マナとは、
- 超自然的な力・霊力・呪力などの観念。元々はポリネシアやメラネシアといった地域に住むオーストロネシア系の人々の持つ概念であり彼らの言葉だった。後に民俗学の用語として広まり、オーストロネシアだけでなく様々な文化における類似概念を呼び表す言葉となった。さらに転じて、ファンタジー分野の小説・ゲーム・漫画などでは「魔法の源となる力」として描写されるようにもなった。
- 人名として付けられることがある。最近の日本では本名としてカタカナ表記の名前が付けられることはあまり一般的ではなくなっていることもあり、ペンネームなどの仕事上の名前、あるいは架空のキャラクターの名称としての使用例が多い。多くの場合は女性である。
- 霧島マナ - ゲームソフト『新世紀エヴァンゲリオン 鋼鉄のガールフレンド』に登場するキャラクター。→霧島マナ
- 九澄マナ - ゲームソフト『おおかみかくし』に登場するキャラクター。
- 雲音マナ - UTAU向けに作成された音声ライブラリおよび、そのイメージキャラクター。→雲音マナ
- 印音マナ - UTAU向けに作成された音声ライブラリおよび、そのイメージキャラクター。→印音マナ
- マナ - ライトノベル『魔法少女育成計画』シリーズに登場するキャラクター。→マナ(魔法少女育成計画)
- 相田マナ - アニメ『ドキドキ!プリキュア』に登場するキャラクター。→相田マナ
- 奏歌マナ - UTAU向けに作成された音声ライブラリおよび、そのイメージキャラクター。→奏歌マナ
- マナ - メディアミックス企画『ルミナスウィッチーズ』に登場するキャラクターの愛称。→マナイア・マタワウラ・ハト
- 旧約聖書の「出エジプト記」に登場する食物で、神の奇跡として描写されている。エジプトを脱出したイスラエルの民衆が荒野で飢えたときに絶対神がマナを空から降らせた。イスラエルの民衆は40年間マナを食べたという(資料
)。何等かの元ネタ(樹液・カイガラムシやアブラムシの甘露・地衣類・キノコ・果実など)があるという説もある。英語ではmannaと書く。
- 0
- 0pt