マンチキン単語


23件
マンチキン
3.1千文字の記事
  • 30
  • 0pt
掲示板へ

マンチキン(米: Munchkin)とは

  1. 児童文学オズの魔法使い』に現れる小人族の名前
  2. 1. から転じて、行儀のなっていないお子様への蔑称
  3. 2. から転じて、キャラがかっこ良く最強じゃないと慢出来ない困ったTRPGプレイヤーの事。
  4. 3. をモチーフにした卓上ゲーム
  5. TRPGルールを十全に駆使し、ルールで認められた範囲内で強力なキャラクターを作るTRPGプレイヤーの事。=和マンチ。海外では power player の範疇 (※日本の「パワープレイヤー」は、火力・数頼みの戦術をする人)
  6. 「Man+Chicken」の誤用。しかしアメリカでは字面通りの意味として「Manchicken」も使われているようだ。
  7. マンチカン種のの別称。極めて垂直方向にチャレンジされている四肢を特徴とする。

のいずれかである。本稿においてはに1-5の説明を行う。

オズの魔法使い

Munchkin は元々は児童文学作品『オズの魔法使い』中に登場する小人の種族名であり、同作での造語である。
その語について作者のL・フランクバウム(ドイツ系)は何も語っておらず、昔からさまざまな解釈がなされている。

マンチキン族は「東の悪い魔女」に支配されている民族で、少女であるドロシーと同程度しか背丈がないことが特徴。
その精神構造は非常に自己中心的で、非常に意地汚く、非常に横柄な、いわゆるわがままな種族とされている。
また、同作で登場する「脳みそが欲しい」かかしはマンチキンの農民の手によって命を吹き込まれた。

オズの魔法使い政治的寓話とみなす考察では、このマンチキン族を1880-86年にかけてのデフレーションによりアメリカ西部開拓民を奴隷同然に扱っていたアメリカ東部民として、東の悪い魔女は時のアメリカ"東部"大統領グロバークリーブランドを、また脳みそ=教養を欲しがっていたかかし西部開拓民を暗喩しているといわれている。

TRPG用語としてのマンチキン

アメリカでは古くからD&D(R)などのテーブルトークロールプレイングゲーム(TRPG)がプレイされていたが、とあるTRPGコンベンションにてルーンクエストクトゥルフの呼び声CoC)に関わったことで知られるサンディピーターセンとそのコンベンションの同席者らによって「TRPGプレイヤーロールプレイ傾向は類化できる」という説を提唱した。
それによれば、プレイヤーの傾向は次の4つに分けられるという。

このうちマンチキンとは、上述マンチキン族の特徴を持つプレイヤーとされている。
すなわち、「GM俺様キャラクターだけをかっこよくするシナリオを作ってくれた」だとか、
俺様の最高のロールプレイを行うには最強武器や防具を装備せざるを得ない」と考えるプレイヤーのことである。
または、ルールブック上はGMプレイヤーも対等であるTRPGにおいて、ルールえた行為をするプレイヤーのことともいえる。

ごく分かりやすい例を言えば、キャラクターを作成する段階で「キャラ世界を救った英雄一家という設定にするので魔法の武具をいっぱい持たせますね」というようなものである(ただし原典ではより"幼稚"な存在としている。上述で「の一家」がない、とか)。

日本TRPGファンの中には、こうしたプレイヤーは後述の和マンチと区別する為"洋マンチ""困ったちゃん"等と呼称する人がいる。

日本におけるマンチキン:和マンチ

日本にこの言葉が輸入された際、ルール上"GMの裁量に任せる"ようなシステムをつき、ルールブック読み込んだことによる理論武装と世間一般の「常識」を利用して、理やり有利な方向に持っていくようなプレイヤーす言葉としても使われるようになった。
(例えば、両腕を切断する大我を負った者を変身魔でヒトやプラナリアに変え、それの触手が元通りになった頃に魔法を解くこと遥かにローコストで両腕を取り戻させることができるだろう、など。)
こうしたプレイヤーを、原義のマンチキンと区別して「和マンチ」という。

日本で意味が変質した理由は、この語が輸入された当時TRPG界ではドラマ性と実利性が乖離したシステムしかなく、ロールプレイプレイヤーシステマティックプレイヤーしく対立していたことに起因する。

往々にして、思いもよらない方法を取るためにセッションをぶち壊しにしてしまうことがあり、ある意味では原義の「洋マンチ」以上に厄介な存在であると言える。和マンチは"公式ルール"という後ろを持っている為、そのプレイを否定することは容易ではないからだ。
また、上述の思考形態でロールプレイすることは「マンチキンプレイ」「マンチプレイ」と呼ばれ、ソードワールドにおいては公式リプレイでこれが行われ、ルール改訂のきっかけとなった。

