マンデラ効果単語


ニコニコ動画でマンデラ効果の動画を見に行く
マンデラコウカ
1.1千文字の記事
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

マンデラ効果とは、複数の人が事実とは異なる出来事や記憶を持っているという現象である。

概要

マンデラとは、南アフリカ政治家ネルソン・マンデラのことである。彼は南アフリカアパルトヘイト白人と有色人種を分けて差別する政策)と戦った人物として知られているが、彼が2013年まで存命であったにもかかわらず、複数の人が「マンデラ80年代政府に弾圧されて中死した」というニュースを見た、という記憶を有していたことから名づけられた。

このため、正式な心理学の学術用語や学術的な効果法則ではなく、オカルト陰謀論と結びつけられたり、俗語として使われる言葉である。(心理学的に分析したような研究はある)

心理学的には、「人は曖昧な記憶を勘、推測、事前知識によって補っている。その結果、同じ間違いをする人が複数出ることで実際とは異なる記憶を持つ人が複数存在することが起きる」と説明されている。

例えば「アグモン」というキャラクターを知っているだろうか。見たことはある、見たらアグモンだと認識できる、程度に知っている人や、また、知ってると言う人であっても細部までは怪しい場合がある。「が何本だったか」「尻尾の長さはどれくらいだったか」「あれ?背中に小さい羽がなかったっけ・・・?」そういった場合、私たちは「人間が5本なんだからたぶん5本だろう」「本物の恐竜尻尾の長さはこのくらいだから同じだろう」といった常識で曖昧な記憶を補ったり、別の似たキャラクターから類推して「ガンマモンには小さい羽があるからたぶんアグモンにもあるだろう」と推測で記憶を補う傾向があるのだ。その結果、実物とは違う「本物に似た何か」が複数人の間に独り歩きし共有されることがあるのだ。これがマンデラ効果の正体なのだという。

マンデラ氏の死亡説の場合は、他の似た政治家アフリカ政治家が暗殺されたり、獄死したというニュースを多くの人が勘違いし混同したものと思われる。

しかしオカルト的に、「パラレルワールドが存在しそこで見た記憶を持つ人がいる」「記憶を改竄する存在がいる」などと解釈する人もいる。「ラピュタのED」「ドラえもんタレント」「昔と漢字地理が変わっているとする者」などの都市伝説と結びつけられて語られることもある。

その他の例としては、ニコニコ大百科の記事にもなっている「言っていない台詞」「やっていない行為」の一部などもマンデラ効果と思われるものが見受けられる。

関連動画

関連商品

関連リンク

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

紲星あかり (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: Kefi_Ades͏͏͏͏͏͏͏
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

マンデラ効果

57 ななしのよっしん
2023/10/18(水) 12:59:58 ID: EKYCvYAl9G
>>54
が全くわからない例って何があるだろうか?
上で出てたピカチュウ尻尾>>5で説明付けられそうだし、そもそも視覚的なものは
紛らわしかったり細かかったりすると一定数は勘違いしそうだしな。
おさるのジョージなんてその最たる例だ。なんでお前なのに尻尾ねえんだよ…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
58 ななしのよっしん
2024/12/09(月) 20:19:25 ID: ZZbb7N+XPa
>>5見てたら、実写デビルマンの酷い棒読みシーンとして知られる「ほわーん」を思い出した

おそらくあの映画を一度でも見た人なら「ほわーん棒読み?あぁ、あのシーンね」って即理解できるし、それゆえデビルマン批判する上でしょっちゅう玉に挙がるんだけど、実は該当シーンでは「ほわーん」なんて言ってないというオチ
👍
高評価
0
👎
低評価
1
59 ななしのよっしん
2024/12/13(金) 17:55:43 ID: ZZbb7N+XPa
>>57
>>おさるのジョージなんてその最たる例だ。なんでお前なのに尻尾ねえんだよ…

