- マリオシリーズの関連項目一覧 > マリオカート > マリオカートアドバンス
マリオカートアドバンスとは、2001年にゲームボーイアドバンスで発売されたレースゲームである。
概要
マリオカートアドバンス Mario Kart Super Circuit |
|
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | アクションレース |
対応機種 | ゲームボーイアドバンス |
開発元 | インテリジェントシステムズ |
発売元 | 任天堂 |
発売日 | 2001年7月21日 |
人数 | 1-4人 |
対象年齢 | CERO:A |
バーチャルコンソール | |
対応機種 | Wii U |
配信日 | Wii U:2016年1月6日 |
その他 | |
ゲームソフトテンプレート |
携帯ゲーム機で初めて発売されたマリオカートシリーズの第3作目。
登場キャラクターはマリオカート64と同じ8人で、ボイスも基本的には変更はなし。
ただし、ヨッシーストーリーの後に発売したため、ヨッシーのボイスは大きく変更された。
スーパーファミコン(以下SFC)と同じで高低差は登場せず平面なため、コースを大幅にショートカットすることができるコースも少なくはない。
コース上にはコインが落ちており、回収すると最高速度と重さが増す。
さらに、隠し条件を満たすことで、SFCのリメイクコース(後述)もできるようになる。
グランプリにおいてはランク制が初めて登場した。
レースの走行が成功(ロケットスタート成功など)をすれば加点、失敗(コースアウトなど)をすれば減点となる。
この評価制が、ニンテンドーDS以降のマリオカートのグランプリにも使用されるようになる。
また、4人までのマルチプレイが可能で、1カートリッジでもプレイができる。
ただし、使用可能なコースが4つでキャラクターがヨッシー固定と、遊べる幅は狭い。
マルチカートリッジの場合は64と同じでVSとバトルが可能。2人ならマリオGPで勝負することもできる。
現在は対応していないが、モバイルシステムGBに対応していたソフトである。
全国の人とタイムアタックでランキングの確認やゴーストの受信、モバイルGPで競い合うことができた。
『スーパーマリオ64』以降マリオシリーズのパッケージやゲーム中で使われていたCGアートワークは本作で見納めとなった。マリカアドバンスと同年に発売された『ルイージマンション』以降は新たに作製されたCGモデルに切り替わって行った。
キャラクター
64と同じ8人で、軽量級、中量級、重量級の3クラスに分かれている。
COMの場合はキャラクターごとによく使用するアイテムが決まっている。
この点も、SFCに似ている点と言えよう。
軽量級
- ピーチ
加速良好で、グリップ走行でほとんど攻略できる。
中期(DS,Wii)のピーチはドリフトが非常に強い特徴があるが、この作品でのドリフト性能は低め。
よく使うアイテムはミドリこうらで、サンダーを使うことがある。 - ヨッシー
最高速は最も遅いが、悪路走行が最高でドリフトがなくてもスイスイ曲がってくれる。
1カートリッジプレイでは緑以外の色(赤、青、黄)も登場する。
よく使うアイテムはアカこうら。 - キノピオ
最も軽く、最も加速の良いキャラクター。ドリフトの癖が強い。
よく使うアイテムはキノコ。
中量級
- マリオ
バランス重視のスーパースター…と思いきや性能はルイージの劣化版となっている。
前作の産廃性能といい、開発者はマリオが嫌いなのだろうか。
アカこうらとスターを使うことがある。 - ルイージ
速度に関する性能はマリオと同じだが、実は旋回に関する能力は全てルイージの方が勝っている。
そのため今作のルイージは、マリオの完全上位互換となっている。
マリオと同じで、アカこうらとスターを使うことがある。
重量級
- ドンキーコング
重量級の中でもマリオやルイージに近い性能を持ち、ドリフト性能が高い。
重量級の入門に最適。よく使うアイテムはバナナ。 - ワリオ
重量級は悪路を苦手とするが、ワリオは雪道のみ非常に強いという特徴がある。
しかし重量級の中では最高速度が低く、ハンドリングが8人中最も低いという欠点がある。
アカこうらとスターを使うことがあり、サンダーを使うこともある。 - クッパ
本作最速のキャラクター。最重量でもあり、コインを集めてさらに重くすれば絶対にあたり負けない。
ただし加速と悪路走行に関してはワーストクラスで、ハンドリング性能もワリオよりマシだが低い。
アカこうらとスターを使うことがあり、サンダーを使うこともある。
GBAコース
4コース×5カップの20コースで構成されている。前述したとおり高低差はない。
スペシャルカップは最初から選ぶことができない。
★がついているものはDS以降にリメイクされたことを示す。
キノコカップ
- ピーチサーキット★DS
最初のコースではあるが、様々なコースが組み込まれた少しテクニカルなコースになっている。 - ヘイホービーチ★Wii
孤島を走るコース。壁という壁はないものの、コース全体が広く比較的走りやすい。 - リバーサイドパーク ★8DX(DLC)
