | 駅名 | 備考 |
---|---|---|---|
▼ | P06 | 市民広場駅 (コンベンションセンター) |
(みなとじま駅方面から) |
▼ | PL07 | 南公園駅 (IKEA前) |
以前は神戸ポートピアランドの最寄り駅として賑わったが、同園撤退後の跡地にIKEAがオープンしたことで再び賑わうこととなった。 しかしそれも束の間、大阪にIKEA鶴浜店がオープンしたことでその価値は下がり、ポートアイランドという立地も相まって徐々に衰退傾向にある。 周辺には神戸市で育った人に馴染み深い青少年科学館やUCC上島珈琲の本社などがある。 |
▼ | PL08 | 中埠頭駅 | 南側に車両基地線が分岐しており、この駅を始発・終着とする電車もある。 主にビジネス関係の建物が多い。(TOA、TASAKI、アシックスなど) |
▼ | PL09 | 北埠頭駅 | 特になし。しいて言えば、運輸企業が多い。 |
▼ | P04 | 中公園駅 | (三宮駅方面へ) |
関連動画
関連項目
- 3
- 0pt