ミノフスキー粒子単語

42件
ミノフスキーリュウシ
5.9千文字の記事
  • 9
  • 0pt
掲示板へ

「ミノフスキー粒子」とは、アニメ機動戦士ガンダム」およびその後継シリーズに登場する架素粒子である。ファンの間ではミノ粉とも。

概要

ミノフスキー粒子が初めて登場したのは、ガンダムシリーズ1作であるTVアニメ機動戦士ガンダム」。
当初のミノフスキー粒子は、それを戦場に散布することで、あらゆるレーダー兵器や通信機器を妨するというものであり、巨大ロボット(モビルスーツ)同士が兵戦を行うことに現実味を持たせるための理由付けとして設定されていた。
しかし、ガンダムシリーズの後続作品が作られ世界観が拡大していくとともに、ミノフスキー粒子はガンダム世界SF矛盾点を解消する便利な設定として、様々な役割が追加されていくことになった。

ミノフスキー粒子は性質として、静止質量がほとんどゼロで、極めて強力な帯電性質を有する。また、一定濃度において立体格子状に整列する性質を持っている。そのためミノフスキー粒子が散布された間では、ミノフスキー粒子より大きい物質を通さない性質がある。
これをミノフスキー効果と呼び、電波マイクロ長波)、一部の可視線、赤外線を遮断する効果を生むとされる。

これら一連の現象を前提にした学問を「ミノフスキー物理学と呼び、かつてはWikipediaの記事でもミノフスキー粒子ではなくこちらを記事名に採用していた。本記事では検索のしやすさや一般での知名度からミノフスキー粒子を記事名とする。

劇中での歴史

始まりはトレノフ・Y・ミノフスキー博士による未知の素粒子を前提とした仮説の発表である。発表当時は仮説にすぎず、それまでの全ての物理学の根幹を否定してしまう考えであったことから学会には受け入れられず、ミノフスキー博士は失意のうちに学会を去った。

その後、いつごろかははっきりとしないが、建であるジオン・ズム・ダイクンの側近でのちにジオン公国王となるデギン・ソド・ザビの知己を得て研究の場をサイド3へと移す。
宇宙世紀0045年にはミノフスキー物理学を支持するミノフスキー物理学会が設置され(余談だがジオン・ズム・ダイクンコントリズム発表が同0046年、サイド3への移住が同0052年であることからデギンにとっては実はダイクンよりも付き合いの古い知人である可性はある)二年後にはイヨネス博士とM&Y社を加え研究速度は飛躍的に増したようである。

ミノフスキー博士技術者としても高い力を持っていたのか、あるいはイヨネス博士とM&Y社のなのか、同0047年にはミノフスキー粒子の立方格子構造を利用して放射線を遮断する小核融合炉(のちのミノフスキー・イヨネス熱核反応炉)の開発に成功。
同0065年には実験中、熱核融合炉内にて特殊な電磁波効果を発見。同0069年、ついには実験に成功しミノフスキー物理学された(MS IGLOOでは0071年に有用性を実と説明)。

0070年代に入ると応用技術も爆発的に広まりを見せ、明の翌年にはくもミノフスキー効果を使った電磁波かく乱技術とメガ粒子砲の実用化にこぎつけている。
しかし、この頃からミノフスキー博士サイド3(この時点ではすでにジオン公国)の軍国主義化を嫌い、同0072年に連邦へと亡命。これら技術は連邦にも伝わることとなった。

ミノフスキー博士亡命と前後して、軍はミノフスキー粒子散布下でも活躍できる機動兵器開発を各研究機関や会社に命
これに答えたのがジオニックであり、同0073年にはモビルスーツMS)第一号機であるクラブマンを開発。翌年に量産型としてザクI(いわゆる旧ザク)がロールアウトし、以降100年以上に及ぶMS歴史が幕を開けたのだった。

トレノフ・Y・ミノフスキー博士について

作品の根幹を作った人物であるが、後付設定であったためかほとんどの作品媒体では矛盾した描かれ方がなされている。

宇宙世紀0072年の亡命についても成功したとする説と失敗し死亡したとする説に分かれ、成功説に立った場合でもその後の足取りは諸説ある。

安彦良和氏の漫画機動戦士ガンダム THE ORIGIN」では死亡説を取り、その際に生じた連邦ジオンとの戦闘を初のMS戦としている(スミスの戦いまたは虐殺)。

技術

チャフとして

地味ではあるが、MSが活躍する大前提としてもっとも欠かせない技術である。作中ではミノフスキー粒子を発生させる装置の描写はなく、また散布を命する描写もほとんどないがオペレーターによる「ミノフスキー粒子濃度が濃い」と言う言い回しはZ以降、較的よく聞かれる。

