ミルドラース単語


ニコニコ動画でミルドラースの動画を見に行く
ミルドラース
4.4千文字の記事
  • 7
  • 0pt
掲示板へ

ミルドラースとは、ドラゴンクエストシリーズに登場するキャラクターである。

概要

ドラゴンクエストV 天空の花嫁ラスボス人間界への進出を論む大魔王。自らを「王の中の王」「気が遠くなるような長い年を経て、神をもえる存在となった」と語する。魔物たちからは魔界の神として畏怖され、マーサの力によって人間転生した魔物をもってしても、尊敬させる程のカリスマ性を持つ。

世界(魔界)のエビルマウンテンに棲み、王の中の王として魔界を統治していた彼は、やがて人間界への侵略論む。神の封印を受け、人間界と魔界とのに遮られ十分な力を発揮できずにいた彼は、そのの門を開く力を持つ主人公「マーサ」を連れ去り彼女の利用を試みる。しかし逆に彼女の力によって抑えられ、人間界への侵略は長らくわぬものとなった。その間は神の封印を破るべく、地魔力を蓄えていた。

魔界に身を潜め、人間界での活動は自らの復活論む「教団」によって行われていた為、その存在は物語終盤にてようやく判明する事となる(リメイク版ではそれ以前にも伝説・伝承の類としてその名を確認する事ができる)。

彼の忠実なであるイブールゲマ人間界に深刻なを与える程の悪事を働いたが、後に彼らの努力を「必要のない下らない努力に過ぎない」と一蹴している。

初登場時に「神をもえる存在となった」と発言しているが、CDシアター版によるとこの神はマスタードラゴンの神)をしているようである。人間界に進出して何がしたかったのかは描写されていないが、テリーのワンダーランドの説明によれば人間界の支配が的であったらしい。

DS版での名前は「Grandmaster Nimzo」。北DS版では魔王軍幹部らの名前にはチェスの駒+ロシア語が充てられているが、彼の名前は最高位のチェスプレイヤーを表す「グランドマスター」と、著名なオープニング(=序盤の定石)の「ニムゾ・インディアン・ディフェンス」もしくはそれを考案したロシア棋士アロン・ニムゾヴィッチ」の名前を組み合わせたものと言われている。

ミルドラースの秘密

かつては人間であったが、究極の進化め、神になりたいという野心が故に魔物へと転落してしまったという過去を持つ。そのあまりの邪悪さ、心の闇は神に仕えた「エルヘブン」の民の力を以ってしても食い止める事はできなかった。そして神の怒りを買い、魔界にその身を封じ込められたという。

小説版では人間の心の闇の集合体であり、実体を持たない存在であるとされた。その為、様々な姿に変身する事ができる。

ドラゴンクエストⅥに登場した「ブースカ」は、元々はミルドラースの第一形態としてデザインされたものである(ブースカを更に色替えしたのがお染み「ムドー」)。当初よりデザイン上の共通点や、画集「鳥山明世界」でブースカドラゴンクエストⅤモンスターとして紹介されていた事もあり後述の噂が生まれていたが、後に発売された画集「鳥山明 ドラゴンクエスト イラストレーションズ」内で正式に説明されている。

ミルドラースの噂

インターネット上では幾つか彼に関する噂・推測が存在するが、その信憑性は定かではない。

名前の由来は「ミルドアース」(地球粉砕)から来ているという推測が存在し、他にも地球と関連付けた推測が存在する。しかし、名前の由来は公式には明かされておらず、不明である。

また、正式な出自が明らかになっていなかったSFC時代は上の話題と関連して、「魔界軍の生き残りのブースカ進化の秘法を用いて魔界の総大将となった」という噂が流れていた。一部のファンからも注されていたが、特に公式からの見解が出されることもないまま、PS2版で正式な設定が追加され、上記の画集にて相が明かされることとなった。

ミルドラースの戦闘力

戦闘では変身前と変身後の計二形態で挑みかかってくる。変身前は老人の姿で、「かがやくいき」や「メラゾーマ」などで攻撃をしかけ、「なかまをよぶ」でキラーマシンあくましんかんを召喚してくる。この為、フバーハとスクルトの使用は必須となる。変身後はくぶよぶよとした巨大な怪物の姿となり、全体攻撃や上級呪文、「めいそう」などの回復呪文を使用してくる為、油断できない状態となる。フバーハ回復呪文バイキルトの使用は必須であり、これらを駆使して応戦する事がめられる。

ミルドラースの評価

作中では主人公の敵役「ゲマ」の存在感が強かったり、彼ですら手が出せない大物として「エスターク」が登場したり、彼自身、最後の最後まで姿を現さなかったりで、影の薄い・印に残らない魔王として語られる事がしばしばある。今でもゲマは覚えてるけど、ミルドラースは覚えてないというがちらほらと・・・リメイク版ではゲマの敵役としての立場がより強固なものとなった為、余計にその存在感の薄さに拍をかけている。まさに悲劇の魔王といえよう。

