![]() |
マリオブラザーズ | |
ジャンル | アクションゲーム | |
対応機種 | ファミリーコンピュータ | |
発売 | 任天堂 | |
開発 | 任天堂 | |
発売日 | 1983年9月9日 |
マリオブラザーズとは、1983年に登場した任天堂のアーケードとファミコン用のアクション友情破壊ゲームである。
平成生まれの人にとっては「スマッシュブラザーズのご先祖様」と言ったほうが分かりやすいかもしれない。
概要
1Pがマリオ、2Pがルイージを担当して下水道に住むカメやらカニやらハエを退治するゲーム。
敵を床の下からジャンプで押し上げて転倒(カニは2回押し上げる必要がある)させて、転倒している間に蹴り飛ばせば倒すことができ、全滅させれば1ステージクリアとなる。
その他にもファイアーボールや床を凍らせるフリーズと呼ばれる氷柱など、お邪魔なキャラが登場する。
そして、2人同時プレイで協力してプレイすることができるのがこのゲームのウリである。
ルイージが初登場したのもこのゲームである。
マリオ=カメ、土管、コインといったお決まりもこの作品が作った。
同時プレイはお互いに分担して敵を倒したり、相手が転倒した敵を蹴ろうとした直後に下から押し上げて復活させて殺したり、横から相手を押してにじり寄ってくるカメに押し付けて殺したり、ジャンプしてる相手を下からどついて上の床にいる敵にぶつけたり、終いには殴り合いのリアルファイトと、実に微笑ましい光景を目の当たりにすることができるだろう。リアルファイトゲームの元祖の一つとして当時日本中の子供達が殴りあった。
大乱闘スマッシュブラザーズの元祖的存在であり、21世紀の現在でも2人以上で遊ぶと結構楽しい。ちなみに「大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ」にもマリオブラザーズ風のステージが登場している。
現在はファミコン版がバーチャルコンソールで配信されているほか、「スーパーマリオブラザーズ3」などに収録されている(後述)。
アーケード・ファミコン移植以外
上記以外の作品では1980年代前半頃のパソコン(PC-88など)で「パンチボールマリオブラザーズ」「マリオブラザーズスペシャル」として移植されている(開発はハドソン)。
ディスクシステムでも「かえってきたマリオブラザーズ」として永谷園とのコラボソフトが出た。このソフトはゲームの中に永谷園の広告が入っていて、通常より書き換え料金が安かった。→「帰ってきたマリオブラザーズ」の記事も参照
また「スーパーマリオブラザーズ3」や「スーパーマリオアドバンス」シリーズなどでおまけとして収録されている。スーパーマリオ3ではゲーム内ゲームとして2P対戦専用ゲームとして登場。ゲームに勝った場合は相手プレイヤーを一回休みにできる。スーパーマリオコレクション版では、BATTLE MODEが別に用意され対戦に特化したマリオブラザーズを楽しむ事ができる。スーパーマリオアドバンスシリーズでは、内容は同じであるが画像グラフィックを一新しており綺麗になっている。またマリオ3版とアドバンス版ではカメがトゲゾーに変更されている。
関連動画
ファミコン版・NES版
アーケード版
かえってきたマリオブラザーズ
マリオブラザーズスペシャル&パンチボールマリオブラザーズ
1980年代前半頃のパソコンに移植されたもの。移植担当はハドソン。
パソコンの機種別の動画が幾つか上がっているが、数が多いので下の2つのみ紹介。
タグ検索 → マリオブラザーズスペシャル、パンチボールマリオブラザーズ
BGM
その他
左:韓国製のMSXのパチモンソフト。
右:「大乱闘スマッシュブラザーズX」のマリオブラザーズステージ。
ピコカキコ
![]() |
ゲームオーバー |
関連商品
関連項目
- 3
- 0pt
- ページ番号: 647401
- リビジョン番号: 2130399
- 編集内容についての説明/コメント: