- 「雑誌」を意味する英単語。
- マガジン - 週刊少年マガジンの略。当該項目を参照。
- マガジン - 「弾倉」(だんそう)の英訳。銃器の弾薬を入れる部分。
※スペルは雑誌と同じ「Magazine」である。 - 「弾薬貯蔵庫」「火薬庫」という意味も(一応)ある。(Magazine Area等)
…ただし「Ammunition dump」「Munitions depot」など、他の単語に取られている場合も多く、単純に戦場で「Magazine」と言うと単に弾倉を連想されてしまう。
バンド名
余談
「雑誌」は週刊誌・月刊誌・女性誌・漫画雑誌・不定期出版といった発売形式はあまり問われないが、一定以上の厚みがある場合が多い。イラストにおいて架空の雑誌を模したネタ・パロディなものは「エアマガジン」とも呼ばれる。(項目参照)
「弾倉」は銃器における弾薬を入れる部分。箱型になっているものが主流で連続発射、素早い次弾装填・弾倉交換を可能とするもの。ただし多弾数ほど長く伸びるため伏せ撃ちの際に邪魔になる欠点もある。
※機関銃などは弾倉ではなく弾帯/ベルトリンク(ベルト給弾)が用いられる場合がほとんど。
※火縄銃や戦車砲にはない。構造上・実用上の問題もあるが。
結果
銃火器に詳しくない人に言えば「雑誌」「雑誌名」が連想され
ミリオタや軍人、戦場の人に言えば「弾倉」が連想される不思議な単語である。
※どちらもスペルは同じ。
ちなみに 銃専門 の 雑誌(マガジン)もあり、銃の紹介などを行っている場合、弾倉(マガジン)にも着目しコメントしている場合もある。大きい書店では趣味・ホビー等のジャンルに置いてあるため、一度ご覧になってみては。
ミリタリー・サバゲー 雑誌 | 趣味・芸術 雑誌カテゴリの発売日一覧 | 雑誌/定期購読の予約はFujisan
余談2
至近距離においては、実銃では空砲でも分厚い雑誌がえぐれるほどの威力。
…要するに空砲であっても決して安全ではなく、取り扱いには注意すべきという意味である。
マガジンと名の付く雑誌・出版など
ブランド・出版社銃器関係
|
関連項目
弾倉 |
- 3
- 0pt