外伝作品のミルドラース

多数の外伝作品に出演している。その為、本編プレイしていなくてもおにかかる機会は多い。

DQMシリーズではキャラバンハート以外の全シリーズに出演。DQM1ではエスタークゴールデンスライムの配合で第一形態が生み出せ、第一形態とデンタザウルスを配合する事で第二形態を生み出せる。第一形態は耐性が高い。第二形態に進化させるとHPは2ランク上がるが、耐性と会心率が1ランク下がってしまうので注意。

DQMJ1ではシドーギガントドラゴン(あるいはオセアーノン)で生み出せる。J2ではシドーの代わりにバラモスと、後者を配合させる事で生み出す事が可。こちらではシステムを導入した事から、二となり大幅に力値が上がっている。その一方で妙に長く、しかも妙なアクションを取る事から、プレイヤーの間でネタにされる事も。

テリーのワンダーランド3Dでは、がいこつけんしユニコーンで第一形態ができるため、簡単に量産が可になった。第二形態も本編クリア前に作れたりする。

ヤンガス不思議ダンジョンでは、クリア後の最難関ダンジョン魔導の宝物庫」のラスボスとして登場。姿は変身後のものである。999Fに突入後、盗賊カンダタの宝物を守る番人として立ちはだかり、ゲーム内最高の攻撃力200で周囲8マスを一度に殴ってくる。カンダタを様付けで敬い、番人として宝を死守するとの事だが、本編で「王の中の王」と語していた彼が、なぜ盗賊下に下ってしまったのだろうか・・・?

DQMバトルロードでは「魔界の王・ミルドラース」として登場。ミルドラースという本気版も登場している。
またDQMSLでは通常の魔王の他、魔王でのミルドラースや、同作品オリジナルの『魔童子』キャラでミルドラースをモチーフにした「ラース」というキャラが登場している。

ユアストーリーのミルドラース

※注意!この内容には映画ドラゴンクエスト ユア・ストーリー」のネタバレ要素が含まれています。
また、既に映画を見た人にはある種のトラウマになっている内容の為、閲覧には十分気を付けてください。

詳細

CV:井
ゲマを打ち破り、ミルドラースの封印破りを阻止したかと思われたが、エビルマウンテン空気が変わり、時割れ始めた!勇者アルス天空割れ目掛けて投げたその時!

突如エビルマウンテン周辺の時間が止まり、BGMも何もかも静止した状態になり、放送事故かと思える程の時間経過の後、姿を現すがその姿たるやドラゴンボールフリーザ最終形態とジレンを足してみた感じの人物が姿を現す。そして、いきなり「マッピングオフ」「グラビティオフ」等専門用語を知らない人からしたら???な言葉をき、周辺の世界を瓦解する。
その後自分自身の存在について。「私は世界を破壊するウイルスだ」と明かし、世界について「全部ヴァーチャルリアリティ世界だ」と語り、この姿もゲームを憎む人物が、本来のミルドラースの姿にゲーム世界を破壊させるウイルスを寄生させ、変貌させたものだと説明。
更に主人公リュカに対して「君はこのゲームを遊んでいるプレイヤー」という事実をつげ消滅させようとする。その際放った言葉が

大人になれ」

このセリフが、この映画の最大の見せ場でもあり、最大の汚点でもある。特に開間もない時期でネタバレが全くない人達において、このシーンを見て衝撃を受けた事には間違いはない(いい意味か悪い意味で捉えたかは個人差であるとして)
その後、リュカプレイヤー(=見ている観客)という図式で、ゲーム世界を否定して全てを消し去ろうとするが、システムを管理していた山寺宏一スラりんがアンチウイルスとして一振りのに姿を変え、ゲーム世界の経験を肯定するプレイヤーの手によって滅ぼされた。

…唐突と言えば唐突な展開に、こんな変な物体よりも純にミルドラース出せや!と思って作品が終わってエンドロールのテロップを見ると…、なんとこれがミルドラースだというのだから驚きである。ゲーム中ではゲマインパクト隠しボスエスタークの存在にになりがちの彼が、素晴らしいCGでの暴れる姿を楽しみにしていた人からすれば、それだけでも念を通り越してトラウマ級である。
また前述の通り、件の「大人になれ」発言がこの作品の物議を醸す要因にもなり、特にドラゴンクエスト5映画化として期待したユーザーにとっては、かなりの不評を買う結果となっている(事実として開後の評価では不評が多数となっている)。そんな役回りをさせられたミルドラースもまた、不遇としか言えない。

関連動画

関連項目

ドラゴンクエストVI ドラゴンクエストV 天空の花嫁
キャラクター 主人公 / パパス / ビアンカ / ベラ / ヘンリー
フローラ / デボラ / サンチョ / ピピン / 男の子 / 女の子

