概要
モーターを搭載した四輪駆動の模型であり、日本で一番売れた自動車模型である(たぶん。ていうか他にこういうカテゴリってないし)。タミヤの登録商標なので、他社は「ミニ四駆」を名乗る事は出来ない。スケールは一部を除いて32分の1サイズ。この理由は、単3乾電池2本が入りやすいサイズである為。
基本的にはニッパーやカッターナイフ、プラスドライバーなどがあれば組み立てる事ができるが、「肉抜き」などを行う際にはドリルなどの工具や瞬間接着剤なども適宜必要。
動画としての概要は、基本的には以下のように分けられる(と思われる。)
技術部員にも子供時代に熱中した人がそれなりに。
先祖としてはモーターライズのスケールモデルと、1970年前後にブームとなったスロットレーサーがあるわけだが、「ミニ四駆」の名が誕生したのは1980年代初期である。切り離し用のニッパー以外に工具や接着剤は必要ない、というコンセプトはその頃から一貫している。当初はSUV車をラインナップしていたが、大塚康生のアドバイスとデザインにより「コミカルミニ四駆」が誕生。車種もホンダ・シビックなどコミカルなデザインにマッチしたラインナップとなり、ちょっとしたヒットとなった。
大ブームになったのは、当時人気だったラジコンのジュニア版を指向した「レーサーミニ四駆」であった。過去のスロットレーサーのブームにおいて、過熱した改造が子供の手の届かないレベルになってしまったことへの反省から、ミニ四駆では、子供でも手の届く範囲の創意工夫が活かせるよう、大会ルールなどでは苦心している。
過去2回の大ブームは以下の通りで、いずれも、コロコロコミックの漫画と連動している。
- 1度目は、レーサーミニ四駆の形がほぼ出来上がった80年代後半で、漫画では『ダッシュ!四駆郎』~『ミニ四トップ』世代(RC漫画として『ラジコンボーイ』)。
- 2度目は、フルカウルタイプのボディを新たに開発し、独創的なボディデザインが可能になった90年代中盤で、こちらはいわば『爆走兄弟レッツ&ゴー!!』世代。
これらの世代に相当する、現在の20~30代前半の人間には馴染みの深いものである。
そして、これら2度の大ブームと比べればまだまだ幾分下火であるといわざるを得ないものの、2000年代後半になって再びブームが起こっている。
ターゲットを子供のみならずかつてミニ四駆に熱狂した世代全てに広げ、往年の人気車種を復刻する、大人でも参加できる大会などをタミヤが公式に整備するなどしており、タミヤによれば、売り上げや大会参加者は順調に増加中だという。
逸話
タイプ2シャーシ(アバンテJr)以降で、特殊な加工なしに取り付けられるようになったボールベアリングだが、
ミニ四駆のベアリングの逸話。当時、外径6mmの極小ベアリングは特注で1個千円した。タミヤが「子どもの買えるものを」と、メーカーとの間で量産ラインごと契約する挙に出て、価格を1/10に抑えた。これを機に極小軸受の市場向け量産が始まり、今も日本がトップシェア。
http://twitter.com/shine_sann/status/265107494601367553 より
シリーズ一覧
オンロードタイプ
- レーサーミニ四駆シリーズ
- オンロードタイプの先駆けで、第1次ブームの牽引役でもある。2003年より一部を新型シャーシへ変更して発売している。車種はRCバギーをスケールダウンしたもの(ゆえに、初期のものの見た目はオフロードタイプであった)に始まり、『ラジコンボーイ』に登場したドラゴンシリーズのスケールダウンモデル、中期からは『ダッシュ!四駆郎』に登場したダッシュシリーズが中心となった。
- スーパーミニ四駆シリーズ
- レーサーミニ四駆の後継シリーズ。軽量な大径ホイールなど競技仕様でもある。登場車種は漫画『風のレーサー侠』と『ダッシュボーイ天』に登場したものである。(ちなみに『ダッシュボーイ天』は、後述の『爆走兄弟レッツ&ゴー!!』と同時期に、小学館の学年雑誌にて連載されていた。)
- フルカウルミニ四駆シリーズ
- スーパーからの派生で第2次ブームの牽引役。車種は『爆走兄弟レッツ&ゴー!!』に登場したものである。
- エアロミニ四駆シリーズ
- フルカウルの後継シリーズ。『爆走兄弟レッツ&ゴー!!MAX』の登場車種がメインとなっている。
- マイティミニ四駆シリーズ
