マジシャンズデッドとは、バイキングにより開発・販売されているハンドパワー多人数対戦アクションである。
2016年12月8日に正式稼働開始
概要
ガンダムVS.シリーズやガンスリンガーストラトスを開発したバイキングが
初めてパブリッシャーとして参入するタイトルで
魔法使い(マジシャン)と超能力者(サイキッカー)達が3対3のチームに分かれて戦う
オンラインチーム対戦アクションゲーム。
同社のコンテンツ配信システム「BNAS-ACE(ビーナスエース)」第1弾タイトルである。
(システム基板にはタイトーのTAITO Type X4、ネットワークはNESYSを採用している。)
ストーリーでは「サイキッカー 対 マジシャン」になっているがゲーム中では所属に関係なくチームを組んで戦う
このゲームの大きな特徴はNESiCAxLive等でおなじみの汎用ビデオゲーム筐体に搭載された
非接触モーションセンサーとグリップコントローラによる操作による直感的な操作である。
モーションセンサー操作は同会社が開発しているガンスリンガーストラスのガンコンの感覚に近い。
システム
MagDE.Net
NESiCAカードを使いプレイヤー登録ができる。
MagiDE.Netにプレイヤー登録することでゲームをプレイする毎にポイントがたまりそのポイントを使って追加フォースセット(装備)や衣装などを買うことが出来る。
追加フォースセットは無料会員でも購入可能(2016年12月28日以降)
プレミアム登録は月486円(初月無料)で毎月無料ゲーム権が2プレイ分配布される。
モーションセンサー
筐体の真ん中上あたりにセンサーが付いており手の動きや形を認識する。
マジシャンズデッドの基本にあたるシステム
センサーに向かって手を向けるのではなく画面に向けて手を向けることで反応する。
使い方は後述の操作方法 または公式サイトのプレイ方法を参照
グリップコントローラ
筐体左側に付いているレバー1つ、ボタン2つのコントローラー。
筐体とはケーブルで繋がっており手に持つことが出来る。
左手で握るように持ち使う 使い方はWiiのヌンチャクコントローラーに似ている。
オンライン対戦
マジシャンズデッドの基本の遊び方で全国のプレイヤーと対戦することができる。
マッチングは近いランクと当たるようになっているが現状不具合で時々おかしなマッチングをする。
(2016年12月27日現在)
一人でオンライン(ソロ)とと店内のプレイヤーとオンライン(バースト)があり、
ソロは一人で バーストは同じ店内のプレイヤーと最大3人まで一緒にチームを組んで戦うことができる。
バーストは同じ人数バーストのバーストとしかマッチングしない。
(例:2人バーストの場合は2人バースト+1人ソロの組み合わせのマッチングしか起きない)
ソロの場合は全員ソロのマッチングか2人バーストとマッチングすることになる。
ミッション
マジシャンズデッドもう一つの遊び方。
用意された条件でCPUと戦うことができる。所謂CPU対戦モード。
同じ店内のプレイヤーと組んでミッションに出ることはできるがオンラインで組んで出る事はできない。
フォースセット(装備)
キャラクター毎に複数のフォースセットが用意されておりフォースセット毎に内容とコスト、体力が違う。
移動性能や格闘性能はキャラクター毎に固定でフォースセットによって変化はしない。
フォースセットの選択はマッチングが決まった時に味方の様子を見ながら決めることができる。
(ガンストと同じ仕様)
初期フォースセットは2000と2500コストのものしか無く
MagDE.Netで追加フォースセットを買わないと対戦で他のフォースセットは使えない。
2000コストは全体的に性能が低く使いづらいことが多く
考えなければいけないことが多いため上級者向け。
一部ミッションでは買ってなくても追加フォースセットを使える。
コスト
マジシャンズデッドは開発の同じガンダムVS.シリーズや
ガンスリンガーストラスの様にコスト制を導入している。
