マクドナルド理論単語

マクドナルドリロン
1.3千文字の記事
  • 7
  • 0pt
掲示板へ

マクドナルド理論とは、以下のどちらかをす。

  1. 1999年半ばまでで、マクドナルドが存在する同士は、内にその店ができてからは戦争をしていない」、または「マクドナルドのあるの人々は戦争を望まず、むしろマクドナルド(豊かな生活)を選び、これを無視する導者や民は高い代価を払う」とする、際関係の文脈での理論
    →「黄金のM型アーチ理論」の記事を参照。
  2. 「どこでご飯を食べるか決まらないとき、マクドナルドを提案するとほかの案が出る」、すなわち「複数人の話し合いで意見が出ないとき、最低ラインとされる意見を最初に出すとよりよい案が挙がる」とする、コミュニケーションの文脈での理論

内容が異なるため1と2を別記事とし、当記事では2を述べる

概要

A「ランチどこ行こうか?」

B「うーん…どこでもいいよ」

C「どこでもいいかな」

A「じゃあマクドナルドはどう?

B「うーん…だったら近くに最近できたカフェがあるからそっちにしない?」

C「そこにしようか」

A「OK!

デザイナー教師であるジョンベル2013年ごろに発案した理論。「複数人で意見が出ないとき、最低ラインアイデア(ここではマクドナルド)を出すことで周囲がよりよい案を出すようになる」とする考え方。

マクドナルドには失礼な内容ではあるが、あくまでマクドナルドは事例とされている。実際この理論が言われた2013年前後のマクドナルドの業績は芳しくなかったようだ。

別パターン

A「ランチどこ行こうか?」

B「うーん…どこでもいいよ」

C「どこでもいいかな」

A「じゃあマクドナルドはどう?

B「別にいいよ

C「うん、じゃあそこで(ちょうど行きたかったし)

A「OK!(…あれ?)」

メンバーが「別にマクドナルドでもいい」、または「マクドナルドの方がいい」と思っていた場合、結局マクドナルドに行くことになってしまう。そもそも「マクドナルド最低ラインである」という共通認識がなければ成立しないので、実際には最低ライン(と思ったもの)を提案したらそのまま決定することもある。

2020年代日本ではマクドナルドもそこそこ美味しく、楽しく会話できるという意見もあるため、この理論の字面通りにマクドナルドを提案したら結局マクドナルドというパターンになることも多いようだ。

その結果マクドナルドに行っても楽しいのであれば何の問題もないが、よりよいアイデアを出したいなら「最低ライン」として出す案をよく見極めるか、マクドナルド理論以外の別の方法を考えたほうがいいかもしれない。

また、意見が出たとしても結局まとまらないこともあるほか、悪い案を出した発案者が過剰に批判されたり印が下がったりする場合もある。この方法だけで成功するわけではなく、その後の意見の取りまとめ・調整が必要になってくることもある。

関連リンク

関連項目

関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

  • なし

【スポンサーリンク】

  • 7
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

メイドインアビス (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: JOY
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

マクドナルド理論

60 ななしのよっしん
2025/02/20(木) 07:34:04 ID: 1Zaf8wh7To
こんな言葉で何故荒れてるのかと思ったら……
👍
高評価
2
👎
低評価
0
61 ななしのよっしん
2025/02/21(金) 00:08:16 ID: +wy+9rDbPT
>>55
>>45であなたはその理論を「最高の立地である」と結んでいる
最高。一番上。これ以上は存在しない、と

ところが、あなたの引用した>>49の記事では「賃が高いなどの問題がある」としている。これ以上の立地が存在し得る。『最高』ではない

日高屋は」そのデメリットしているため「日高屋にとっては最高の立地」かもしれないが、他社ではそうではない

つまり「基本的には、明らかに成り立たない理論である」は正しい
「例外として、日高屋においては成立する理論である」は正しい
「絶対成立しない理論」は間違いだが、
日高屋の経営手腕に起因するものなので、これを「マクドナルド理論」と名付けるのも間違いだろう。日高屋理論ならわかる
👍
高評価
11
👎
低評価
0
62 ななしのよっしん
2025/02/21(金) 09:36:09 ID: Ef5M5at88O
世界で一番売れてるものが一番美味しいとしたら、一番美味しいものはマックということになる」という理論かとおもった
👍
高評価
9
👎
低評価
0
63 ななしのよっしん
2025/02/22(土) 11:43:36 ID: 89vx/OtI+h
>>62とか定期的に書かれてるけどハンバーガーコーラ世界で一番売れてるから世界一美味い理論のことかと思ったならわかるんだけど現状>>45の話をマクドナルド理論なんて言ってるのレスバしてる人しか見たことない
元記事見るなら吉野家も出てるんだからマクドナルド吉野家理論だろうし
👍
高評価
5
👎
低評価
1
64 ななしのよっしん
2025/02/23(日) 08:15:16 ID: +lC0Ln66gA
マクドナルドがロマウォに乗って海外で活躍→ゴールデンシックスティ最強
という理論になったな、今では
👍
高評価
1
👎
低評価
0
65 ななしのよっしん
2025/02/23(日) 12:17:46 ID: 1MH15jKNOS
パターンの方が良くあるな、マクドナルドがちょっと探せばあるのが強い。とりあえずごしらえとして便利なんだよね。
👍
高評価
2
👎
低評価
1
66 ななしのよっしん
2025/02/24(月) 04:22:53 ID: w/QdBJ1vJx
結局のところ、その場に「マクドナルドは嫌だ」っていう共通認識がいと成立しない理論だからねえ
👍
高評価
2
👎
低評価
0
67 ななしのよっしん
2025/02/24(月) 08:08:08 ID: nF6JxZ/igF
マクドナルドか、まぁ悪くはないか」で全員合意するならそれでいいワケだからねぇ
内心マクドナルドが嫌だったとしても、言い出さなかったほうに問題があるって話で

>>63
むしろ日高屋の出店戦略として有名な手法なんだから日高屋理論と呼ぶべきだと思うけどね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
68 ななしのよっしん
2025/02/24(月) 08:20:26 ID: 1Zaf8wh7To
たまたま一言が出ないだけで、気兼ねく意見を交換できる関係であることが前提とも言い換えられるか

知り合って間もなく遠慮もあるような集団でやると、
「じゃあマクドナルドはどうです?」
「「「「「「(こいつマジかよ……)そうですねマックにしましょう」」」」」」
「(こいつらマジかよ……)」

というコントになる
まあ前にも言われている通り、この結果は(「」の動機がやや特殊な)アビリーンのパラドックスだね
👍
高評価
1
👎
低評価
0
69 ななしのよっしん
2025/02/25(火) 11:19:07 ID: ILzrgaHG9i
マック世界一売れてるから世界一美味い食べ物理論の事かと思った
👍
高評価
0
👎
低評価
0