- スーパーの後継シリーズ。シャーシはエアロと同一。車種は漫画『新世紀レーサーミニ四キッズ』、『未来レーサーブイツイン』に登場したもの。
- ミニ四駆PROシリーズ
- 「ミニ四駆を超えたミニ四駆」として登場。新規機種だけでは無く、レーサーミニ四駆やフルカウルミニ四駆のリバイバルも存在する。
- ミニ四駆REVシリーズ
- ミニ四駆30周年記念として発表された最新シリーズ。
- トラッキンミニ四駆シリーズ
- オンロードタイプでは珍しくピックアップトラックを模したデザイン。2車種のみ発売してシリーズ打ち切り。
- 干支ミニ四駆シリーズ
- 1999年以降発売されている限定仕様のシリーズ。基本的にはレーサーミニ四駆がベースとなっている。
オフロードタイプ
- ミニ四駆シリーズ/コミカルミニ四駆シリーズ
- 原点。リアルなデザインだったがコミカルなデザインへ変更された為シリーズ名も変更となった。
- ワイルドミニ四駆シリーズ
- シンプル且つ丈夫なシャーシと非常に大きなタイヤを採用している。『ダッシュ!四駆郎』の登場車種、ワイルドザウルス以外は、ビッグフットタイプのRCカーをスケールダウンしたものが中心である。
ディスプレイタイプ
- リアルミニ四駆シリーズ
- スケールモデルとして楽しむシリーズ。ボディは基本的にトラッキンミニ四駆以外のオンロードタイプのシャーシに載せ替え可能。車種は『爆走兄弟レッツ&ゴー!!』、『爆走兄弟レッツ&ゴー!!MAX』に登場したもので、『爆走兄弟レッツ&ゴー!!』の登場車種、スピンコブラが第1弾である。
詳細は「リアルミニ四駆」を参照。
番外編
- ミニFシリーズ
- 一次ブームの頃に当時大人気だったF1を1/28にしたシリーズである。当時の子供向けスナップフィットキットにしては再現度が高く、普通に組み立てて付属のシールを貼るだけでもそれらしくなるほどだった。 しかし強度も見た目通り少なく、特にフロントサスペンションアームにあたる部分は1度のコースアウトで壊れそうなほど細い。駆動方式は二輪駆動。
- 残念ながら現在は生産停止品である(一応、過去に一度再販されたことがあるが組み立て済みの完成品で、おそらく権利上の関係で当時と同じシールは付属しなかった)。
- ちなみにミニFの公式レギュレーションもちゃんと存在しているが、現在公式大会は開かれていない。
- ラジ四駆シリーズ
- ミニ四駆よりもダンガンレーサーがメインだったころに発売されたシリーズである。アクセル操作が可能なミニ四駆として一時は注目されたが、従来のミニ四駆よりも値段が高く、当時の最大サイズシャーシであったスーパーXシャーシよりもさらに長く重いTR-1シャーシ、そして肝心のアクセル操作が送信機のボタンでON/OFFの切り替えのみだったこともあり、すぐに人気が落ちてしまった(しかも初期型の送信機は混線しやすい。後期型は改善済みではあるが更なる出費ががが)。
- 本シリーズ最大の特徴は実在する車のボディが採用されている点である。WRC&JGTCのレーシングカーや国産スポーツカー、さらにあのポルシェ911が使用できる。ボディ面積が広いので大型のデカールも貼りやすく、キャラクターのデカールを貼って痛車にするレーサーも。タミヤオリジナルボディも一応あるにはあるが、如何せん影が薄い。また、デメリットのひとつである重厚長大なシャーシも言い方を変えれば安定性が非常に高いということであり、アップダウンの激しいコースでは他のシャーシと互角に戦うことが可能だ(もちろん、セッティング次第ではあるが)。
- 当たり前だが、公式大会に出場するにはシャーシから受信機を外さなければいけない。
関連動画
関連静画
個別記事のあるマシン一覧
関連項目
- ダッシュ!四駆郎
- 爆走兄弟レッツ&ゴー!!
- ミニ四ファイターV
- ミニ四駆GB Let's&Go!!
- ミニ四駆シャイニングスコーピオン レッツ&ゴー!!
- ミニ四駆レーサーカケル
- シャーシ(ミニ四駆)
- コロコロコミック
- ダンガンレーサー
- タミヤRCカーグランプリ
- ミニ四駆ジャパンカップ2012
- ミニ四駆ジャパンカップ2013
- パチ四駆
- ストリートミニ四駆
- ルール無用JCJCタイムアタック
外部リンク
親記事
子記事
兄弟記事
- なし
- 11
- 0pt