戦術として、戦闘開始前に散布し敵の通信やレーダー、誘導弾等を機不全に陥らせ、小回りの利くMSに艦艇を襲撃させると言うものが一年戦争以降の定石である。
この戦法を活用することでジオン公国は初戦のブリティッシュ作戦を成功に収め、もって30:1と言う絶望的な力差を補うことに成功する。
これは第二次世界大戦時、戦前まで最強と考えられていた戦艦航空機に敗れた事例をほうふつとさせ、敗者であった連邦のレビル将軍もこの故事をひいて大艦巨砲主義から抜けられない連邦の軍制を批判している。

ただし、定石化したために決して万ではなく、ミノフスキーレーダーの実用化や敵味方双方の有視界戦闘の前提化もあって、その活用戦闘の勝敗を決する事例は少なくなって行った模様である。
ガンダムUCでは、教科書通りのミノフスキー粒子散布を実行した敵部隊ジオン共和軍)をネェル・アーガマ側が素人もしくは実戦経験のない連中と見抜く場面もある。
また、仮にミノフスキーレーダーを持たなくても通信やレーダー突然異常が出る=襲撃の前兆であり、奇襲効果は当然に失われてしまう諸刃の刃とも言える。

核反応炉として

前述のミノフスキー・イヨネス熱核反応炉として実用化し、ほぼすべての機動兵器に搭載されている。むしろこちらがミノフスキー博士の本命の研究であり、ミノフスキー粒子の発見より先んじていたようである。ヘリウム3と重水素を燃料としており、それまで知られていた核融合炉よりも格段に小化が進んでいる。
これはミノフスキー粒子の立方格子構造が放射線を遮断する作用を応用した結果であり、作中では防護などを用いず機体の運用や整備をする姿が確認できる(もっとも、内部に関する作業まではさすがに理で防護の備えは必要である)。

ちなみに、ヘリウム3と重水素を用いた核融合では反応前と反応後で粒子数の変化はないため、厳密な意味では核融合炉ではない。それを反映してか、核反応炉と言う名称を与えられている。

ビーム兵器として

宇宙世紀0070年にはくもメガ粒子砲の実用化に成功している。従来の荷電粒子砲レーザー兵器よりも小かつ効率的なエネルギー変換率を実現し、0070年代には連邦ジオンともにほぼ全ての艦艇で兵装となっている。

MSへの搭載については連邦が先んじており、ガンキャノンガンダムではエネルギーCAPメガ粒子になる直前のミノフスキー粒子を保持する装置。卑近な例を言えば缶詰?)を用いたビームライフルが装備された。
一方、ジオン公国はジェネレーターの冷却に有利な陸両用MSに搭載することでお茶を濁す状況であり、本格的な搭載機はゲルググを待たねばならなかった(ただし、V作戦の機体はあくまで試作であり、量産機であるジムの本格的な登場時期とは2か程度の差しかないが)。

Z以降はEパックと呼ばれるカートリッジを利用したエネルギー供給システム流となり、あたかもマガジンで給弾されるライフルのような運用がなされている。

また、ビームサーベルも同様に連邦が先んじてガンダムに搭載させている。エネルギーCAPによって縮退寸前の高エネルギー状態で保持されたミノフスキー粒子(一説にはメガ粒子)をIフィールドによって収束し、ビーム状の身を形成している。Iフィールドには斥力があるため、サーベル同士をぶつけ合うと反発し、いわゆる「殺陣」や「チャンバラ」が可になる(こちらも卑近な例を挙げると、空気チャンバラ理だが風船に詰めれば可になるのと同じ)。

ちなみにIフィールド自体が後付設定(初出は1981年ガンダムセンチュリー)であり、放送当初からの疑問の解決にはそれなりの日を要したこと(裏を返せば配慮があったこと)は留意すべきである。
ガンダムセンチュリーではIフィールドメガ粒子の生成やビーム収束形成などに使用されるもので、ビグ・ザムビーム偏向バリアーもIフィールドによるものとされている。

Iフィールドバリア

ビームバリアビーム偏向フィールドとも。一定濃度になるとミノフスキー粒子は立体格子状に整列する性質を持っているが、この際に生じる斥力を応用してバリアとしたのがIフィールドバリアである。