しかし、和マンチは原義のマンチキン=厨房といわれる程嫌われた存在というわけでもない一面ももつ。上述したソード・ワールドRPGリプレイの和マンチ筆頭であるスイフリー現在でも非常に人気のあるキャラクターであるし、公式出版されるリプレイ作品でも、こうした和マンチ的な発想が出来るプレイヤーが一人くらい"戦略・戦術面で頼れるプレイヤー"として配置されている事が少なくない。ゲームデザイナー本人がその役割であることも多々ある。

和マンチは見方を変えれば「ルールに囚われない発想をするプレイヤー」「ルールに精通したベテランプレイヤー」という側面もあり、マンチという語も肯定的なニュアンスを含んだ言葉として使用される場合もある。
いわゆる上級者のひとつの形であるため、和マンチに憧れ和マンチをすようなプレイヤーや、自分を和マンチであると自称するプレイヤーも少なからずいる。その場の空気さえ読めれば、GMから見てもPLから見ても頼れる存在でもあり、空気の読めない和マンチが困ったちゃん扱いされる事が多い。

和マンチ達は今日を皿のようにしてルールブックや全プレイヤーGMの表情とセッション空気読み込み、果てなき和マンチ坂を登り続けている。

卓上ゲーム

こうした背景を受けて、GURPSデザイナーであるスティーブジャクソンによって、マンチキンの日常的なTRPG風景ユーラスに描いたカードゲーム「マンチキン」が製作された。
最初のセットダンジョンズ&ドラゴンズモデルとしていたが、高い人気から拡セットや他のシステム舞台とした姉妹品、ボードゲームTRPGなども発売されている。

日本においては基本セットと、クトゥルフ神話TRPG舞台とした「クトゥルフ・マンチキン」のみ和訳されている。

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 30
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

マンチキン

272 ななしのよっしん
2024/01/16(火) 06:14:43 ID: VCDBeezlg0
コミュニティをぶっ壊すという観点からだと
RTAに例えるなら不正RTAの系譜なような
とはいえ和マンチルールは破ってないから不正RTAほどは罪深くはないってのが厄介だわな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
273 ななしのよっしん
2024/02/07(水) 01:47:18 ID: xbvDIamwF7
まあ、常識にしばられない発想でき抜けた人もいる物なので、そこら辺をうまくロールプレイすると染んでしまうというもある
👍
高評価
0
👎
低評価
0
274 ななしのよっしん
2024/04/28(日) 11:53:42 ID: S1MhKI12d5
厄介プレイヤーマンチキンちゃんのマンチカンって似てると思ってたら同じ語だったんだ……
👍
高評価
0
👎
低評価
0
275 ななしのよっしん
2024/10/16(水) 16:25:09 ID: EDNWYZ/lYB
TRPGはしばらくやってないけど
アニメゴブリンスレイヤーオーガの倒し方はマンチそのものだと思ったw
ルルブにああいうスクロールの使い方(の安)が載ってるならいいけどたぶんないよね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
276 ななしのよっしん
2025/01/12(日) 09:30:19 ID: 0AiNPUZdkp
>>274
記事にもあるけど、ああいう狡知は和洋どっちとも違うと思うよ
和なら自分で言ってる通り、ルルブにない判定を持ち出すことはしないだろうし、
原義側でならあんな裏技的用法でなく、素直にマリオスターめいた無敵状態になるスクロールを要しているだろう
マンチで言うなら忌憚なく言えば勇者ちゃんの方がそれっぽい(というかそのもの)
彼女彼女で意外と考えたり思い悩んでるのが後に描写されたりもしてるけど

