マツダ・プレマシーとは、マツダが1999年より製造をしているミニバン型の乗用車である。
概要
車名の由来は、英語で「至上」や「至高」を意味するSUPREMACYからの造語。初代モデルは、ファミリアをベースにした小型ミニバンで、 3列目シートの取り外しが可能という機能でアピールをしていた。二代目以後はアクセラをベースにして車幅が3ナンバー化がされたが、 その分居住性の向上と走りの良さが売りとなっていた。
車名も初代のみ輸出仕様と共通であったが、二代目以後の輸出仕様は「MAZDA5」の名称となる。駆動方式は歴代共通でFFと4WDと なる。
ミッションは日本仕様のみは、AT仕様のみとなるが海外仕様では5速MTの選択も可能となる。
姉妹車に初代モデルには、日本フォード向けのイクシオンが用意をされ、三代目モデルには日産自動車向けにラフェスタとして供給が されている。
初代モデル(1999年~2005年)
1999年に登場。ファミリアをベースとし、エンジンはガソリンの1800㏄のみとなるが駆動方式はFFと4WDが用意される。乗車人数が 5名と7名が用意されるが、7名モデルは3列目シートの取り外しが可能となった。
2001年にマイナーチェンジ。エンジンのバリエーションにガソリンの2000㏄が用意され、取り外し可能な3列目シートが通常の折り畳み式 に変更がされる。
2002年に一部改良。1800㏄車の燃費向上と装備充実が図られる。
二代目モデル(2005年~2010年)
2005年に初のモデルチェンジ。ベースをアクセラとし車幅が3ナンバー幅となるが、新設計のシャーシとなった。エンジンもガソリンの2000㏄と 2300㏄の二本立てとなった。当初はFF駆動のみであったが、後に4WD仕様も登場をする。
2007年に2000㏄に直墳エンジン仕様を追加をし、燃費を向上させた。同年にはマイナーチェンジで前後デザインと内装のリファインが 行われた。
2009年にマイナーチェンジ。2300㏄車が廃止され、2000㏄の直墳エンジンに統一化がされる。
三代目モデル(2010年~)
2010年にモデルチェンジ。FF仕様の一部グレードには、アイドリングストップ機能を追加し燃費向上させることをアピールをし、 デザインはテーマである”NAGARE”をコンセプトにしたアクの強いデザインとなった。後に4WD仕様も登場。
2011年に日産にOEMを開始。車名も日産・ラフェスタハイウェイスターとなる。日産バージョンは、アクの強いデザインが薄まり、 二代目プレマシーを感じさせるデザインとなっている。
2013年にマイナーチェンジ。エンジンがスカイアクティブ化がされ燃費向上がされる。
関連動画
関連商品
関連コミュニティ
関連リンク
関連項目
- 0
- 0pt