キャラクターのフォースセット毎にコストが設定されており、
2000、2500、3000、3500のコストがある。
勢力ゲージは10000で倒されたキャラクターのフォースセットのコスト分減らされていき
先に10000減らされたほうが負けになる。
チーム全体のコストの選択で戦術が大きく変わるためよく考えてフォースセットを選ぶようにしよう。
基本は全員1落ちまでしか出来ない組み合わせになるので一回落ちたら下がることを心がけましょう。
最初のうちはなるべく高いコストを選んで慣れてきたら他のコストのフォースセットを試していくと
成長が早くなると思います。
操作方法
移動操作など
筐体左側に付いているグリップコントローラを使って移動操作を行う。
- コントローラに付いているレバーでレバーを倒した方向に移動。
- 先端の下側に付いているボタンでジャンプ(2段ジャンプまで可能)。着地硬直があり高いところから落ちれば落ちるほど硬直が大きくなる。
- ジャンプ中に壁に接触し下ボタンを押し続けていると壁登りを行う。上下の移動手段が少ないこのゲームではかなり重要な移動手段となる。
- 上側のボタンでターゲット切り替え、長押しで一番近い相手にロックを合わせる。
- レバーと上ボタンを同時に押すことでフリーカメラに切り替え。
攻撃操作など
スキルフォース能力(装備)の使用には画面に手をかざしてモーションセンサーを使う。(一部例外あり)
- 画面に手をかざすとキャラクターも手をあげ構える。(構えている最中は移動速度が落ちる)
- 基本は右手の指を広げたパーの形から始める。(パーを意識することで誤操作を減らせる)
- パーから指や手を動かすことで装備しているスキルフォースを発動する。(パーの形から入らなくても発動はできるが誤認識が多い)
- 両手を使わないと発動できないものもあり発動する場合は右手と左手のグリップコントローラーごと画面にかざすことになる。
格闘操作
- ボタンを押した時に空中にいれば空中格闘が地上にいれば地上格闘が出る。
- 基本的に空中格闘は空中から地上へ向けて落下しながら攻撃し範囲が格闘の発生から終わりまでが早い。
- 地上格闘は基本的に追尾力が高く範囲が狭く発生が早い。連打することで追撃ができ全段当てた時のダメージが高いが出し切るまで時間がかかる場合が多く、ほとんどの格闘はその場から動かないのでカットされやすい。
その他
メッセージや今の自分の状況を知らせるには筐体に付いている右側のスタートボタンを使う。
また、アップデートによりマッチング中の待ち時間の間にはセンサーを使ってキャラクターをお触りできるように。
- 頭を撫でたり、あんな所やこんな所を撫でまわせる。その際の反応はキャラクターによって様々。
キャラクター
シヴァン
7年前の航空機事故により記憶を無くしたシャイで無口な蒼い炎使い
敵からの煽りへの耐性が低く、怒ると見境なしに超能力を使って相手を倒そうとする。
記憶を無くした事故の原因と推測される魔法使い達を憎んでいる。
キャラクター性能は近距離寄りの万能キャラ。
基本的に直線的な攻撃が多い。
唯一のテレポート持ちで、空中格闘性能が高い
使いやすいようで癖があるキャラクター。
厨二くさい台詞や中の人繋がりで某排除マンと比較されることもしばしば。
ドス
シヴァンの親友兼兄貴分。
熱血漢であるが常識人でもあり周りが暴走したときの静止役になっている。
キャラクター性能は遠近どちらでも戦える万能キャラ。
遠距離まで攻撃が届くが攻撃が直線的で弾速も遅いので回避がされやすい。
格闘性能が高いのも特徴の使いやすいキャラクター。
ロック
自作したバトルスーツを愛用している風使い。
自己主張が激しくヒーローらしさを目指して行動している。
キャラクター性能は近接型。
移動速度が早く格闘性能が高いのが特徴。
射撃は癖が強い物が多い。
アイス
E.I.Xの武器などの開発をしている褐色眼帯ボンテージに白衣の際どい格好をしている雷属性の能力を持つ研究者。