マリア / ルドマン / マスタードラゴン
地名 ・町・ サンタローズ / アルカパ / 妖精 / ラインハット / オラクルベリー
ポートセルミ / カボチ / ルラフェン / サラボナ / 山奥の村
テルパドール / メダル王の城 / チゾット / グランバニア
エルヘブン / 妖精 / 天空城 / ジャハンナ
ダンジョン サンタローズの洞窟 / レヌール城 / 氷の館 / 古代の遺跡
ラインハット地下洞窟 / 神の塔 / 死の火山 / 滝の洞窟 / 試練の洞窟
デモンズタワー / の神殿 / 天空への / トロッコ洞窟地下遺跡の洞窟
迷いの森 / 封印の洞窟 / ボブルの / 大神殿 / エビルマウンテン

洞窟
施設 ルイーダの酒場 / 名産博物館
アイテム ドラゴンのつえ / たいようのかんむり / ひかりのたて / おうじゃのマント
ネタ ぬわーーっっ!! / ひとしこのみ / 量産型ゲマ / エラーデス!!
モンスター おやぶんゴースト / ザイル / ゆきのじょおう / ニセたいこう
ようがんげんじん / カンダタ / ジャミ / ブオーン / ゴン
ゲマ / ラマダ / イブール

エスターク
ラスボス ミルドラース
関連記事

親記事

子記事

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 7
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ミルドラース

365 ななしのよっしん
2023/12/23(土) 01:41:37 ID: bbfhBXBWuC
SFC版では3人に討ち取られる魔王
仮にマスタードラゴンえていたとしてもエスタークには手出しができないようだからどうしてもすごい魔王という印
👍
高評価
1
👎
低評価
1
366 ななしのよっしん
2023/12/27(水) 06:26:54 ID: s6ODeRpa4H
>>365
DQM3だとエスタークピサロデスピサロの初形態も入れれば4対もいるからコイツが見たらビビって「これはに違いない!」とかいいそう
👍
高評価
0
👎
低評価
2
367 ななしのよっしん
2023/12/27(水) 21:44:51 ID: 3Tp163rj/S
>>365
出番さ過ぎてそもそもの影が薄いからな
凄い魔王という印どころかショボイ魔王という印さえ持ちづらい
なんかラスダンの最にいる敵方の偉そうなやつ止まり
魔界にゃ中ボス一体もおらんし
オマケリメイクで足されたのがよりによって出番多いゲマなせいで更に立たなくなる
👍
高評価
0
👎
低評価
1
368 ななしのよっしん
2024/01/22(月) 19:23:46 ID: s6ODeRpa4H
アラレちゃん名前変えられたり、ガっちゃんに消しクズにされたり公式でもイジられてるようなだしな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
369 ななしのよっしん
2024/10/25(金) 09:01:25 ID: m6FwhdUt1X
>>366
なんかもう小学生だなアンチミルドラース
馬鹿じゃねぇの?
👍
高評価
1
👎
低評価
3
370 ななしのよっしん
2024/10/25(金) 09:09:03 ID: m6FwhdUt1X
>>360
トロッコぐるぐるおじさんなんかえてもねぇ?w
ちゃんとテキスト読めよクソガキ
ミルドラース叩きたいがためにマスドラ下げてるだけだろガキ
エスターク封印したの忘れたんか?www死ねクソガキ
👍
高評価
0
👎
低評価
3
371 ななしのよっしん
2024/10/29(火) 12:53:44 ID: FbUKGav7m4
>>336
ウルノーガラプソーンエルモスミルドラムーア(戦闘面での)デミーラ辺りを反省して作られた感のある後発キャラだからそれフェアじゃないよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
372 ななしのよっしん
2025/03/18(火) 14:21:32 ID: 56CfzgJzdf
MMOエンドコンテンツだからとはいえDQ10ヤケクソレベルの強さになってて
キラーマシンとあくま神官呼びすぎやで
👍
高評価
0
👎
低評価
0
373 ななしのよっしん
2025/06/21(土) 09:29:50 ID: VgTK2RiBfd
>>372
実装当時は「FF14高難易度レイド(零式1~2層)のギミック体験版」、「劣化FF14レイドバトル」と騒がれてましたね。

確かに実際にFF14零式レイド程複雑なギミックではないけど、ドラクエ10としてはかなり難しいギミックという難易度設定でしたね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
374 ななしのよっしん
2025/07/02(水) 15:25:19 ID: zrKEeTx4nP
>>370
結局今のエスタークにはビビってる以上
1.かつてのエスタークがそこまで強くなかった
2.神えはただの自称で本当はえてない
のどっちかにしかならんけどな

まあジャハンナの住民も今にも封印が破られそうだと焦ってるので2はないだろうけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0