マネーストック単語

9件
マネーストック
1.4千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

マネーストックmoney stock)とは、金融部門から経済全体に供給されている通貨の総量を示す経済学用語である。

頭文字を取ってMSと呼ばれることがある。

マネーサプライmoney supply)という別称も存在する。日本銀行はマネーストックという名称を採用している。
 

世の中に出回っているお金=マネーストック

マネーストックとは、金融部門から経済全体に供給されている通貨の総量である。金融機関と中央政府を除いた内の経済体が保有する通貨を合計することで算出できる。

マネーストックの大部分は、企業計が保有する銀行預金である。

マネーストックを簡単に言ってしまえば、「世の中に出回っているお金」ということになる。

マネーストックが増えるとインフレに進み、マネーストックが減るとデフレに進む。インフレデフレについて「世の中の通貨供給量がインフレデフレを決める」とよく言われるが、世の中の通貨供給量とはマネーストックのことをす。
   

マネーストックの種類

マネーストックは色んな数値がある。金融機関と中央政府を除いた内の経済体が保有する通貨を合計することで算出できるのだが、「金融機関」の定義によって数値が変わる。また、「通貨」の定義によっても数値が変わる。

日本銀行はマネーストックを4つに分けている。 

現金通貨+預金通貨-「調金融機関保有の小切手手形
 

現金通貨+預金通貨+準通貨CD(譲渡性預金)
 

現金通貨+預金通貨+ 準通貨CD(譲渡性預金)-「調金融機関保有の小切手手形
 

  • 広義流動性

M3 + 金銭の信託 + 投資信託 + 金融債 + 銀行発行普通社債 + 金融機関発行CP + 国債 + 外債
 

マネーストックを増やすには財政出動と減税

マネーストックは、インフレ率や気の良し悪しに直結する経済標である。

マネーストックを増やしてインフレ率を高めて気をよくするにはどうしたらいいか。

政府国債を発行して民間銀行の預金額を増やす(国債の記事で解説されている)、減税して民が民間銀行に預けている預金が減らないようにする、といった政府の財政政策が必要となってくる。

減税すると消費意欲が喚起されることが多い。特に消費税の減税は消費意欲を強く高める。そうすると民間銀行の貸し出しが伸び、信用創造が盛んに行われ、預金通貨がどんどん増えていく。政府が減税を行うだけでマネーストックが増えていく効果がある。


経済政策というのは、政府が実行する財政政策と、中央銀行が実行する金融政策の2つに大別できる。

中央銀行が実行する金融政策は、マネーストックを増やす点ではあまり効きがない。日銀当座預金を増やしてマネタリーベースを増やすことぐらいならなんとかできるが、マネーストックにはあまりしない。

やはり、政府が実行する財政政策の方が、マネーストックを増やす点で圧倒的に効きがある。
 

関連リンク

Wikipedia記事

コトバンク記事

その他

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

薬屋のひとりごと (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: メア
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

マネーストック

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • マネーストックについての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!


ニコニコニューストピックス