マイル(mile)とは、ヤード・ポンド法における長さの単位のひとつである。主に発祥地のイギリス、およびアメリカ合衆国で使われている。
1マイルはおよそ1,609メートル。時速100マイルならおよそ160.9km/hになる。
概要
英米で主流の単位で、「ヤード(約0.9m)」や「ハロン(約200m)」よりも長いものを表すときによく使われる。日本でいえばキロメートルを使う感覚で使われている。以下は主な単位との比較。
|
|
英米のスポーツでは基本的にヤード・ポンド表記を使っているが、アメフトやゴルフなどのように「マイル」表記よりも「ヤード」表記を使うものが多い。マイル表記がよく使われているものというと、野球やモータースポーツにおける「時速マイル(mile per hour, mph)」としての表現がおそらく一番目立っていると思われる。
メートル法を採用している日本ではほとんど使われることはないが、イギリスの影響が強い競馬などでは、1600メートルのことを「マイル」と呼ぶことが定着している。競馬ではこの距離で行われる競走をマイル戦と呼び、カテゴリーとしては短距離走と中距離走の中間、広義では短距離走の一種に括られる。
マイルの競走を得意とする馬は「マイラー(miler)」と呼ばれる。
マイレージ
航空業界では、顧客サービスのひとつとして「マイレージ」というポイントサービスを行っているところが多い。長い距離の区間に乗れば、それだけ多くのマイル(ポイント)が貯まる仕組みである。
航空路線の種類や旅券の種類などによる係数、会員の種類によるボーナスマイルなどもあるため、マイルという名前ではあるものの実際の飛行距離とは基本的に一致しない。
関連項目
- 5
- 0pt