荒れた砂地の上を走るコースで少し滑りやすい。ショートカットが多いのが特徴。 - クッパキャッスル1★7
GBAコースで最も短いコース。このコースに限らず、クッパキャッスルはジャンプ台が多い。
フラワーカップ
- マリオサーキット★8
本作のメインコース。長めのカーブが多く、ミニターボの練習には最適。 - テレサレイク★8DX(DLC)
前半で大ジャンプを決めたり、狭くて危険だがショートカットになっている橋があるなどが特徴なコース。 - チーズランド★8(DLC)
悪路に入ると減速するのがセオリーだが、ここは特殊で、減速ではなく滑りやすくなるのが特徴。 - クッパキャッスル2★DS
中盤から後半にかけて、分岐点が多いコース。
最短ルートだがアイテムがなかったり、その逆で少し遠回りだがアイテムがあったりする。
サンダーカップ
- ルイージサーキット★DS
雨が降っているコース。ところどころに水たまりがあり、踏むとスピンしてしまう。 - スカイガーデン★DS ★8DX(DLC)
空の上で壁がほとんどない。ショートカットが多く、キノコの使いどころが勝負のカギを握る。 - プクプクアイランド
夕焼けがきれいな海辺のコース。道幅全体的に広く、隠しルートも少なくない。 - サンセットこうや★8DX(DLC)
荒野の中を進むコースで、周回を重ねるたびに空が暗くなっていき、3周目には夜になっている。
スターカップ
- スノーランド★8DX(DLC)
雪が降っているコース。滑りやすいのはもちろん、コース上にある池やアイスバーン(氷の床)が走行の邪魔をする。 - リボンロード★8(DLC)
リボンでできたコース。ダッシュボードが非常に多く配置されている高速コースで、2か所のジャンプ台が特徴的。 - ヨッシーさばく
パックンのアリ地獄やオアシスエリアがある砂漠のコース。背景にヨッシースフィンクスがある。 - クッパキャッスル3★Wii
クッパキャッスルの屋上で走るコース。難易度が1,2よりもあがっており、道幅の狭い部分も多い。
スペシャルカップ
- レイクサイドパーク
密林のコースで2周目以降は火山が噴火する。後半にジャンプバンを使った罠も用意されている。 - オンボロさんばし
ところどころが崩れている桟橋コース。野生のテレサが近付くものにとりつき妨害をしてくる。 - クッパキャッスル4
GBAコースで最も長いコース。このコースのドッスンは今までと違い移動してくる。 - レインボーロード
シリーズおなじみの七色のコース。背景にマリオストーリーで登場したお城が見える。
最初以外壁はなく、ほとんどがジャンプバンで構成されている。これを利用して驚異的なショートカットが可能。
おまけコース
GBAコース同様、4コース×5カップの20コースで構成されており、高低差はない。
原作と異なり、ドカンなどの障害物は削除されている。こちらは5周勝負となっている。
最初から選択はできず、隠し条件を満たすことで走行が可能になる。
なお、キノコカップは1カートリッジプレイで使用されるコースとなっている。
キノコカップ
- マリオサーキット1
シリーズを通して最初のコース。ショートカットポイントにアイテムボックスが1個だけおいてある。 - ドーナツへいや1
サーキットと違い砂地で少し滑りやすい。道幅は広く、極端に滑りやすいところも少ない。 - おばけぬま1
中盤に小ジャンプ台があり、ミニジャンプでショートカットができるポイントがあるのが特徴。 - クッパじょう1
ほとんどが直線で構成されたコース。ジャンプ台はGBAクッパキャッスルと同じで多い。
フラワーカップ
- マリオサーキット2
立体交差が特徴で、大ジャンプ台があるコース。ジャンプに失敗すると大きなタイムロスに。 - チョコレーとう1
小さなジャンプ台と沼が特徴なコース。形はシンプルで難しくはない。 - おばけぬま2
1よりも距離が長くなり、少し複雑になったコース。ミニジャンプでのショートカットポイントはある。 - ドーナツへいや2
滑る道があり、細い部分が多い。難易度は少々高め。
サンダーカップ
- クッパじょう2
行き止まりが登場し、分岐が多いコース。きつい直角コーナーも多い。 - マリオサーキット3
コーナーと直線がバランスよく構成されたコース。中盤のヘアピンカーブでタイムに大きく差が出る。 - ノコノコビーチ1
小さい島々を渡っていくコース。壁がないため、キノコを使った大胆なショートカットもできる。 - チョコレーとう2
コース中盤に巨大な沼があり滑りやすい。終盤は小ジャンプ台が多く不安定になりがち。
スターカップ
- バニラレイク1
氷のコース。形自体はシンプルだが、氷ブロックが大量に配置されているため、上手く隙間を通過する必要がある。 - クッパじょう3
2同様分岐が多い。道幅が狭いところも多く、さらに難易度が高い。 - マリオサーキット4
3よりも長く、複雑になったコース。様々なコーナーとショートカットがあり、対戦に向いているかもしれない。 - ドーナツへいや3
滑りやすい地形が多くなり、ジャンプ台後が狭いという難コース。ジャンプ台を使って驚異的なショートカットも。