逆。それこそマンデラ効果に染まった発想で、ジョージモデルとして有力なチンパンジーに実は尻尾はない
例として出すべきはディディーコングの方
👍
高評価
2
👎
低評価
0
60 ななしのよっしん
2024/12/13(金) 18:13:51 ID: kLtpENkDj4
これって今に言えばにわかインフルエンサー適当な事言って、実際に確認してない視聴者が話を広げてさらなるにわかインフルエンサーを増やす現象だよな。
ネットで割と簡単に解答を漁れる世界でもこんな現象起こるのは噂レベルの話を途中のだれかが"事実"として広めてしまうからなのだろう。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
61 ななしのよっしん
2025/02/09(日) 09:25:37 ID: LPXCBoZ8Ye
伝言ゲームによるズレってより
みんなが共有できるある領域においての支配的な観念や価値観で作られるイメージ題じゃないかな
👍
高評価
3
👎
低評価
0
62 ななしのよっしん
2025/04/04(金) 05:47:28 ID: CbcsPoNtoR
アホなので
小渕恵三平成を発表した壇上から去るときに倒れて死んだとしている
👍
高評価
0
👎
低評価
0
63 ななしのよっしん
2025/04/04(金) 09:55:49 ID: DM5gYjnuPv
>>52
『じゃあテレビで「あんな事」って歌ってたの見た記憶あるんか?』って聞いてそこまで覚えてないって言ってたらただの覚え間違い(アニメであんな事って字幕がついてたと確信を持ってしまうようなのがマンデラ効果
『「あんな事」ってみんな歌ってた記憶がある』とかも当時の人が実際に間違って歌ってたならそれ自体は記憶なのでマンデラ効果ではない
メリーさんひつじの「かわいいな」のような海外童謡で「習ったと思ってる歌詞と正式な訳が違う」場合も教えた人の時点で間違ってた場合はマンデラ効果ではない
童謡などは友達子供会など非正規ルートで覚える物が多いからむしろ「学校音楽の授業では別の歌詞で教わったはず」と言い出したら「学校の授業でその童謡を教わった」の部分がマンデラ効果と言える
👍
高評価
0
👎
低評価
0
64 ななしのよっしん
2025/04/04(金) 10:35:06 ID: DM5gYjnuPv
例えば『天使にラブソングを2』でメリーさんひつじ生徒ラップ調にアレンジしようとして「メリーさん、かわいそう」「かわいいな、だろ」とやりとりするシーンがあり、かわいいなの歌詞が当時既に一般に流布していた事が推測できる
映画内では、メリーさんを知らない生徒も出て来て主人公が「たまたま教える人が居ない事もあるし、彼女の地域では別のバージョンだった可性だってあるわ」とフォローするが、まさにその通りで、当時ネット環境の普及以前に文字媒体で童謡歌詞を見たり特定訳者の訳詞全体を知る機会はかなり限られていたと思われる
にも関わらず最近の相モノの番組ののせいか「当時(正規の出版物の範囲ではメジャーな)高田三九三版を本で読んだはずだし正式に学校で習ったはず、教えてもらった当時はかわいいなとは歌ってなかったはず」のような新たなマンデラ効果が発生しているのではと危惧している
👍
高評価
0
👎
低評価
0
65 ななしのよっしん
2025/05/25(日) 21:11:34 ID: ZZbb7N+XPa
めっちゃ有名なマンデラ効果思い出したわ
ドラえもん動画を出す時に出るとされる効果音「テレレテッテレー」

https://nokikero.com/dora-gadget-jingle-origin/?unapproved=30&moderation-hash=262d50ad1f66de0c5a5854ac856669fa#toc12exit
ガチ考察してる人によると、80年代末〜90年代前半には「ドラえもん具を出す時の音」という共通認識が出来上がってたらしい
大山ドラえもんを少しでも見たことある人ならすぐ間違いと気付けるのに、なぜか共通認識として広まっていたのだとか
👍
高評価
1
👎
低評価
0
66 ななしのよっしん
2025/06/13(金) 22:04:48 ID: QHEHhl/rgo
ピカチュウしっぽは、単に先端がと混同してるだけだろと思う
👍
高評価
1
👎
低評価
0