マシンピストルとは、
1.の概要
語源自体は、ドイツのマシーネン・ピストーレだが、こちらは当時におけるサブマシンガンの事であり、現在におけるマシンピストルとは同義ではない。連射機構を有している事からマシンピストルはサブマシンガンの一種と見做される事が殆どながら、明確な意味での区別はメーカーや調達組織次第である。
乱暴な分類をするなら、拳銃サイズで連射機能を持つ銃、という所だろうか。
有名な物としては、ベレッタ社のM93R(ロボコップのオート9のモデルというか今残ってるエアガンは93Rの機構ベース)、GLOCK社のG18C(G17とマガジン共用可能)、モーゼルM712などがある。MAC11(イングラム)などもマシンピストルであるが、用途はサブマシンガンに近い。尚、メーカーの正式モデルでマシンピストルが存在する以外に、改造モデルで通常の自動拳銃をマシンピストル化した物も存在する。
拳銃サイズで弾幕を張れる点は魅力的だが、機構的工夫は元より使用者の銃自体のコントロールが上手くないと、弾が必要以上にバラけるという制約がある。また装弾数もサイズ的制約から、十分な弾数の確保には長いマガジンの装着が必要となる。これらの事情から、咄嗟の時以外の用途では帯に短し襷に長しといった所かもしれない。
尚、自衛隊の9mm機関けん銃は外観上、ぶっちゃけMAC11のコピーみたいな形でほぼサブマシンガンなのだが、「サブマシンガンはだめー!」と上に言われた際の苦肉の策であり、まさに帯に短し襷に長しな事情をモロに被った悲しい火器の一種である。
関連動画
関連商品
マシンピストルに関するニコニコ市場の商品を紹介してください。
関連コミュニティ
マシンピストルに関するニコニコミュニティを紹介してください。
関連項目
- 2
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%94%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AB