ミニカーとは、
ミニカーの定義
ミニカーは、次の条件を満たす車両によって構成されている。
- エンジン総排気量が20 cc超50 cc以下、電動機ならば定格出力が0.25 kW超0.6 kW以下であること。
- 三輪車もしくは四輪車。
- 三輪車の場合、左右の車輪の幅が50センチを超えること。
- 四輪車の場合、車室がある場合なら車幅が50センチ以下であること。
- 車両サイズは全長2.5メートル・全幅1.3メートル・全高2メートルを超えてはならない。
乗車時その他のルール(現行)
- 運転するには普通自動車免許以上の自動車免許が必要。オートマ限定でも構わない。(原付・二輪・小特・大特免許だけでは運転できない。)
- 法定最高時速は60km/h。
- 二段階右折はしない、というか禁止。
- 高速道路・自動車専用道路(名阪国道など)は通行できない。新神戸トンネルなどの一部有料道路も走れない。
- 乗車人数は1台につき1人まで。
- シートベルトの装着義務・ヘルメットの着用義務は無いが、安全のため着用を推奨する。
- ナンバープレートは大抵は水色(大阪市などごく稀に白色もある。)になり、市町村役所で交付してくれる。
- 税金は年3700円。(一部自治体では裁量で最大1.5倍まで値上げ可能。北海道夕張市などで実施。)
- 自賠責保険の価格は125cc以下の二輪車用と同じである。
関連動画
こぼれ話
- ホンダの原付「ジャイロ」シリーズは、ミニカー化しやすいことで有名。左右の車輪の幅がノーマル状態で約37センチあるため、あと13センチ広げればミニカー登録が可能である。そのため、「スペーサー」と呼ばれる部品が製造されており、入手も容易である。
- 日本の製造業者のひとつである光岡自動車は、「マイクロカー」と呼んでいる。
- 道路交通法では自動車として扱われ、道路運送車両法では原付として扱われる。
関連項目
- 1
- 0pt
スマホ版URL:
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%AB%E3%83%BC
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%AB%E3%83%BC