非常に高出力のジェネレーターが要されるため、初めてこれを搭載した兵器はMAのビク・ザムである。実戦投入された本機はジムはもちろんガンダムビームライフル戦艦撃さえ問題にはならないほどの防御力を誇った。反面、Iフィールドを機体の周辺に展開すると言う方式であったため、接近されてしまった場合は効果が薄く、さらに実体弾にも効果は薄かったとされる(宇宙世紀0100年代以降に登場するビームシールドでは改善されている)。

また、これは趣味の問題だが、漫画機動戦士ガンダム C.D.A. 若き彗星の肖像」においてゼロ・ジ・アールに乗る機会を得たシャア・アズナブルはその巨体ゆえに「防御を前提として回避性が低い」ことを問題視し、間接的ではあるがIフィールドバリアとそれを利用する戦術にもあまり好感は抱かなかったようだ。
防御兵器としての印が強いが、この技術は前述のビームサーベルにも用いられている。

飛行技術

ミノフスキークラフトミノフスキーフライミノフスキードライブビームローターなど様々な技術が存在する。どれも基本的には上述のIフィールドがもたらす斥力を応用したものである。初期は大のミノフスキー粒子発生装置や制御装置を用いたため、一部の艦にのみ搭載されていた。
よく誤解されているが、MS宇宙世紀0105年に初のミノフスキークラフト搭載機であるΞガンダムペーネロペーまではドダイなどの支援航空機を用いなければ飛べなかった(試作機としてグフジェットエンジンをつけたものはあるが)。

ちなみに、ミノフスキー粒子設定のきっかけは富野由悠季監督が「機動戦士ガンダム」の第五話において、SFを担当していた脚本家松崎健一断でホワイトベースを大気圏内で飛ばしたことにあると言う。
頭を抱えた彼はまず、艦艇を大気圏内で飛ばす理論を考え、そこから設定を広げて行ったと言う。つまり作品的な意味では飛行技術がミノフスキー物理学の端緒と言える。

サイコミュ

ニュータイプ波(サイコウェーブ)を用いて機体や浮遊台(つまりファンネルビット)を操作する技術。厳密な意味ではミノフスキー粒子を用いた兵器ではないが、機外の兵器を駆使するためにミノフスキー通信と呼ばれる通信方法が採用されているためこちらに分類した。
ガンダムの技術にしてはしく、ほとんどがブラックボックスであるため詳細は不明である。

そもそも、作中当事者たちもその原理は分かっていない様子であり、一種のオカルト的な力と世間から見られているシーンも存在する(アクシズの落下を防いだアムロ・レイの力も作中世界ではこれで説明する向きがあるらしい)。

他作品の類似設定

宇宙世紀ものやその後の世界とされる∀ガンダムの正歴では当然にこの技術が前提とされ、取って代わる技術も登場しなかったためにミノフスキー粒子以上の立った作品設定は存在しない。

宇宙世紀以外を舞台にした作品でミノフスキー粒子を意識した作品としては「機動戦士ガンダム00」が挙げられ、GN粒子と言う類似したニュートリノが存在している。

また、メタルギア2 ソリッドスネークでは許可で「ミノフスキー粒子」と言う電波粒子が散布される設定が採用されているが関連性は不明(余談だが、メタルギア製作者である小島秀夫氏はスネークイメージとしてガンダム作品の登場人物であるアナベル・ガトーを挙げ声優大塚明夫氏を充てている)。

名称・その他よもやま

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 9
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニ広告 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ****にゃぱちゃ?!?****
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ミノフスキー粒子

121 ななしのよっしん
2023/05/22(月) 01:44:44 ID: B1xK7j6Q9P
めちゃめちゃエネルギー流し込んでもサーベルに固定するから、爆くらいでどうだろって不思議ですぞ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
122 ななしのよっしん
2023/06/15(木) 10:25:08 ID: 99Z4BUo3C3
昔、どこかのゲームセンターガンダム生のクイズゲームがあった。
ミノフスキー粒子を撒きすぎてMS同士の戦闘すら不可能になったからギレンクイズでの勝負を仕掛けてくるというOPの。
どんな宇宙空間になってるんだよ・・・スモークがかかったように見えるのか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
123 ななしのよっしん
2023/06/15(木) 10:34:48 ID: fydNMV31gt
ミノフスキー粒子って散布されてるのが大前提みたいな感じだけど、人間が吸い込んでも大丈夫なのかしら
👍
高評価
0
👎
低評価
0
124 ななしのよっしん
2023/06/15(木) 10:38:16 ID: NyoGgBmMrp
>>122
そんなに高濃度のミノフスキー粒子が散布されてるならそもそもクイズできなさそうだなw
👍
高評価
0
👎
低評価
0
125 ななしのよっしん
2023/08/19(土) 16:09:47 ID: nDQ3be9Jt4
ガンダムでは、
無人機不可能になる程度にコンピュータが低性ミノフスキー粒子が有
「人機を可にするほど大ならコンピュータが高性
という矛盾があるんじゃないだろうか
👍
高評価
1
👎
低評価
0
126 ななしのよっしん
2023/12/05(火) 09:19:17 ID: uaaIfU4WoH
ミノフスキー粒子電磁波だけでなく高度な電子機器自体の動作も阻するので
大規模な防護装備を搭載可MSや艦艇のような規模でないと高度なコンピュータは搭載できない、というのが当初の設定
赤外線追尾するミサイルとかに搭載されてるのはミノ粉に阻されないか、されてもがないような相当単純な回路(当時の感覚で真空管レベル