組織内での戦闘能力は高く秘密兵器のような扱いをされている。
キャラクター性能は近接寄り万能キャラ。
鞭の性能が高く近接戦闘では他を寄せ付けない性能をしているが足の速さは普通。
癖が強いが高性能な射撃が多い。
ハーロン
上半身に大きなロボットアームを装備して戦うE.I.Xのリーダー。
テレポーテーションでミサイルを呼び出すサイキック(物理)担当。
キャラクター性能は遠距離アウトレンジキャラ。
適当に撃ってもしっかり誘導するミサイルの強誘導ダウン属性が強力。
移動速度が遅く被弾判定が大きいため距離を詰められると辛い。
単発火力が高くダウンを取ること自体は得意だが弾切れがしやすい。
キャトル
毒を武器に戦う暗殺者で常時うさぎを模したガスマスクを着用。
その割にはマスクを付けずに戦闘に臨む。
キャラクター性能は低耐久スピードタイプ。
移動速度が早く範囲攻撃でかつ一定時間その場にとどまる毒で場を荒らして行くのが得意のキャラクター。
移動速度が早いが格闘性能はかなり低い。
アブない発言が多いものの「彼」か「彼女」かは現在は公式に伏せられている。あしからず。
そこ、どっちでもおいしいとか言わない。
魔法使い側 グランツベリー魔法学園
クラリス・フラーナ
いつもは真面目な学生だが激情的で言葉より先に手を出してしまうタイプ。火属性魔法使い。
過去に両親をサイキッカーに殺害されておりサイキッカーに恐怖心を抱いている。
キャラクター性能は遠距離寄り万能キャラ。
全体的に火力が高い技が多いが近接戦闘は苦手。
使いやすい攻撃が多く初心者向け。
戦闘中に放送禁止用語を言う危険なヒロインである。
また、時折パンツが見える。
ロキニオン・アラウド
クラリスと同級生の責任感が強い優等生。風属性魔法を使う。
サイキッカーから魔法学園を守るために躍起になっている。
キャラクター性能は低中コストがサポート。高コストが中距離火力。
低コストのフォースセットが使いづらいため基本は高コストフォースセットを使うことになる。
高コストは自衛能力と範囲攻撃でゲームメイクを担当出来る。
リプル・トニトルース
クラリスと同級生であり親友のテンションの高い音楽大好きおてんば娘 雷属性魔法使い。
魔法で改造した高機能キャリーカートをいつも後ろに連れている。
魔法使いだが杖ではなくギターピックで魔法を使う。
キャラクター性能は特殊スピードキャラ。
適正距離がフォースごとに違い臨機応変に戦うことが求められる上級者向けキャラ。
遠距離魔法はリロードが遅めなため基本は近距離で戦うことになる。
アクシリア・フェリークス
クラリス達の担任の若い教師で面倒見がよく生徒からも慕われている。氷魔法使い。
なぜか苦痛を与えられて喜ぶマゾである。
キャラクター性能は遠距離キャラ。
フォースセットによっては遠距離から攻撃だけでなくサポートもできる。
全体的に弾速が早いのも特徴。
足が遅く頼れる自衛技もないため距離を詰められないように徹底する必要がある。
テラ・ドクトォス・マグナ
おもしろおじいちゃん 理事長
推定700歳の超元気はりきりおじいちゃん。光魔法使い。
大富豪でもある
キャラクター性能は特殊近距離キャラ。
足が遅いのだが使う魔法は近距離向けのものばかりが揃っている。
近づくためには足場判定のある攻撃判定を出しながらまっすぐ飛んでいく魔法に乗って近づくことになる。
癖が強すぎるため上級者向け。
リガード・トルトゥラース
吸血鬼でもあり魔法使いでもある特殊な人物。闇魔法使い。
性格は紳士で服装も紳士服である。
キャラクター性能は中遠距離キャラ。
誘導性が強い魔法が特徴だがそこまで遠くまで届かないため中距離で戦うことが多い。
相手を拘束するのが得意なキャラ。
関連動画
マジシャンズデッドに関するニコニコ動画の動画を紹介してください。
関連商品
マジシャンズデッドに関するニコニコ市場の商品を紹介してください。
関連コミュニティ
マジシャンズデッドに関するニコニコミュニティを紹介してください。
関連項目
- 4
- 0pt