マリオカート ワールド(MARIO KART WORLD)とは、2025年6月5日発売のNintendo Switch2用ゲームソフトである。
概要
ゲーム情報 | |
---|---|
ジャンル | レースゲーム |
開発元 | 任天堂 |
販売元 | 任天堂 |
機種 | Nintendo Switch2 |
発売日 | 2025年6月5日 |
価格 (税別) |
8,980円(ダウンロード版) 9,980円(パッケージ版) |
対象年齢 | CERO A |
その他 | Nintendo Switch Online対応 |
ゲームソフトテンプレート |
WiiUにて「マリオカート8」として発売され、Switch用ソフト「マリオカート8DX」にリニューアルしてから長らく人気ゲームとして名を連ねてきたマリオカートシリーズの最新作。Nintendo Switch2の初公開映像に本作らしきプレイ画面が映っており、「マリオカートの新作がSwitch2で出るのではないか」いう予想の声は上がっていたが、2025年4月2日配信のニンテンドーダイレクトにてSwitch2本体と同日に発売予定であることが発表された。
Switch2本体とダウンロード版がセットになったバージョンも発売される。(本体をインターネットに接続後、
ニンテンドーeショップでソフトをダウンロードする必要あり)
主な特徴
本作は大きな一つの大陸が舞台になっており、総数30以上のコース同士が繋がった世界でレースを繰り広げる、いわゆるラリー形式のレースとなる。
今作は水上での走行や、電線や鉄骨など細い道を片側二輪で走行することが可能に。
繋がった世界になってはいつつも、その中には復刻コースも含まれており、これまでのような初登場作品の機種表記が撤廃されており、新規コースだけのカップ、復刻コースだけのカップのような括りはなくなっている。
シームレスで繋がったマップに合わせて、コース間の移動中もレース中のセクションの一つになっており、場合によっては多くのセクション数を走る場合も。
最大24人のレースで争い、総合1位を目指す「グランプリモード」、島を縦断しながら争い、最後の一人を目指して生き残る「サバイバルモード」、レースとは無関係にドライブしたり、フォト機能を使った撮影などができる「フリーランモード」の存在が確認できる。いずれのモードもオンライン通信やローカル通信などで複数人でのプレイもできる。
新アイテム「ダッシュフード」を食べることでレース中に衣装変化が起こり、キャラ性能も変化する。キャラクターによってはダッシュフードを食べても衣装変化はしない。また、キャラクター選択で初期衣装を変更できる。
本作でもJoy-Con2を取り付けるハンドル型のコントローラーが発売され、操作に使用できる。
音楽は各コースのBGMに加えてフリーラン中にも状況に合わせて随時様々なBGMが流れる仕組みになっている。内容もバラエティー豊かで、マリオカートシリーズから本編シリーズのBGMまで200曲以上が収録されている。(前作『8』はDLC込みで全149曲)
キャラクター
今作では総勢50体ものキャラクターが参戦している。このうち26体は「NPCドライバー」と呼ばれる障害物・背景出身のキャラクターで、アイテムのカメックを使用すると他のドライバーが彼らの姿に変化することがある。今まで操作キャラになりづらかった、手足のないキャラクターが多いのが特徴。
NPCドライバー以外のキャラクターは、ダッシュフードを食べることで着せ替えが変化する。着せ替えの数はキャラクターによって異なるが、最も着せ替えの多いマリオではデフォルト衣装を含め10種類存在する。着せ替えを含めたバリエーションの総数は153パターンにも及ぶ。
軽量級 |
---|
中量級 |
重量級 |
- 性能が同一のキャラクターを同じグループに分類している。グループは上から軽い順に並んでいる。
- 隠しキャラクターのうち、NPCドライバー以外の7体は各グランプリでトロフィーを獲得すると解放される。NPCドライバーは、カメックの効果で未所持のキャラクターが出現した場合、そのキャラクターが解放される。
前作との変更点
マシン
本作ではフレーム・タイヤ・グライダーの分割カスタムが廃止され、『マリオカートWii』以前のマシンを丸ごと選ぶ方式に戻っている。空中移動時はグライダーではなくウイングが展開するようになった。選択画面で開示されるステータスはスピード、加速値、重量、ハンドリング。
アイテム関連
ストック数は前作から引き続き2つで、ダブルボックスも続投。入手したアイテムは自動的に後方にセットされるようになった。
移動地形
テクニック
- ミニジャンプを溜めて出すことで「チャージジャンプ」に変化。ジャンプアクションのように着地時に加速し、攻撃の回避や高所・壁へ移動することもできる。
- ジャンプ中に壁に向かって走れば「ウォールラン」が発動し、壁を一定時間走ることができる。
その他の変更点
- 自分のプレイを巻き戻す「リワインド」機能が登場。巻き戻るのは自分だけで、ほかのカートはそのままレースを続行する。使用できるのはフリーランと1人用モードのみ。
- 段差だけでなく空中でもジャンプアクションが可能になった。
- ジャンプ中もハンドルを制御できるようになった。
- コースアウト時はシームレスでジュゲムが釣り上げる方式ではなく、暗転からの復帰に戻された。復帰時には『7』までと同じようにアイテムが没収される。
- コース上にカート以外の乗り物が走っていることがあり、トラックやボートといった後方に?マークのある乗り込むと一定時間操作できる。
アイテム
既存アイテム
- バナナ / トリプルバナナ
- ミドリこうら / トリプルミドリこうら
- アカこうら / トリプルアカこうら
- サンダー
対象が使用者より前のドライバーのみになり、小さくなる時間が短縮されている。また、使用後一定時間雨が降るようになった。 - ダッシュキノコ / トリプルダッシュキノコ
