マスコミ単語

マスコミ
  • 8
  • 0pt
掲示板へ

マスコミとは、マスコミュニケーション(英: mass communication)の略である。

概要

不特定多数に対して情報提供されること、及びそれを行う企業・団体のこと。

新聞社やテレビ局などの企業・団体が代表的なマスコミ機関マスメディアとも呼ばれる)だが、インターネット上の掲示板ブログ動画サイト(当然ニコニコ動画も含む)を通じて情報を発信する手段もマスコミの一種とみなされる場合がある。

関連商品

マスコミを取り扱った漫画作品。業界裏話を扱ったコラムもあり。


関連項目

【スポンサーリンク】

  • 8
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

マスコミ

1914 ななしのよっしん
2023/08/08(火) 21:42:07 ID: kQd0+8LJX6
ネットの記事で新聞社を批判してるが読んでる記事の
情報元がその新聞社のデジタルウィークリーとゆう矛盾
👍
高評価
3
👎
低評価
4
1915 ななしのよっしん
2023/08/14(月) 22:03:45 ID: r9TKWQgvtW
>>1914
新聞テレビが頭5つくらい抜けてヤバいだけで、基本このメディアは全てアレだと思う
出版(本)もネットメディア新聞テレビ笑えないくらいにアレだぞ
(マスコミを擁護するわけじゃないけど、出版は「マスコミバカが読む大衆向け。本は頭良い、教養のあるやつが手にする専門性の高いメディア」って印を植え付けることに成功しているって点で、新聞テレビとは別ベクトルで悪質だと思う)
👍
高評価
4
👎
低評価
7
1916 ななしのよっしん
2023/08/19(土) 22:33:58 ID: 4BZiV72c6Q
それこそこのメディアが頭3つ-4つくらい抜けてアレなだけで、マスメディアなんてどこも基本そういうもんだろ定期
それにしても、ネットメディア日本sage記事の多さには閉口する
いくらテレビあたりが、いわゆるホルホルよりが過剰に思われるくらいに多めとはいえ
👍
高評価
1
👎
低評価
2
1917 ななしのよっしん
2023/08/26(土) 22:58:58 ID: y/qggeeCzn
ぶっちゃけ大衆に合わせて数字が出るように作ったらこうなるんだよ
大衆がアホな限りどのメディアアホ向けにならざるを得ない
でないと競争で負けるから

通販週刊誌政党議会ネットポータル
大衆向けの代表的なコンテンツに、どれか1つでもまともなものがありますか?

大衆がまともだと勘違いしてませんか?
👍
高評価
5
👎
低評価
4
1918 ななしのよっしん
2023/08/26(土) 23:04:02 ID: y/qggeeCzn
>>1912
それで信用くなるならとっくに潰れてるよ

ネットとか見てみろよ、自分がける側に回る記事やエゴサできる記事なら
中身なんか精せずに「そう!そのとーり!」ってぴゅっぴゅしてるのが、大衆というなんだ

らの批判視点なんか、所詮その程度の都合いい単細胞で短絡的なシロモ
だから企業や官僚に都合よく利用されるんだよ
まともに考えたいなら大衆向けを謳うメディアなんかには一切手を出さないぐらいの覚悟は必要
👍
高評価
1
👎
低評価
4
1919 ななしのよっしん
2023/09/13(水) 01:22:35 ID: uRZ7jIRJj2
楽な仕事だなぁ
自分達がいかに腐敗していても大衆が悪いと言って逃げれば良いだけなんだから
政治家以下じゃんwwww

報道自由ランキング外国人記者の排斥問題なんてのは民が関与する余地がどこにあるのかな?
クロスオーナーシップ制度解体を訴えた原口を謀殺したのは民が体だったかな?
擁護しているマスゴミシンパの方々は何もかもを大衆のせいにして自分達自身の責任から逃げているだけだよね
言ってることが麻薬の売人と一緒じゃんw買うらが悪いってwwww
その程度の外道だとは自覚して頭低くして生きていけ、勘違い野郎ども
👍
高評価
6
👎
低評価
0
1920 ななしのよっしん
2023/09/18(月) 19:13:40 ID: DgVqhOYCRB
>>1915
一応、出版は9割は馬鹿向けだけど、1割程度は教養のある人向けの太本はあるから間違ってなくね?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
1921 陽気なアッラーおじさん
2023/09/25(月) 22:59:38 ID: wTl8f7SB2K
日本マスコミにはジャーナリストがいないのが問題
今の日本ジャーナリストマリアお姉さんをはじめとした動画投稿者にしかいない
>>1915
>>1920
本読んだことなさそう
👍
高評価
1
👎
低評価
0
1922 ななしのよっしん
2023/09/29(金) 07:15:09 ID: yLgxjsAi9W
>>1915
書籍や雑誌は玉石混交だが、(ネットもそう)だからこそいいんだよ
マスコミみたいに質の高い報道じゃないと駄だとか言い出すのが最悪
わかりやすいのがジャニーズ問題
雑誌や書籍はずっと前からジャニーセクハラについて告発する物があった
対してテレビ新聞皆無、皆ジャニーズを持ち上げ告発は揉み消し続けてきた

マスコミの問題はアホな大衆向けに作っているから、それだけではない
限られた会社しか持てない許認可制の電波特権やクロスオーナーシップなどマスコミ特有の構造的な問題がある
これは出版社とは明確に異なる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
1923 ななしのよっしん
2023/10/01(日) 11:33:47 ID: meDUZ3fhcv
インターネットが世の中に出始めた頃は「偏向報道に塗れたマスコミと違ってネットでは真実追求される」なんてのをよく聞いた
だけど、実際はネットメディアオールメディアの後追いで報道する自由としない自由を都合よく使い分けるようになっただけだからな
玉石混交があるのは確かだけど、その時々で都合よくスタンスを変える連中が自己正当化のための言い訳として使うのが最悪なんだよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0