ミナミコアリクイ単語


ニコニコ動画でミナミコアリクイの動画を見に行く
ミナミコアリクイ
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

ミナミコアリクイとは、コアリクイの一種である。

概要

ミナミコアリクイ 威嚇のポーズ

アリクイコアリクイ属に属する動物名は「southern tamandua」、学名は「Tamandua tetradactyla」。

体長(頭胴長)は35~80cm、体重は2~8kgと個体によって差がしい。体毛も淡い黄色からきつね色まで千差万別である。ただ胴体部は濃いこげ色であることが多く、ものによっては模様がレスリングスーツやチョッキのようにも見える。

南アメリカ大陸の北部を中心に生息。木の洞や他の動物アルマジロなど)の巣を棲としているが、基本的に上で生活することが多い。前足の大きくて鋭いと可動域の広い後ろ足を駆使してに登り、表面がうろこ状となっている尻尾を枝に巻きつけて体勢を安定させている。夜行性だが、日中でも割りかし活動する。

大抵群れでは行動せず、単独で生活している。繁殖期のみ社会性を持つが、それ以外で互いの縄張りに入ることはまずない。嗅覚が発達しているため、自身の肛門腺の分泌物をこすりつけて匂いを染み込ませることで縄張り行動を取る。

野生のミナミコアリクイはアリシロアリミツバチ果物をエサとしている。がよくないため発達した嗅覚でエサを探し、アリシロアリのいる朽木を見つけると前足の鋭いで木を破壊し、40cmほどの長さの舌でアリシロアリを絡め取って食する。これらで摂取できるエネルギーは低いものの、ミナミコアリクイは代謝率が低く、なおかつ32~35℃まで変動する低体温なため特に支障はない。

ミナミコアリクイの特徴として広く知られているのが威嚇するときのポーズだろう(上記図参照)。尻尾と後ろ足を支えに仁王立ちをし前足のを立てることで外敵を脅かしているのだが、人間からするとかわいらしいポーズに見える。

レッドリストでは最も絶滅の危険性が低い「低危険種(LC)」に分類されており、日本でも多くの動物園飼育されている。

お絵カキコ

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

砂ちゃん (生) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ヤマモト (xitoyan)
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ミナミコアリクイ

1 ななしのよっしん
2018/02/20(火) 23:13:50 ID: oI5G8mfJ7l
ミナミコアリクイの単独記事が出来ていたのか・・・
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2018/03/21(水) 11:49:30 ID: 2+DBA0hKVW
あれ、コアリクイの記事と分けちゃったのか
あっちが寂しいことになってるしまとめても良かったんじゃ…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2022/07/23(土) 11:04:11 ID: 3tTTwEgdsO
👍
高評価
0
👎
低評価
0