スペシャルカップ
- ノコノコビーチ2
中盤が浅瀬エリアで穴だらけで落ちるとタイムロスになるコース。どのルートを通るかがポイントになる。 - おばけぬま3
穴があいている箇所が増えていたり、急コーナーが多く難易度が高い。1,2同様ショートカットはある。 - バニラレイク2
氷ブロックがまとまっており、1度引っ掛かると抜けるのに時間がかかる。逆に避けることができればアドバンテージに。 - レインボーロード
シリーズおなじみの七色のコースのリメイク。スーパードッスンはいないが、壁は一切ないためそれでも難易度は高い。
形自体はシンプルなので、落ちずに走れるかが勝敗を分ける。
バトル
マルチカートリッジプレイでプレイすることができるモード。
従来と同じで互いに風船を3つつけ、アイテム攻撃をぶつけて風船を割りあうルールとなる。
3人以上の場合、脱落したプレイヤーはボムへいに変身し、決着がつくまで操作できる。
ボムへい状態で相手にぶつかると爆発して相手の風船を割ることができる。
アイテムボックスからはキノコを入手でき、使用することもできる。
64の爆弾ミニカーは1回きりでアイテムも使用できなかったが、本作では何度でも復活が可能。
登場するアイテムはバナナ、ミドリこうら(シングル)、アカこうら(シングル)、スター、キノコ(ボムへいのみ)の5種類。
バトルコース
本作では4コースが遊べる。★がついているものはDS以降でリメイクされたコース。
- バトルコース1★7
3つのエリアに仕切られているコース。広めの中央広場と狭い外側の通路で、効果的なアイテムが異なる。 - バトルコース2
田字型だが、壁のせいで反時計回りにしか回れないため、自然と反時計回りに走りがちコース。
この習性を利用するかがポイントになる。マップはやや広い。 - バトルコース3★Wii
周りがL字型の壁で仕切られ、それ以外は何もない広いコース。アイテムボックスは4コースで1番多い。 - バトルコース4
砂漠のコースで全体が黄色ためバナナが見にくい。
水に入ってもジュゲムが来る前に上陸すればコースアウトにならないので、水を利用して攻撃を回避すると言う荒業もできる。
フリーラン
マリオGPと同様、プレイヤーとCOMをあわせた8人で走るモードだが、GPとは違い、こちらは好きなコースを自由に選ぶことができる。
なお、プレイ前に周回数(3周または5周)・アイテムの有無・コインの有無を自由に設定できる。「DS」以降(7を除く)でのVSモードにほぼ近いモードになっている。
アイテム
本作では全部で11種類登場する。★が付いているものは投げ分けが可能。
- バナナ★
踏むとスピンするアイテム。
まっすぐ走ってる時に踏んだ時はすぐスピンせず、すぐにブレーキをかければスピンキャンセルが可能。 - ミドリこうら(シングル★、トリプル)
投げると直進し、ぶつかるとスピンする。壁にぶつかると跳ね返るので、自分にぶつからないように注意。 - アカこうら(シングル★、トリプル)
- キノコ(通常シングルのみ、トリプルはタイムアタック限定)
使うと急加速することができ、ライバルをはじき飛ばせるようになる。
また、バックファイアが強力でタイミングをはかって使用すればアカこうらを消すことも可能。 - トゲゾーこうら★
1位にまで飛んでいくこうら。コースの中央を進み、途中のライバルもぶつかればスピンする。
アカこうらと同様にジャンプができないため、途中にジャンプポイントがある場合はあたらない。
最高速度が上がっていれば、アカこうらと同様に振り切ることができるため、シリーズの中では最弱と言っても過言ではない。
また、後ろに設置することもできる。この場合は1位が来たときのみ反応し、1位を攻撃する。1位以外が接触するとスピンさせるが、消滅しない。 - テレサ
透明になってランダムで誰かからアイテムを奪ってくる。
ほとんどの攻撃はあたらなくなるが、サンダーだけはあたるので注意が必要。
また、2位以下で使用すると、1位にテレサがとりつき、スピードとコインを落とさせることができる。
とりつかれた場合は、ミニジャンプを連続して使うことで早く振り落とせる(おじゃまキャラがくっついた時も同様に可)。 - サンダー
使った人以外にサンダーが落ち、小型化させ減速させる。小さい時に大きい相手にぶつかるとスピンしてしまう。
スターを使用している時のみ、回避することができる。 - スター
一定時間無敵になるアイテム。全ての攻撃を無効化し、障害物を破壊しながら進むことができる。
さらに最高速度が上昇し、悪路でも減速がなくなるため、ショートカットに使うことも可能。
関連動画
商品検索
関連項目
マリオカート | |
---|---|
ゲーム | 初代 - 64 - アドバンス - ダブルダッシュ!! - DS - Wii - 7 - 8 |
アーケード | アーケードグランプリ |
スマートフォン | ツアー |
ラジコンカーセット | ライブ ホームサーキット |
関連項目一覧 | コース一覧 - BGMリンク - マリカー現象 - よゐこの○○で○○生活 |
- 2
- 0pt