マルチメディアとは、複数の情報、媒体をまとめて利用できる環境、機器の総称である。
概要
1980年代より、文字、音声、映像などの情報を一つの機器で統合して利用する構想が生まれ、マルチメディアと呼ばれるようになった。
また、同年代より登場したニューメディア(データ通信、パソコン)を駆使することで、ユーザーが情報を発信する双方向通信(インタラクティブ)も実現することを目標とされた。
また、1990年代の企業向けのコンピューターシステムの目標として、ネットワーク、オープンシステム、ダウンサイジングと併せた「ネオダマ」という言葉も使われていた。
マルチメディアという言葉そのものは死語と化してしまったものの、現在のパソコンやタブレット端末、スマートフォン、スマートテレビ、家庭用ゲーム機においては、マルチメディアとして扱える機能を標準で備えており、そのプロセスが着実に行われていたことを示している。
ニコニコ動画、ニコニコ生放送なども、マルチメディア推進の先として存在している。
マルチメディア以降の変遷
- ネットワーク:インターネットの普及→ブロードバンド回線の普及
- 文字:データの電子化→Web、メールでの情報の送受信→SNSなどでの即時発信、共有
- 音声:音楽の再生→ファイルとして管理→圧縮技術の進歩→ダウンロード販売の登場(メディアレスの時代)
- 映像:動画の再生→テレビ受信、録画→DVDの再生機能→ストリーミング再生、生中継→ユーザー放送
- 商取引(Eコマース):ネットショッピング、オークションなどでの売買。
関連動画
マルチメディアに関するニコニコ動画の動画を紹介してください。
関連商品
マルチメディアに関するニコニコ市場の商品を紹介してください。
関連コミュニティ
マルチメディアに関するニコニコミュニティを紹介してください。
関連項目
- 1
- 0pt
スマホ版URL:
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2