マインドシーカー(MINDSEEKER)とは、1989年4月18日にナムコ(現:バンダイナムコエンターテインメント)より発売されたファミリーコンピュータ用ソフトのタイトルである。
概要
プレイヤーは超能力を身につける特訓を「ファミコン」で行っていく。
メディアで有名であった超能力者「エスパー清田」こと清田益章(作中は漢字が使えないので「エスパーキヨタ」名義)が監修しており、作中でも彼の指導のもと超能力を開発する。
※ 下記にゲームの概要が記載がされています。
観覧する場合にはモニターに念を込め透視してください。
最初プレイヤーは超能力開発センターにおり、そこでキヨタからそれぞれの超能力の訓練を受ける。施設内では以下のトレーニングが行われる。
- トリップ(リラクゼーション)
- 超能力を使う為に精神の緊張をほぐす。(厳密にはこれは訓練ではない)
- 透視能力
- 裏返しに表示されたカードに描かれた模様を当てる。
- 念力
- 表示されたランプを点灯させる。
- 予知能力
- 5つのランプのうち1つだけ光るので、それを当てる。
- 一通り訓練が終わると卒業検定を行える。試験は透視・念力・予知の3種類で合計17点を取ると合格となる。
合格すればエスパーとして認められ、センターから出ることが出来、街中を移動できる。
それぞれの施設(若しくは移動中)に他のエスパーがおり、彼らに能力を使ってみせろと言われる。成功すればこちらのPSI値が上昇し、一定値に達するとサイレベルが上がるが、失敗するとPSI値が減少してしまう。サイレベルが上昇するとイベントが進行する。
最終試練
※ 以下にエンディングまで関わるネタバレが含まれます。
この下には何も書かれていませんので、この先何が書かれるかを予知して読んで下さい。
サイレベルが最大まで上昇すると、最後の試練に挑む事ができる。
内容は透視と念力の2つである。予知が何処へ言ってしまったのかは定かでは無いが、とにかく今まで培ったこれらの超能力を駆使し、エスパーキヨタが待つ扉の向こうへと辿り着くのが目的である。
扉を全て開け、エスパーキヨタに会う事が出来れば晴れてゲームクリアでありエンディングを見る事が出来る。
まず最終試練の場所である「パワースポット」の入り口の扉からして念力ロックがかかっているのだが、この念力はセンターでは40回中16回程度HITさせられればクリアであり、道中のイベントでも10回あたり4回とか5回程度のHITでクリアとされる。中には10回中7回当てろとか無茶を言ってくる奴もいるが、そういう奴とのイベントは無視することも出来る。
しかし、必ず通る事になる最終試練のこの念力担当の扉のノルマは、なんと40回中24回である。
ノルマ20回ならば数回やってれば直ぐにクリアできるが(イベントは一発勝負であるため、その数回でクリアできるゲームでも結構痛い目を見るのだが)、たった4回増えただけでも難易度が格段に上昇する。具体的な確率は計算が面倒くさいので省くが、7~8回に1回成功するかどうか程度である。
幸運にも(運とか言っている時点で超能力とか忘却の彼方であるが)パワースポットの入り口をこじ開ける事に成功したエスパーは、第1の扉の開錠に挑むことになる。また念力ロックであり、ノルマは地獄の24回。
幸運にも第1の(中略)成功したエスパーは、当然だが第2の扉の開錠にチャレンジする事になる。
しかし第2の扉は何故か5つあり、開錠の前にまず「どの扉が向こう側へ通じているのか」を透視によって見抜かなければならない。まるでどこかのウルトラクイズみたいなノリである。
1発勝負のこの透視を外せば、第1の扉の念力アタックのところからやり直しである。(流石に入り口の扉は開いたままであり再チャレンジの必要はない。)
幸(中略)は、向こう側に通じている事を見抜いた真の第2の扉の開錠にいよいよ挑む。果たしてその解除方法とは、またまた念力アタック(ノルマ24)である。
言わずもがな、念力アタックに失敗すれば第1の扉の開錠からやり直しである。
第2の扉の開錠に成功すれば、晴れてエスパーキヨタのいる世界へと到達し、無限の宇宙を感じる事ができるようになるのだ。
(正直エンディングは無駄に壮大すぎて大人になってから見直してもよく理解出来ませんでした)
なお、念力アタックの成功率が1/7.5、透視の成功率が1/5だとすると、第2の扉の開錠にまで漕ぎ着ける事が出来る確率は、1/7.5×1/5×1/7.5で1/281.25(約0.36%)である。(先述の通り入り口の扉は一度開ければ再チャレンジの必要は無いので、連続して成功する必要があるのは第1開錠・第2透視・第2開錠の3箇所だけである)
1回チャレンジするのにおよそ3~5分(いちいちパワースポットに足を運ぶためのテレポーテーションの演出が長ったらしい)なので、24時間もチャレンジし続ければ、およそ72%くらいの人はエスパーキヨタの面を拝む事が出来る計算である。
余談
※ 以下にはこのゲームの内部プログラム的な話が含まれます。
ページが正しく読み込まれない可能性が高いので、念力でページを読み込んでください。
このゲームの「透視」と「予知」は、トレーニング・試験のものも学校の外で出会う人に出題されるものも、いずれも5択問題となっており、一見では見た目が違うだけで同じミニゲーム試練なんじゃないかと言う疑惑を持たれる事が多いが、実はそうではない。
「透視」に分類されるお題は、裏向きのカードが提示された時点、ハコに隠された物品が提示された時点で、正解が何なのか決定している(エミュレータによるクイックセーブを利用して何度やり直しても同じ答えが出る)。
つまりブラウン管または液晶画面の向こう側を透視する事が出来れば、時を巻き戻さなくても正解を知る事が出来る。
一方で「予知」に分類されるお題は、5択を選んでボタンを押して決定する瞬間に正解も決定される(クイックセーブを繰り返すとロードするたびに答えが違う)。
従って正解を知るには「ボタンを押した後の未来」を知る必要がある。
予知能力だけあれば透視もカバー出来るような気がするのは気のせいだ。
ちなみに念力もボタンを押した瞬間に1回ずつ判定される。クイックセーブを使いまくれば40/40回も余裕で出せる。
ちなみに、本作のWikipedia項目ではなんと関連項目に『クソゲー』が併記されている。理由は言わずもがなであるが、直接的言及を避ける傾向にある中で関連項目入りしている例は珍しい。
関連動画
プレイ動画
TAS
RTA
2017年4月2日に投稿されたRTA動画を契機にブームが起こり、2017年中に熾烈な更新合戦が行われた。
現在のところ、1時間7分57秒が最速記録である。
紹介動画など
関連静画
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
※ 以下にはこのゲームの関連項目が記載されています。
この記事を読んで培った超能力の全てを駆使して、記事を開いて下さい。
関連リンク
※ 以下にはこのゲームの関連リンクが記載されています。
ここまで来たあなたなら容易くリンク先へ脱出できるでしょう。
- 26
- 0pt