マークアップ言語単語

マークアップゲンゴ
1.1千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

マークアップ言語Markup Language)とは、コンピュータで扱われる文書の見たや構造を定義するための人工言語である。

概要

コンピュータで扱われる文字列は、文字コードと呼ばれる文字ビット列を対応付けるルールに従って保存・解釈される。しかし、通常の文字コードでは、文字の大きさや色などの書式に関する情報や、見出しや段落などの構造を明示的に表現することができない。このような、文字コードのみよって表現されたテキストプレーテキストと呼ぶ。プレーテキストを保存したファイルは、通常拡張子txtを持ち、Windowsメモ帳をはじめとする多くのテキストエディタ読み書きできる。

しかし、プレーテキストで見栄え良く一で構造が理解できる文章を書くのは、特に文章の量が多い場合難しい。そこで、プレーテキストの中に特定の記法を使って文書の見たや構造を明示的に定できるようにしたのがマークアップ言語である。

今日最も広く使われているマークアップ言語の一つが、HTML(Hyper Text Markup Language)である。HTMLでは、<>で囲まれた要素(タグ)によってテキストの一部を階層的に囲むことで、文書の見たや構造を表現することができる。(最近では文書の見たHTMLではなくCSSを用いて表現するべきとはされているが、それはまた別の話。)

Wikiシステムでは、独自のマークアップ言語を用いてWikiページを記述できるようになっていることが多い。そのような言語は、一般的にHTMLよりも機が少なく、簡潔に書けるようになっている。

ここでは一部のマークアップ言語での表現例を示す。

プレーンテキスト

■■■■ニコニコ大百科 ■■■■
ニコニコ大百科にようこそ!
ニコニコ動画http://www.nicovideo.jp/)にも
アクセスしてみてくださいね

HTML

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja"><body>
<h1>ニコニコ大百科</h1>
<ul><li>ニコニコ大百科にようこそ!
<li><a href="https://www.nicovideo.jp/">ニコニコ動画</a>にもアクセスしてみてくださいね。</li>
</ul></html></body>

Wiki(PukiWiki 形式)

* ニコニコ大百科
- ニコニコ大百科にようこそ!
- [ニコニコ動画:https://www.nicovideo.jp/] にもアクセスしてみてくださいね

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ゼERO (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: B級イレギュラー
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

マークアップ言語

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • マークアップ言語についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!