ところでゴブスレさんはちゃんと知った上で実行してるから違うけど、
ああいう本来プレイヤーキャラには知り得ない現実法則etc.をプレイヤー知識で実行しようとする困ったちゃんは何て呼ぶんだっけ…?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
277 ななしのよっしん
2025/01/17(金) 21:05:44 ID: 0AiNPUZdkp
失礼、>>274じゃなくて>>275でした
👍
高評価
0
👎
低評価
0
278 ななしのよっしん
2025/03/20(木) 08:47:56 ID: E/WHom5OnF
システムによって望ましいプレイヤーが違うのだろう
シノビガミのようなPvPマンチキンの方が有利だろうし
逆にデータを作ることが苦手なリアルロールプレイヤーは死ぬ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
279 ななしのよっしん
2025/03/28(金) 01:50:40 ID: DvUT2HJ6MM
空気読めてなきゃ和マンチ自称しても全部洋マンチでしかない。
ゲームだからな。周りが楽しくなきゃ正論いくら述べても間違ってるんだよ。
ルールブックを隅から隅まで読み尽くし公式FAQ含め裁定という裁定をしゃぶり尽くす勢いで把握したとして、それで相手をやり込めて不快にしながら理論武装して反論させずに自分の意見を通したら洋マンチと何も変わらない。ルール把握してない相手が悪い、なんて理由にさえなりゃしない。
かを困らせたらその時点でルール上反論の余地も解釈の間違いの余地もなく全に正しくても意見通そうとしてるが悪いから。
>>225なんか特にそう。何がアイテム許可もらってキャラシも開しただよ。
馬鹿かよ、あとになって「マンチ」って言うやつが出るようなGMかPLを困惑させる行動を行ったってことじゃねーかよ。
GMやPLがルールデータに詳しくない」のを良いことに「何も問題がなく困るようなこともしないキャラシ」を装って自分だけ気持ちよく周りの想定外の強さで戦って「前もって全部見せましたけど? このキャラシで発揮できる
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
2
👎
低評価
2
280 ななしのよっしん
2025/03/28(金) 01:52:23 ID: DvUT2HJ6MM
GMと他のPLがルールに対しての理解度が低いなら、ルールに詳しい側が"何も言わずとも自分から"周りのレベルに合わせた強さのキャラを作って想定外のことを一切しないデータで遊ぶべきなんだよ。
他のらはその"ルール上可天才的な強いビル(笑)"を想定できないんだから。選択肢を持ってる側が選択の余地もない側に合わせるのは当たり前のことだ。
TRPGに限定しなくても大学生中学生小学生といっしょになにかで遊んでガチでやったら空気読めてないだけだろ。
もう一度書くが、周りが楽しくない以上どんなに正論並べてもそれはすべて間違い。

「周りに合わせたらが楽しくない」とか反論来そうだから先に言っとくが、周りに合わせるのが嫌なら「あなた達は自分とべてデータの理解度が低く、全力でキャラを作ったら浮きそうなので卓参加を辞退します」って辞退すれば良い。
そこで合わせずに卓参加しようとするのは「強いキャラシで弱いキャラシの皆の活躍を奪ってやろう」が絶対に入ってるんだから。
入ってない? なら周り
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
1
👎
低評価
2
281 ななしのよっしん
2025/05/20(火) 03:31:12 ID: gRCHrZ43Ek
>>279-280
デキる人がデキない人に対して配慮をすべき、ルールがどうであれ自分の言い分を他人のリアクションを無視して強行するのは褒められたことじゃない。って考え自体には賛同するけど、「キャラの強さを他人に合わせろ」ってには理があると思うかな。

というのも、TRPGって基本、キャラの強さなんて実際にゲームが開始されるまではわからないものなのよ。キャラクターシートっていうのは、プリプレイ……ゲームを開始する直前の段階で開し合うものだからね。
製作途中で、「Aさんキャラの強さはどれくらい?」「Bさんの戦略は何?」「Cさんのジョブはどれ?」なんてことをいちいち報告し合うとかの、談合じみたプロセス普通はないのよ。
だから、「他人のキャラの強さを把握しつつ自分のキャラの強さを決める」なんて、にも出来ないんだ。

それでもやるとしたら、GMいちいち全員キャラの強さを精しつつ強いキャラを作ってる人に弱体化を命するくらいだけど、それだって「みんな」ではなく「GM」という一個人の判断でしかないから、悪くいうならGMの権力を使って特定個人に不利益を強要しているようなものだ。
そして反対に、GMの私情や私による暴走に繋がる危険がある。「こいつ前からなんか周りの人からちやほやされててウザいから、理やり弱いキャラにしてやろう」とか、「この人を追い詰めた上で助け舟を出してあげれば私を好きになってくれるかも…… だから私の考えた最弱のキャラプレイするのを強制するね……」とかね。
あとそもそもキャラの強さをいちいちするのが単純に手間。

ルールの習熟度々にしてもそう。他の人の習熟度がどれくらいかなんて、エスパーでもなけりゃ分かるはずはない。スポーツ大学生が小中学生相手に本気出すのは大人気ないけど、それは「外見」で相手の「身体力」という、勝敗を左右する要素がはっきり分かる場合の話だ。
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
2
👎
低評価
1

ニコニコニューストピックス