- スーパースター
- コイン
アイテム1つで2枚入手できるようになり、所持上限が20枚になった。 - トゲゾーこうら
- パワフルダッシュキノコ
- ボムへい
前方に投げた場合はバウンドしなくなった。 - キラー
- ゲッソー
- ファイアフラワー
- ハネ
初代以来33年ぶりにバトルモード以外でも使用可能となった。
赤こうらに狙われたとき、タイミングよく使えば回避できる。 - テレサ
今作では使用時に完全な透明ではなく半透明になる。
また、効果中はダートで減速しなくなった。 - スーパークラクション
新規・復活アイテム
- コインボックス
頭上にハテナブロックが出現し、叩くことでコインが7~8枚ほど手に入る。その際周囲にコインが複数ばら撒かれるので、敵カートに取られるリスクもある。 - カメック
前作ではドライバーとして参戦していたが、今作ではアイテムとしての登場。
使用者より前にいるドライバーの見た目をNPCドライバーに変え、周囲に障害物となるキャラクターを大量発生させる。 - ゴールデンこうら
コースの中央を滑り、軌道上にコインが発生するほか、消滅時にコインが周囲にばら撒かれる。 - アイスフラワー
アイスボールを一定時間発射できる。被弾したカートは短時間凍結状態になる。 - ハンマー
直線上に複数のハンマーを投擲。被弾したカートはスピンする。 - きょだいキノコ
『Wii』からの復活(厳密には『ツアー』からの続投)。
本作ではサンダー含むあらゆる攻撃を受けても途中解除されなくなり、発動中完全無敵になった。
敵カートを踏み潰した際に『スーパーマリオワールド』のスピンジャンプで敵を倒した時のSEが発生する。 - ダッシュフード
使用時にドライバーのスキンが変化(NPCドライバー以外)すると共に、ダッシュキノコのように加速する。
コースによって出現するフードは異なる。
グランプリ
おなじみの1カップで4コース走るモードで、コース間でのロードは挟む。
最初の1レースを3周し、それ以降のレースではコース本体に辿り着くまでに2セクション分でコース本体1周で最終セクションという構成になっている。
スペシャルカップは『スーマーマリオカート』同様、他のカップのトロフィーをコンプリートすることで解禁される方式に原点回帰している。ただしあちらと違い優勝する必要はなく、2・3位でもかまわない。
キノコカップ | フラワーカップ |
スターカップ | こうらカップ |
バナナカップ | このはカップ |
サンダーカップ | スペシャルカップ |
サバイバル
今作から実装される新規モードで、グランプリのカップに相当する用語として「ラリー」が用いられている。
1ラリー内で各コースの一部がシームレスに繋がった6セクション構成のマップを走行し、1セクションごとに4人脱落していきトップ争いをしていく。
以下のリストはあくまで経由する表示されているコースであり、元のコース全体を走るわけではないことと1つのラリーにつき長い1レースであることに注意。
パワフルラリー | アイスラリー |
ムーンラリー | トゲゾーラリー |
チェリーラリー | どんぐりラリー |
くもラリー | ハートラリー |
その他
グランプリやサバイバルにおいてコースとして存在しているか確認されていないものの
形状として存在しているのが確認されているコース
- おばけぬま(SFC1~3)(おばけシアター周辺に存在)
- チョコレーとう(SFC2)(チョコマウンテン周辺に存在)
- バニラレイク(SFC1)(アイスビルディング周辺に存在)
- ノコノコビーチ(SFC1)(レースコースとなる元がSFC2版のノコノコビーチに隣接)
- ビッグドーナツ(N64)(クッパキャッスル周辺に存在)
フリーラン
コースのある世界を自由に散策できるモード。タイトル画面から自動的に走行しており、メインメニュー画面から+ボタンを押して即座にフリーランに移行できる。レース中は行けなかったエリアも自由に走れるが、エリア外に出ようとするとジュゲムに引き戻されてしまう。オンラインプレイではマッチング中の待機時間に走ることができる。
押すことでミッションが始まるPスイッチやハテナパネル、ピーチコインなどといった収集要素が世界中に隠されている。ミッションは目的地までたどり着く定番ミッションから青コインを集めるミッション、時間までにセクションを回り切るミッションなどが揃っている。コインを集めたりミッションをクリアするなどでステッカーの入手・新たなマシンの解放などちょっといいことが起きる。
関連動画
外部リンク
関連項目
- スーパーマリオカート
- マリオカート64
- マリオカートアドバンス
- マリオカート ダブルダッシュ!!
- マリオカートDS
- マリオカートWii
- マリオカート7
- マリオカート8
- マリオカート ツアー
- マリオカート ライブ ホームサーキット
- マリオカートアーケードグランプリ
- 任天堂
- ゲームのタイトル一覧
- マリオシリーズの関連項目一覧
マリオカート | |
---|---|
ゲーム | 初代 - 64 - アドバンス - ダブルダッシュ!! - DS - Wii - 7 - 8 - ワールド |
アーケード | アーケードグランプリ |
スマートフォン | ツアー |
ラジコンカーセット | ライブ ホームサーキット |
関連項目一覧 | コース一覧 - BGMリンク - マリカー現象 - よゐこの○○で○○生活 |
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- スーパーマリオカート
- マリオカートアドバンス
- マリオカートアーケードグランプリ
- マリオカートWii
- マリオカート8
- マリオカート7
- マリオカート ダブルダッシュ!!
- マリオカート ツアー
- マリオカートDS
- マリオカート64
▶もっと見る
- 12
- 0pt