ただしそのへんは基本1970年代に作られたレトロフューチャーだからね
全長8m(当時)のエルメスビットくらいの無人機に小化したAIを搭載不可能か?というと2023年現在の感覚では不自然
AIのような高度なモノは決して小化できないというのが当時の大前提だったんだろう
ネットワークとかの概念もないので、高性コンピュータなんて建物を占有する大機しかありなかった時代
👍
高評価
2
👎
低評価
0
127 ななしのよっしん
2024/04/03(水) 00:12:22 ID: 0NhHYLeXOn
>>118
ガンガン撃ちながら動き回ってびょんびょん跳ね回るMS歩兵が携行して誘導で倒せる兵器なんて夢物語に近いし、重の面制圧もすぐ弾不足に陥るんじゃないか
それだったらクソデカ融合炉があれば幾らでもミノフスキー粒子を充填できて敵倒すのも余裕なビームや大量供給できる機関キャノンとかをモビルスーツに持たせて地上作戦から宇宙作戦まで使える方が良さそう。鉱物は幾らでもあった感じがあるし、MSコスト々が思うより安いのでは

>>123
そもそもビーム飛び交う戦場では必然的にメガ粒子からミノフスキー粒子に戻ったものが大量に巻かれて、戦闘濃度のためにはもっと高濃度に巻かれるので粒子そのものはではありそう

>>125
昔からイオネスコ炉にIフィールドが使われているという設定だから、その余波でMS機材内へミノフスキー粒子流入は防げそうではある
まぁもう形骸化してると思うけど
👍
高評価
1
👎
低評価
0
128 ななしのよっしん
2024/05/20(月) 01:13:35 ID: 0NhHYLeXOn
>>125 >>127
ちょうど入手した宇宙世紀公式百科事典ミサイルの項によると、「(誘導装置は)集積回路への巨大で高価な装置しには機せず・・・」となっている。ミサイルを使えるようにするには出来るけど、高価になるしビームや発達した実弾兵器に負けるからあまり使われなくなったという感じか。一方でアバオアクーで味方のケツ押した隊長ザク焼いたやつとかみたいに実装運用自体は一年戦争中に出来てそう
ミノフスキー粒子用保護装置の存在はミサイルよりかに大MSが高性PCを扱えるというのが矛盾しない根拠になるな(>>126は言ってたけど各省得られなかったごめんね)
あと現代だとAIに対する不確実性というのを払拭できない上AI責任取る存在の不在も汎用AIが普及しない一因となってる感じがあるので、そういうの担保できる性を保護装置込みで実装できなかったのが宇宙世紀なのかもしれない。膨大な保護されたデータベースを全部MSに入れないといけないから高くなりそうだし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
129 ななしのよっしん
2024/09/13(金) 08:02:26 ID: pkhcOl2QYA
個人的にはどっかで聞いたと湯沸かし器の関係と捉えている。ジェネレーターという湯沸かし器でエネルギーを与えられ、高温高圧の水鉄砲として放てばビーライに、そのまま水風船の中に押し込めばサベに、蒸気みたいに放出して目眩ましにも使える
👍
高評価
0
👎
低評価
0
130 ななしのよっしん
2024/10/08(火) 12:20:21 ID: slpVmgl9pJ
ぶっちゃけ宇宙世紀ヤバい現象起こしてるのはニュータイプサイコミュ兵器じゃなくてこの粒子(というかこの粒子に干渉して変な現象が起きる)だからニュータイプの力やサイコシャード現象くしたいならミノ粉を除去する方向で技術を発展させた方が良いっていう。
👍
高評価
1
👎
低評価
0